最新更新日:2024/05/29
本日:count up85
昨日:490
総数:1805764
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

7月13日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん 米粉ホキフライレモンソースがけ ゴーヤチャンプルー とうがん汁 
牛乳です。
  
甘酸っぱくてさわやかなレモン果汁入りのソースを作り、カリッとした米粉の白身魚にかけました。すっぱい味、クエン酸は、だ液や胃液の分泌をよくして消化吸収を助けたり、夏の疲れをとりのぞく働きがあります。夏野菜のゴーヤは、今月いろいろな料理で紹介しています。ビタミン豊富な野菜。チャンプルーとは、沖縄の方言でごちゃ混ぜという意味です。豆腐といろいろな野菜を炒めた料理のことです。

冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。水分の他に、汗とともに失われてしまうカリウム(K)が豊富。汁の中に栄養が溶け出ているので、汁ごと美味しく食べて補いましょう!

7月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 親子煮 まぐろの東煮 キャベツの梅おかかあえ 牛乳です。

角切りのまぐろとじゃがいもを油で揚げて、甘辛いたれでからめました。
東煮の東は、関東風の、江戸の料理のことで「こいくちしょうゆ」を使って甘辛いたれで煮たり、からめた料理のことです。ご飯がすすむおかずです!暑さに負けずしっかり食べてパワーアップしましょう。

7月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『セレクト給食〜第1弾〜』
 セレクトBBQソースチーズバーガー バンズパン (ハンバーグorグリルチキン) ゆでキャベツ スライスチーズ ポテトとトマトのパスタ入りスープ 牛乳です。

今年度初めてのセレクト給食です。今月は、セレクトを2回予定しています。
自分でパンにキャベツとスライスチーズ、セレクトしたバーベキューソース味のメインををはさんで、バーガーを作って食べます。バーベキューソースは、刻んだ玉ねぎやピーマンに、にんにく、生姜、レモン果汁を入れて作ってたソースです。

具だくさんのスープは、飛騨でとれたトマトがたくさん入った野菜たっぷりスープです。

本日のセレクトの結果です。
ハンバーグ  288人、
グリルチキンは 257人でした。ほぼ半分に分かれました。

どっちもおいしくいただきましょう♪

7月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 セルフゆかりご飯 ゴーヤの味噌炒め 沢煮わん すいか 牛乳 です。

★ゴーヤは、本州では「にがうり」と呼ばれる沖縄野菜。原産地は熱帯アジアといわれています。緑のカーテンとして、家庭でも作られるようになったので、なじみのある野菜になりました。暑いところで育つ野菜を食べてパワーをつけましょう!ゴーヤの苦味成分モモルデシンには、食欲増進・血糖値の上昇を抑える働きがあるとされています。ミネラルやビタミンCがとても多く、日焼けしたお肌の回復効果や、夏バテ予防に効果があります。味噌味で苦みがやわらぎ食べやすいですよ。

★沢煮碗の沢は、たくさんのという意味です。千切りにした沢山の野菜の汁物です。だしが効いていておいしいですよ。

★夏の果物の王様「すいか」。大きなすいかを給食室で切り分けました。すいかは、90%以上が水分ですが、体に必要なカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。やさしい甘さで、水分補給とミネラルも補うことができ、熱中症予防や夏バテ予防に効果があります。利尿効果があるので、体の老廃物を排出し、むくみをとる働きがあります。季節の食べ物には、体の中でその季節にあった働きをしてくれます。

旬の恵みに感謝していただきましょう。

7月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、『七夕献立』です。
 七夕ちらし 星型枝豆コロッケ 野菜のゆかりあえ 天の川汁 笹くずまんじゅう 牛乳 です。

七夕は、「たなばた」「しちせき」とも呼ばれ、1年の重要な節句、五節句のひとつでもあります。五節句とは、1/7、3/3、5/5、7/7、9/9 です。
日本にもともとあった収穫祭に、乙女(おとめ)が機織りをした着物を棚にお供えして、神様に秋の豊作をお祈りするという「棚機」という日本の神事がありました。この行事と、おりひめひこぼし伝説、中国から伝わった機織りや習い事の上達を願う「乞巧奠」という行事があわさったものと言われています。
 
給食では、そうめんを夜空の天の川にみたてて、星型にみえる夏野菜のオクラ、星形のかまぼこをちりばめて『天の川汁』としました♪
七夕にそうめんを食べると病気をしないと奈良時代の書物に記されているそうです。また、細長い麺が糸にみえることから、そうめんを食べると裁縫が上達すると言われています。

