最新更新日:2024/06/10
本日:count up33
昨日:405
総数:1810350
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
五目あんかけうどん 年越しいわしの磯辺揚げ ほうれん草のおかかあえ 手作りりんご蒸しパン 牛乳 です。
 
年越しに、いわしを食べる風習が昔からあります。これは、季節を分ける『節分』の時と同じ意味が込められています。年の暮れには災いが入りやすいと考えられており、大晦日の日に邪気を払うために、いわしを焼いて、鬼払い、厄よけをして、新しい年を迎える風習があります。給食では少し早いですが、鰯を揚げて食べやすくしました。
旬のりんごが入った蒸しパンは、給食室でひとつひとつカップに入れて手作りしました。小麦粉、卵、牛乳が入った生地に、刻んだりんご、りんごジャムが入っています。やさしい甘みが広がりますよ♪

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん にんじんしゅうまい バンバンジー 中華風コーンスープ 犬山産の紫芋チップス 牛乳 です。
 
紫芋は、栗栖の仙石さんが育てたものです。今月はごぼうや白菜、小松菜いろいろな農作物を届けていただいています。紫芋のきれいな紫色の色素はポリフェノールの一種、「アントシアニン色素」です。ブルーベリーやなすの皮の色もそうです。目の愛護デーの時に紹介しましたね。目によい働きの他に、さつまいもの成分ビタミンC・E、β-カロテン、食物せんいなどが豊富に含まれています。風邪予防・免疫力を高める働きもあります。
給食室でスライスして、チップスにしました。食感もいいですよ。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん 鶏そぼろと豆腐の卵焼き 犬山産小松菜のたくあんあえ けんちん汁  牛乳 です。
 
鶏そぼろと豆腐の卵焼きは、給食室で作った手作りです。鶏ひき肉に豆腐やねぎ、卵、味噌を混ぜて焼きました。味噌のいい香りがしますね。
今日の給食は、地元の野菜がたくさんとりいれました。
小松菜、白菜、ごぼうは、犬山産です。地元生産者の方にお願いして、新鮮なとれたての野菜を給食用に届けていただきました。
味わっていただきましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『わんわん(11)の日』
犬山茶ごはん(自校炊飯) さつまいもコロッケ ひきずり れんこんの和風あえ 牛乳 です。
 
『わんわんの日』は、地元に伝わる郷土料理や愛知や犬山で作られた食材をたくさんとりいれた献立を紹介しています。

★ごはんは、犬山のお茶「てん茶」をたっぷりと入れて、給食室の釜で炊きました。
お茶は、風邪予防に効果のあるビタミンAやC、カテキンなどが多く含まれ、葉っぱの栄養が丸ごとおいしく摂取できます。昆布茶、ごまを入れて一緒に炊きました。

★ひきずりは、愛知県の郷土料理。鶏肉のすき焼きのこと。愛知県は鶏肉や名古屋コーチンの飼育がさかんだったので、すき焼きにも鶏肉が使われます。すき焼き鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。角麩を入れるのも地元ならではです。
今日の白菜は、犬山産です。地元の生産者の方が育てている野菜をとりいれました!
甘味のある白菜をたくさん使いました。

★れんこんと、切り干し大根も愛知県産です。
 愛西市は、れんこんの産地で有名。切り干し大根は、伊吹おろしが吹き降ろす尾張北部は、その気候をいかして江戸時代から生産がさかんでした。愛知づくしの食材であえました。シャキシャキ、パリパリとした食感も楽しめますよ。
 
