南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 厚揚げの中華炒め煮 豚しゅうまい ブロッコリーの中華あえ 牛乳 
です。  

中華風の炒め煮には、たくさんの種類の具を炒めました。厚揚げの他に、豚肉やむきえび、うずら卵、たけのこ、白菜とねぎ、干ししいたけ、人参が入っています。
白菜とねぎは、犬山産です。栗栖の農家の方が給食用に育てて下さった野菜をとりいれました。いろいろな具材のうま味がでています。味わっていただきましょう。

2月4日(月)の給食

今日の給食は、『受験応援献立〜第2弾〜』
受験すればパスご飯(タコ飯) 必ず勝つ(チキンカツ) 合格はゆずれないあえ 疲れ知らず汁 夢カナエルういろう 牛乳(ミルクル!ミラクル!未来来る♪)です。  

3年生は、明日から私立一般入試が控えていますね。
給食では、縁起をかついだネーミング献立で合格を応援します!栄養もたっぷり!今回は第2弾です。

★「受験すればパスご飯」は、タコ飯のこと。英語でタコ=オクトパス。タコは多幸(幸が多い)。タコを入れて一緒に炊くと、ご飯がほんのりピンク、さくら色に色付きます。
 栄養ドリンクでも知られている「タウリン」がタコには多く含まれています。
おいしく食べて、スタミナつけて、自分の力を発揮しよう!
 エネルギー源のごはんを、おいしく食べておくと、パス=合格!!

★「疲れ知らず汁」は、ビタミンB1の多い豚肉とアリシンの多い多いねぎのW効果で代謝を高め、毎日の受験勉強の疲れをとります。生姜が入っているので体もポカポカ温まります。

★「合格はゆずれないあえ」は、風邪予防にビタミンCたっぷりのゆずの皮を刻んで、絞ったゆず果汁も入れて、たっぷりの野菜と和えました。譲れないの意気込みでがんばろう!

★お守りみたいにかわいいカエルのういろうは、米粉でできています。
 カエルのようにピョンピョン挑戦しよう!おいしく食べて夢をカナエ〜ル!
 
★栄養バランスのよい牛乳も残さず飲んで、合格の呪文を唱えましょう♪
ミルクル=ミラクル=未来くる♪ 

1・2年生のみなさんも先輩方の合格を祈願して、残さずいただきましょう!

画像1 画像1

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『節分献立』
ごはん いわしの蒲焼き 節分の煮物 ゆかりあえ 節分豆 牛乳 です。 

あさって2/3は、節分です。節分は、字のとおり季節を分けるという意味です。
立春(りっしゅん)・立夏(りつか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前日のことで、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日と同じものでした。
季節の変わり目は“鬼”にみたてた災い(わざわい)、病気などの邪気が入り込みやすい日と考えられてきたので、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』などの風習が根付いています。
 節分の行事食に『年越しいわし』と同じように『節分いわし』を食べる風習があります。給食では食べやすいよう、揚げたいわしに、ひとつひとつ甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。
また、地域に伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。
大根や人参、里芋、焼き豆腐、油揚げなどの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。糸こんぶには、細く長く、長生きできますように・・。という意味が込められています。
 かわいい鬼のかまぼこも入っています。全部食べて鬼退治!

給食の節分豆は、食べる用です!大豆は畑の牛肉とも呼ばれるほど栄養満点。
どれも残さず食べて、福を呼び込みましょう。

1年健康に過ごせるよう残さずきちんと食べて、厄払いをして新しい季節を迎えましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 私立一般入試1
2/6 私立一般入試2
2/7 私立一般入試3 入学説明会・体験
2/11 建国記念の日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733