天の川汁には、特別に、星型に型抜きしたラッキー人参が入ってますよ〜!!全校で10個だけなので入っていた人はラッキー★ いいことがあるかも!?食べながら探してみてね♪

ちらし寿司にする混ぜる作業はとっても大変なんですよ〜。各クラスのたくさんのごはんに、給食室で作ったすし酢、干し椎茸やかんぴょう、油揚げ、鮭フレークを甘辛く煮た具を混ぜこんでちらし寿司を作ります。
感謝の気持ちを忘れずいただきたいですね。

笹の葉で巻かれた冷たいくずまんじゅうもうれしいですね♪

みんながおいしく残さず食べて、元気に健康に過ごせますように・・・。
明日からの管内大会で1人1人が持ってる力を悔いのないよう発揮できますように・・・。

7月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『管内大会応援メニュー』です。
 麦ごはん 勝つカレー(ひとくちカツ & 夏野菜カレー) 頑張るぞーサラダ(ガルバンゾー入りサラダ) 福の神(福神漬け) 牛乳 です。
 
いよいよ管内大会ですね!今までがんばって練習してきた成果を大会で発揮できるよう、給食でも南中の勝利を願って、縁起を担いだ『管内大会応援メニュー』をとりいれました♪
残さず食べてみんなで盛り上げよう!
勝つカレーのカレーは、夏野菜たっぷり夏野菜カレーです。太陽の光をたくさん浴びて実った夏野菜は栄養満点!なす、ピーマン、トマト入りです。夏野菜は、汗とともに失われるカリウムや水分を多く含みます。体の免疫機能を高めるβ−カロテンやビタミンC、ミネラルを含みます。旬の野菜をたっぷり食べて野菜パワーもいただいて、力を発揮しましょう。
キチンと勝つ=チキン入りカレー。& 勝つ(ひとくちカツもつけました!)

『頑張るぞーサラダ』は、ガルバンゾーという豆が入っているから。(ひよこのくちばしみたいな形をしている豆なので、ひよこ豆とも呼ばれます)栄養価が高く、ホクホクした食感で、たんぱく質の他にビタミンやミネラルも豊富な豆。精神を落ち着かせる働きもあるそうですよ。野菜と一緒に残さず食べて頑張るぞー!!

カレーのおとも、『福神漬け』は7種類の野菜(愛知県産)が入っています。ネーミングのとおり、福の神 七福神がついています。

南中の勝利を祈願して、残さず食べて応援しましょう!

7月5日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 麦ご飯 しゅうまい なす入りマーボー ツナとゴーヤのナムル 牛乳 です。
 
夏野菜をたくさん使ったメニューです。マーボー豆腐に旬のなすがたくさん入っています。なすの皮にはアントシアン系色素である「ナスニン」というポリフェノールの一種が含まれています。抗酸化作用があり、がん予防や老化を抑制したり、目の疲れを和らげるなどの働きがあります。皮ごといただきましょう。なすは、加熱すると甘みが増します。山ほどあったたくさんのなすも炒めることで量が減って、たっぷり食べられます。強い日差しをあびて育った夏やさいをたっぷり食べて、スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう。豆板醤の刺激で食欲アップします。

1日に摂取したい野菜の量は350g以上です。給食以外でもちゃんと野菜食べていますか?今日の給食も野菜たっぷりメニューです。残さず食べれば約170g、1日に必要な野菜の約1/2が摂取できますが、給食だけでは足りないので朝ごはんや夕食でもきちんと野菜も食べて欲しいです。
みんながおいしく食べられるようたくさんの量を、給食室で調理員さんが一生懸命作ってくださっています。残さずいただきましょう。

7月4日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 小型ロール 焼きそば プレーンオムレツ ナタデココ入り蒲郡みかんゼリーあえ 牛乳 です。
 
今日は、みんなの大好きな焼きそば♪今年度、初登場でしたね!
蒸し暑くなり食欲があまりない人もきっと残さず食べられるメニューです!!給食の焼きそばや野菜をたっぷり入れて、大きな釜を3つ使って炒めます。教室も蒸し暑いですが、給食室も火を使っているのでとっても暑いんです。焦がさないようにたくさんの量の麺をあわせてずっと炒め続ける作業はとても重労働ですが、みんなに美味しく食べてもらえるよう調理員さんもがんばって一生懸命作っています!
感謝の気持ちをこめて残さずいただきたいですね。

