最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:256
総数:1807399
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん すき焼き 田作りと大豆のごまがらめ 野菜の塩昆布あえ 牛乳 です。

お正月に食べるおせち料理には、いろいろな願いが込められています。
『田作り』は、昔、干した魚(かたくちいわしの稚魚)を、田んぼや畑作りの肥料に使っていたことから、豊作を祈願する食べ物として おせち料理の定番になりました。
給食では、田作りと蒸し大豆にでんぷんをまぶして油で揚げて、甘辛いたれとからめて食べやすくしました。

すき焼きの具材に尾張地方では、もちもちとした食感の角麩を入れて食べる家庭も多いです。角麩はこの地域で食べられている食材です。
地元、犬山産の白菜をたっぷり入れました。
今日の白菜は、栗栖の仙石さんが育てた白菜をとりいれました。おいしくいただきましょう。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん 冬野菜カレー 愛知の大豆ナゲット れんこん入りコールスロー  牛乳 です。

冬野菜カレーは、具材をちょっと変えて、大根、里いも、しめじを入れて作りました。大根と里いもは、地元犬山の生産者の方が育てたものです。
洋風メニューにしてもおいしいですよ♪

旬のれんこんを薄くスライスしてサラダに入れました。愛知県愛西市は、れんこんの産地で有名。れんこんは食物せんいの他、ビタミンCも豊富に含まれます。風邪予防にも効果があります。
れんこんは「将来の見通しがきく」として、お正月料理にも登場する縁起のよい野菜です。シャキシャキとした食感でおいしく食べられますよ。

ナゲットは、愛知県の大豆入り。かわいいお豆の形です。

1月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『1/7七草がゆ  人日(じんじつ)の節句献立』です。

ごはん ぶりの照り焼き 変わり七草汁 南中のくちなしの実で色づけしたさつまいもの黄金煮 牛乳

あけましておめでとうございます。今日から給食もスタートです。
新年、新たな気持ちでスタートできるよう、皆さんの健康を願って給食では縁起のよいおせち料理と、五節句のひとつ1月7日の人日の節句に無病息災を祈って食べる七草がゆを『変わり七草汁』として紹介します。

『おせち』は、年の節目(節句)に食べるところからお節。年の初めにその年の豊作や健康を願って食べる料理です。食材には、いろいろな意味が込められています。

★ぶりは、成長とともに名前が変わる縁起のよい出世魚です。『ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ』冬が旬の魚です。お祝いごとによく登場します。

★きんとんの色は、南中の校庭で実った「くちなしの実」を使って、給食室で黄色く色づけしました。しあわせの黄金色。心も豊かになりますように・・・。

 ★変わり七草汁は、かぶ、大根、小松菜、白菜、ほうれん草、水菜、三つ葉の7種類の野菜が入っています。
かぶ、大根、小松菜は、犬山産です。地元の方が育てた野菜を給食にとりいれました。
春の七草の『すずしろ』は、大根のこと。『すずな』は、かぶのことです。

1月は日本に古くから伝わる年中行事がいろいろあるので給食でも紹介していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733