旬の野菜は、栄養価も高くおいしいです。
郷土に伝わる料理や地元の食材に親しみをもっておいしく食べてくれたらうれしいわんわん♪

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『山形県の郷土料理』
ごはん あんこうの野菜あんかけ おみ漬け かす汁 山形産ラ・フランスゼリー 牛乳 です。
 山形県は、東北の南部に位置し、県域の大半を山地が占め、山脈の間を最上川が流れています。「さくらんぼ」「米沢牛」「ラ・フランス」「玉こんにゃく」などの特産品でも有名です。寒い地方の郷土料理を知って、おいしく食べて、温まりましょう!
★あんこうは、給食で初登場です。山形県でも、水揚げされ12月〜2月ごろが旬です。「東のあんこう、西のふぐ」と言われるほど冬の味覚の代表です。給食ではあんこうと里いもを油で揚げて野菜あんをかけました。
★おみ漬けは、青菜や大根の菜っ葉を塩漬けにした郷土料理です。江戸時代に近江商人が伝えたとされ、近江漬けが転じておみ漬けと呼ばれるようになりました。生姜と細く切ったするめのうま味がでている冬の保存食です。
★かす汁は、厳しい冬を温かく過ごす昔ながらの人気料理です。ごぼうやかぶ、だいこんなどの根菜類たっぷりと、酒かすも入っているので体がポカポカします。
★山形特産のラ・フランスという洋梨が特産です。ゼリーで紹介しました。

12月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『インフルエンザ撃退献立』
ごはん 鶏のねぎソースかけ 小松菜のなめ茸あえ ごまキムチ汁 みかん 牛乳 です。
風邪やインフルエンザが発生しやすい季節になりました。日頃からバランス良く食べるように心がけることで免疫力を高めて、病気に負けない体を作ることが大事です。おいしく食べてインフルエンザ予防しましょう。
今日の給食は、インフルエンザ撃退に効果のあるよう考えた献立です!
免疫力を高める働きのあるβ-カロテンやビタミンCが豊富な小松菜を食物繊維が豊富ななめ茸と一緒に和えて食べやすくしました。色の濃い野菜は、のどや鼻、皮膚の粘膜を丈夫にし、ウイルスの侵入を防ぐ働きがあります。
旬の『ねぎ』に含まれるツーンとする成分「アリシン」は代謝を高める働きや、殺菌効果もあります。地元の農家の方が育てた採れたてのねぎをソースにたっぷりいれました。
ごまキムチ汁は、ビタミンEが豊富なごま、ねりごまをたっぷり入れました。キムチは発酵食品。腸内環境を整えます。カプサイシンの働きで体もポカポカ温めます。キムチの辛さもごまのコクで食べやすく、ごぼうや大根などの根菜類は体を温める働きもあります。
ビタミンCたっぷりのみかんもつけました。おいしくいただきましょう♪

12月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 ほうれん草カレー 大根と水菜のサラダ りんご 牛乳 です。

 冬野菜のほうれん草や水菜、大根などを取り入れた献立です。
ほうれん草は、β-カロテン、ビタミンC、鉄分、カルシウムが豊富な緑黄色野菜です。緑色のほうれん草のカレーは、あまり日本では定番ではないかもしれませんが、青菜が入ったカレー(サグカレー)は、北インドで代表的な人気カレーとしてよく食べられています。

ワン丸くんの訪問

 「犬山ドッグ」メニューの今日、メニューを考案した生徒を訪問するためにワン丸くんと滝教育長先生が1年生の教室にいらっしゃいました。犬山の食材を使った美味しい給食を、みんなで味わうことができました。
画像1 画像1

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、『犬山ドッグわん丸君大賞受賞作品』
てん茶入りわんダフルドッグ ゆでキャベツ 牛乳 です。

昨日放送でお知らせしたとおり、今日の給食は、1年4組の伊藤陽介くん兄妹が考えた給食の犬山ドッグが登場します。市内小中学校から1860点もの応募があった中、伊藤くんのアイデアレシピが、みごと『わん丸君大賞』に選ばれました。戌年の今年に、わん丸くん大賞の受賞おめでとうございます♪

尾張唯一で作られている地元、犬山産のてん茶をつくねの生地にたっぷり混ぜて給食室で手作りしました。れんこんを半分は刻み、半分はすりおろすアイデアです。
給食室で、愛知県産のれんこんを刻んでまぜています。
シャキシャキとした食感と、れんこんのもっちりとした食感がでています。
ごまが入ったつくねのたれをかけました。
給食では生の野菜が使用できないので、レタスの代わりにゆでキャベツにして給食では再現しています。
パンにはさんで、てん茶入りわんダフルドッグをみんなでつくって、受賞をおいわいしましょう♪