涼しい気分も味わえるたっぷりフルーツのゼリーあえは、バナナ、ナタデココ、みかん、もも、パインを愛知県産蒲郡みかん果汁たっぷりゼリーで和えました。
弾力のある食感の白いナタデココ、何からできているか知ってますか?ナタは、スペイン語で液状に浮かぶ上皮。ココは、ココナッツのこと。やしの実を絞ったココナッツミルクに、ナタ菌という菌を加えて発酵させ、表面にできるゼリー状の固まりを切ったものがナタデココ。フィリピンの発酵食品です。食物繊維も豊富です。

7月3日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、『半夏生の献立』
 たこ飯 さばの塩焼き はりはり漬け 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 です。
 
昨日7/2は半夏生でした。
夏至から数えて11日目の雑節のことを『半夏生』といいます。
この時期に花が咲くドクダミ科のハンゲショウという薬草とかけあわせ呼ばれています。稲作が中心の日本では、昔から田植えを済ませておく重要な目安の日とされてきました。「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏生)は待つな」「半夏半作」という言葉が残っています。夏至がおわってから半夏生までに田植えを終わらせておくと良い。天候がよくても半夏生の後に植えると、稲が秋までに充分成長せずに収穫が半分に減ってしまいますよ。という意味です。
この時期は雨も多く、苗がタコ足のようにしっかり根付いて豊作になりますようにと願って関西地区では旬のタコが食べられています。福井県では、さばを一人1尾食べてスタミナをつけて疲れをいやし、暑い夏を乗り切るなど地域によっていろいろな風習が伝わっています。
給食では、さばの塩焼きと、愛知産のタコを使って『たこ飯』を給食室で炊きました。
今日も蒸し暑い日になりました。季節の変わり目、きちんと食べてスタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう!

この時期に咲く『ハンゲショウ』を給食室の前に飾りました。名前のとおり葉っぱが半分白く化粧をしたようにみえますよ〜。見に来て下さいね♪

6月30日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ごはん 豚キムチ丼 春巻き 春雨サラダ 牛乳 です。
 
豚肉やたっぷりのにらやたけのこ、ごぼう、キャベツなどの野菜と一緒にキムチを入れていためました。ピリッした濃いめの味付けなので、キムチ丼にするとご飯もすすみます。
エネルギー代謝を助けるビタミンB1が多い豚肉とアリシンの多い旬のにらや玉ねぎの組み合わせ。代謝をよくし、夏の疲れを取り除きます。スタミナメニューです。さっぱりとした酢の物、春雨サラダは、食欲がない人もつるっとして食べやすいですよ。

6月29日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 生姜と豚バラの混ぜご飯 さわらのコーンマヨ焼き キャベツの梅おかかあえ もずく汁 牛乳 です。
 
生姜と豚バラの混ぜご飯は、市内の中学生が考えた献立を給食用にアレンジした炊き込み飯です。給食で何度か紹介してるので定番メニューになってきました。豚バラ肉のコクと刻んだ生姜の風味が効いていてたべやすいですね。生姜は、新陳代謝を活発にし、血液の流れをよくする働きや、殺菌効果や免疫力を高める働きがあります。胃腸の働きを整え食欲増進、疲労回復・夏バテ解消にも役立ちます。

マヨコーン焼きは、とうもろこしとマヨネーズ、パン粉を混ぜたものを鰆にのせて給食室でこんがりと焼きました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ごはん 揚げぎょうざ マーボー豆腐 もやしのナムル 牛乳 です。
 
 今日は中華です。
 人気のマーボー豆腐は、たっぷりの玉ねぎや人参、生姜やにんにく、ねぎなどに野菜も入れて、たくさんの量を炒めて作っています。
 玉ねぎは、地元犬山産の玉ねぎを使いました。蒸し暑さで食欲があまりないという人も、豆板醤のピリッとした辛さで、ご飯もすすみますよ!しっかり食べて、夏バテ予防しましょう!

6月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  愛知の米粉パン 鶏肉のマーマレード焼き ごぼうサラダ 犬山産の野菜入りコンソメスープ 牛乳 です。
 
今日は、生徒会で企画された他学年との交流給食『ふれあい給食』が初めての試みで行われますね!全校のみんなで楽しい給食タイムにしてください。
 
もちもち食感の人気の米粉パンは、愛知県産の米粉を使用して作られたパンです。マーマレード焼きは初メニューです♪甘酸っぱくさわやかなマーマレードとしょうゆ、にんにくや生姜で味付けした鶏肉を給食室でこんがり焼きました。

コンソメスープに入っているじゃがいもと玉ねぎは、犬山産です。今井地区で穫れた地元の野菜をスープにとりいれました。おいしくいただきましょう♪

6月26日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
わかめごはん 厚揚げとかぼちゃの肉味噌がけ あかもくつみれ汁 冷凍みかん  牛乳 です。
 
給食室でたくさんのかぼちゃを人数分に切りわけて、蒸しました。みんな大好きな肉味噌をかけて食べます。汁物のつみれ団子には、愛知県産の『アカモク』や愛知県産の『れんこん』が入っています。

アカモクとは、海草のこと。愛知県のセントレアの辺りでよく穫れる海草です。シャキシャキとした食感とねばりがあり、食物繊維やミネラルが豊富な食材です。美容や健康にも良いことで最近注目されている食材でもあります。

キーンとくる冷たい冷凍みかん。愛知県産の蒲郡みかんです。

今日の給食も愛知が詰まっていますよ。

6月23日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
冷やし中華 冷やし中華の具とスープ 竹輪の磯辺揚げ びわ 牛乳 です。
 
今年度初の冷たい麺の日です。冷やし中華日和になりました♪
今日のように暑さを感じる日に冷たいメニューだと、とってもうれしいですね!キャベツや人参やもやし、きゅうり、卵焼き、ハムが入ったたっぷり野菜の具と、給食室で作っている手作りの冷たい中華のスープ、麺を合わせて食べます。

季節の果物をつけました。
『びわ』は、6月が旬の果物です。みずみずしく、ほのかな甘みがあり、きれいなオレンジ色の果肉です。果物の中でもβカロテンが多く含まれ、肌あれやのどの痛み、夏風邪にも効果があります。形が、楽器のびわに似ているところから『びわ』と呼ばれています。

この時期に給食で毎年、だしていますが、食べ方は大丈夫ですか?皮は、底の部分から頭の軸に向かってむくときれいにむけますよ。真ん中に大きな種があります。旬を味わいましょう。

6月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん いわしの梅煮 新玉ねぎと高野豆腐の卵とじ 大根のおかかあえ  牛乳 です。
 
卵とじに入っている玉ねぎは、地元、犬山産の採れたての新玉ねぎです。栗栖の農家さんが育てた玉ねぎを給食にとりいれました。新玉ねぎは、水分が多く柔らかく、甘みがあります。たくさんの量の玉ねぎと鶏肉や食物繊維が豊富なごぼう、干し椎茸、人参やこんにゃく、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を卵とじにしました。
卵とじの煮汁の水分は、野菜からでてきた水分のみ。高野豆腐にも、うま味がしみこんでいます。野菜たっぷりの給食です。

いわしの梅煮は、骨も丸ごと食べられますよ。カルシウムたっぷりです。

6月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 手巻きずし 具〔かんぴょう煮・納豆・変わり漬け〕 手巻きのり 青菜入りふだま汁 牛乳 です。
 
今月は手巻きずしです。
給食室ですし酢を作って、各クラスごとのご飯にすし酢をまぜてもらい、酢めしにしました。暑さで食欲が低下している人も、しっかり食べてパワーを補いましょう。具を自分で巻いて楽しく手巻きずしを作って食べてください。

今日の給食にも愛知県産の食べ物がたくさん入っています。
海苔は、愛知県産の海苔、ねばねばパワーの納豆は、愛知県産の大豆フクユタカで作られたひきわり納豆。汁物の青菜は、愛知県産の大根葉です。
かんぴょうは、ふくべという大きなウリ科の夕顔の実の皮をひも状にむいて乾燥させたものです。甘辛く煮ました。乾物なのでカルシウムやカリウムなどのミネラルや、食物せんいも豊富です。

6月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、世界の料理「イタリア料理」です。

 小型ロール シーフードペスカトーレ ズッキーニとツナのチーズ入りサラダ
手作りシチリアレモンゼリー 牛乳 です。
 
今月の世界の料理は、「イタリア」です。1年生の人は、社会の授業で勉強したクラスもありますね!
南北に細長く長靴の形のような形のイタリアは、温暖な気候で夏は乾燥し、冬は雨が多く降ります。世界遺産も多く、観光でも人気のある国、パスタ料理、ピザ、ドルチェなども世界的に人気があります。先月はイタリアのシチリア島でG7サミットが行われました。昨年は、伊勢志摩でサミットが行われ話題になりましたね。
太陽の光をたくさん浴び、温暖で乾燥した気候で育つトマトやオリーブ、オリーブオイルを使った南イタリア料理、イカなど海の幸を生かした地中海料理、スイスやフランスに近い寒い地方の北イタリアでは、きのこなどやバター、生クリームを使った濃厚でコクのある料理など気候や地域によって違いがあります。