12月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん 米粉のホキフライ 味噌煮込みおでん 野菜のゆかりあえ 牛乳 です。

旬の大根やはんぺん、厚揚げ、うずら卵を入れて赤みそ味で煮込みました。
ホキは白身の魚です。全長120cmほどの大きめの魚で、細長く、尾にかけてより細い姿をしています。フィッシュフライやバーガーなどにも使われていたりします。
米粉のフライなので衣がカリッとしています。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
味噌ラーメン 春巻き もやしのナムル 牛乳 です。
 
小寒い日にぴったりの味噌ラーメンです♪ 
給食では、麺のメニューでも野菜をたっぷり食べられるように野菜をたくさん入れて作っています。地元、栗栖のごぼうも入っています。
 パリパリ食感の春巻きもみんな大好きメニューですね。
おいしくいただきましょう!

11月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん 犬山産のさつまいも入りカレー ウインナーと花野菜のサラダ  牛乳 です。
 
 今日のカレーには、地元犬山産のさつまいもが入っています。栗栖の農家の方が育てて下さった紅はるかという種類のさつまいもを給食にとりいれました。
とても甘味があっておいしいですよ。
さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富です。

 旬の花野菜をサラダにしました。ブロッコリーとカリフラワーです。食べやすくマヨネーズであえました。おいしくいただきましょう。 

11月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
犬山産抹茶トースト ポークビーンズ ひじきのマリネ ヨーグルト 牛乳 です。

 犬山産抹茶を使って、給食室で手作りトーストにしました♪
厚切りのスライスパンの上に、地元、犬山産の抹茶をたっぷり使って、卵、砂糖、ホットケーキミックスを混ぜたものを1枚ずつ表面にぬってから、スライスアーモンドをのせて、こんがりと焼きました。
給食室が各学校にある犬山ならではの手作り献立です。
1年生の人は、初めての献立ですね!

抹茶は、犬山の城東地区で作られています♪今年収穫された新茶の抹茶です。
5月の茶摘みの頃に収穫した新茶を暗いところで熟成させておいてから、11月頃に抹茶として加工されるので、抹茶の新茶の季節です。
お茶には、ビタミンCやカテキンなど体によい栄養が含まれています。葉っぱの栄養が丸ごとおいしくいただけます。
お茶は精神を落ち着かせる働きもあるそうです。

甘い香りとお茶のいい香りがお口の中に広がります。
調理員さんにおまけで、パンの耳も抹茶トーストに作ってもらいました。
おまけも入っていますよ。
きっと今日は残りゼロですね。

11月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 厚焼きたまご 豚肉と大根の煮物 土佐あえ 牛乳 です。

たくさんの量の大根を豚肉と一緒に炒めて、角麩やはんぺんなどの具と一緒に煮含めました。大根に味がしみこんでおいしいですね。
土佐あえは、かつお節を使ったあえもののことです。かつお節の産地が土佐であることから、この名が料理に使われます。ほうれん草や白菜などの旬の野菜もおいしくたっぷり食べられます。

11月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
りんごパン 手作りミートローフ 白菜入りクリームシチュー 牛乳 です。

久しぶりのパンの日です。人気のりんごパンです。
手作りのミートローフには、枝豆やコーンが入っていて彩りも鮮やかです。たくさんの量の鶏ひき肉、刻んだ玉ねぎと、卵、パン粉を使って、ハンバーグを作る時のように生地をよ〜くこねあわせます。給食はたくさんの量なので大きなタライで2回にわけて作りました。何枚もの鉄板に生地を敷き詰めて、給食室が焼いて切り分けました。

クリームシチューには、旬の白菜が入っています。冬にむけて、葉もの野菜がおいしい季節になります。給食でもいろいろなメニューで旬の野菜が登場します。
ホワイトソースのルウも給食室で小麦粉とバターを炒めて作っています。
手作りのルウなので、やさしいホッとする味がしますよ。
ちょっと冷え込む日には、体が温まるメニューがうれしいですね♪

おいしくいただきましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 親子煮 れんこんサンドフライ 野菜のなめ茸あえ 牛乳 です。

れんこんサンドフライは、愛知県産のれんこんが入っています。
木曽川沿いに面している愛知県愛西市は、れんこんの産地で有名です。れんこんは泥の中で育ちます。秋から冬にかけて旬の時期を迎えます。いちばんおいしい季節です。
れんこんは、食物せんいや風邪予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。穴があいていて、先の見通しがよいことから、縁起のよい食べものとしてお祝いの料理や正月料理にもよく使われます。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『味わおう!ふるさとの秋』です。
麦ご飯 栗栖のごぼう入り和風ハンバーグ 野菜のしらす犬山茶あえ 愛知アカモクとれんこん入りつみれ汁 牛乳 です。

今日の給食では愛知県や地元の食材をたくさんとりいれた特別献立です。
『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材も入った献立です。
私たちのふるさと愛知県は、農業だけでなく畜産業や漁業も全国で高い水準を誇っており、さまざまな秋の味覚を楽しむことができます。どんな食材がふるさとにあるのかおいしく食べながら知ってほしいです。
★ご飯は、犬山産のお米を給食で使用しています。新米です。
★ハンバーグは、栗栖のごぼうが入っています。今回は特別に、犬山市内の小中学校全校と保育園、子ども未来園のみんなが味わえるように、約100kg分ものごぼうを1本1本手作業で掘っていただいたものを、8000食以上分のハンバーグを加工業者の方へ依頼して、特別に作ってもらいました。
★今日の白菜、きゅうり、大根、ねぎは、愛知県産の野菜です。
★汁物のつみれ団子には愛知県産のれんこんと、アカモクというねばりのある栄養満点の海草が入っています。アカモクは、セントレア空港がある辺りで穫れる海草です。うずら卵は、全国一の生産量を誇ります。
★和え物には、しらすと犬山で作られている『てん茶』を一緒に和えました。
おいしくふるさとの秋を味わいましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ 小松菜のごまあえ 麩入りかきたま汁 牛乳 です。
 
いつも給食で食べているご飯は、地元、犬山産のお米です。
犬山の学校給食では、地元犬山で収穫されたお米を給食で提供しています。
今月より、今年収穫したばかりのお米『新米』に切り替わりました♪
「あいちのかおり」という品種のお米です。学校の周りにも田んぼがあり、お米ができるまでの様子をみんな知っていますね!田植えから収穫までにはたくさんの苦労があります。農家の方々が大切に育てて下さったお米です。今年も無事に収穫できたこと、五穀豊穣へ感謝し、一粒一粒のお米も大切に、味わって食べて欲しいです。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん いわしの梅煮 肉じゃが 千草(ちぐさ)あえ  りんごゼリー 牛乳 です。
 いわしの梅煮は、骨までやわらかくなっているので、丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。
千草あえは、いろいろな具材をあわせた和え物のことです。野菜と一緒に、卵焼きやカリカリに焼いた油揚げなどをあえました。
定番の肉じゃがはみんな大好きな献立ですね。
デザートに今日はりんごゼリーもつきます。味わっていただきましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
 ごはん けんちん信田の煮物 白菜のツナあえ 手作りすいとん汁 牛乳 です。
 けんちん信田(しのだ)の信田とは、油揚げを使った煮物に使われる名前です。
油揚げの中には豆腐や魚のすり身、ひじきなどの具が入っています。生姜風味の甘辛いたれをかけて食べやすくしました。

すいとん汁のすいとんは、給食室の手作りです。大きなタライで小麦粉と白玉粉、牛乳を加えて良くこね合わせ、汁の中へスプーンでひとつひとつすくって生地を落として作ります。
先月の給食で『戦時中のすいとん汁』を紹介しました。
今日のすいとんは、もちっとした食感でみんながおいしい♪と思うすいとん汁だと思いますよ。平和な現代のおいしい給食が食べられることに感謝して味わっていただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/15 資源回収
12/17 学び場「みらい」
12/18 学校保健委員会2
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733