☆シーフードペスカトーレ
 魚介類を使ったトマトソースのパスタ。ペスカトーレとは漁師のという意味。イタリアの風土は、小麦の栽培もさかん。デュラムセモリナという小麦粉から作られたいろいろなパスタ料理があります。

☆ズッキーニとツナのチーズ入りサラダ
 イタリア料理によく使われる夏野菜のズッキーニ。見た目はきゅうりによく似ていますが、カボチャの仲間です。オリーブの実を絞った果汁がオリーブオイル。オリーブオイルを使ったドレッシングでサラダにしました。

☆手作りシチリアレモンゼリー
 地中海に浮かぶシチリア島は温暖な気候でレモンの産地として有名。シチリア産レモン果汁を使ったゼリーを手作りしました。クラスで盛りつけしてください。

6月19日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「愛知を食べる学校給食の日」です。

ごはん 鶏肉のしそ風味竜田揚げ キャベツのじゃこあえ 三根五菜汁 蒲郡みかんプチゼリー 牛乳 です。
 
毎月19日は「食育の日」。今月6月は、「食育月間」です。
私たちが住んでいる愛知県は、豊かな風土に恵まれており農業も、畜産業、水産業もさかんな地域です。今日の給食は、私たちの住む犬山や愛知県でとれた食材をたくさん使って作った給食『愛知づくし』の献立です。愛知を味わいましょう♪

今日の給食メニューを紹介します。
★ごはん・・・いつも給食で食べているお米は、地元犬山でとれたお米です。「あいちのかおり」というブランドです。学校の近くの田んぼでも、田植えが終わった頃。お米が収穫できるまでには、多くの苦労があります。農家の方々が一生懸命に作っているお米。一粒一粒無駄にしないで大切にいただきたいですね。

★しそ風味の竜田揚げ・・・さわやかな香りの青じそが旬を迎えました。愛知県は、青じその生産量は全国第2位を誇ります。豊橋産の青じそを刻み、ペースト状にした青じそを鶏肉にからめて味付けし、小麦粉に青じそ粉もまぜて竜田揚げにしました。

★三根五菜汁とは・・・3種類の根菜(にんじん、ごぼう、大根)と5種類の葉もの野菜(みつ葉、チンゲン菜、こまつ菜、白菜、ねぎ)が入った味噌汁です。八丁味噌を使って造りました。あの徳川家康は、この栄養満点の味噌汁を毎日欠かさず食べていたので、長生きしたそうです。三つ葉は、海部郡でとれたものです。 

★ キャベツは、愛知県豊橋での生産量が全国一を誇ります。南知多のちりめんじゃこも有名です。いわしの稚魚を釜ゆでして干したものがちりめんじゃこです。カルシウムもたっぷりのあえものです。

★蒲郡みかんの果汁たっぷりのプチゼリー。流通できない規格外のみかんを無駄なく給食用に開発されたゼリーです。

★給食の牛乳は、知多や渥美半島の牧場で育てている乳牛から絞ったものです。工場が南中の校区内にあり、毎朝,トラックで運んでもらっていますよ。成分無調整の牛乳だから、季節によって味が微妙に変わります。

給食室の前に愛知の農産物マップを掲示してあるのでぜひ、見て下さい。 

学校給食では、地産地消をすすめています。
「地元で生産されたものを地元で消費する」ことを地産地消といいます。
生産者と消費者の間で顔が見える関係ができ、安心で安全な農産物が購入できることや、輸送コストや距離、CO2の排出量も減って環境にもお財布にもやさしく、新鮮で、栄養の損失が少ない状態で食べられるなど、いいことがたくさんあります。地域の活性化にもつながります。

6月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 豆腐ハンバーグの野菜あんかけ にら卵汁 チンゲン菜のたくあんあえ 牛乳 です。
 
今日は和食給食です。
にらは春から夏にかけて旬の野菜です。独特の香り成分、硫化アリル(アリシン)には、ビタミンB1の代謝を高める働きがあります。エネルギー代謝を高め、疲労回復効果、スタミナアップに効果があります。

汁ものや、野菜あんなど今日はたくさんの玉ねぎもとりいれています。玉ねぎもツーンとくる成分アリシンが含まれています。犬山産の採れたて新玉ねぎを使いました。具だくさんの汁物やさしい味付けです。旬を味わいましょう。

来週は、愛知県産の食材、地元犬山の食材をたくさん使った「愛知をたべる学校給食の日」先日、サミットが行われた国「イタリア料理」が登場します。お楽しみに♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 私立一般入試
2/14 1年働く人に学ぶ会
2/15 授業参観・南中を考える会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733