最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:321
総数:1809918
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん 鶏肉のからしマヨネーズ焼き 春菊とツナのあえもの かす汁 牛乳です。
 
鶏肉にマスタードとマヨネーズ、刻んだ玉ねぎをからめて、給食室でこんがり焼きました。
冬が旬の春菊は、葉っぱの形が菊に似ているので春菊と呼ばれます。苦手な人もいますが、β−カロテンが豊富で、風邪予防や肌荒れなどに効果がありますよ。ツナと一緒にあえて食べやすくしました。
具だくさんのかす汁は、今日みたいに寒さが厳しい日にぴったりです!!体がポカポカと温まりますよ。大根、里いも、ねぎは、栗栖地区の農家さんが育てている野菜を使いました。

12月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん きのこ入りマーボー豆腐 小籠包 ブロッコリーとひじきの中華あえ 牛乳です。

今日のマーボー豆腐は、旬のきのこも入れました。しめじが入っていますよ。
ねぎは、地元の生産者さんのねぎを使いました。
花野菜のブロッコリーは、冬が旬の緑黄色野菜です。たくさんの花のつぼみが集合しています。軸の部分もビタミンCが豊富なので、捨てないで使いましょう。鉄分などのミネラルやカルシウムが豊富なひじきと一緒に中華あえにしました。

12月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん さばの竜田揚げ 筑前煮 かぶのとろみ汁 牛乳です。

筑前煮は、鶏肉と一緒に人参やごぼう、れんこんなどの根菜類を炒めて、砂糖としょうゆで味を煮含めた料理です。筑前地方で食べられている郷土料理なので、筑前の煮物、筑前煮と呼ばれています。
筑前とは昔の呼び名で、九州地方の北部、福岡県の北部を、筑前の国と呼んでいました。地元、九州地方では、この料理を「がめ煮」と呼んでいます。
2年生の人は、九州地方の授業でお話しましたね。筑前煮、知らない人もいたので、今日の給食で紹介しました。
筑前煮は、お正月のお節料理の定番でもあります。
ごぼうや大根などは、土の中で根を張って育つので、子孫繁栄や、末長い幸せを願う意味があります。れんこんは、未来が見通せるようにという意味あいもあります。食物せんいが豊富な旬の根菜類がおいしく食べられ、日持ちがするので、作り置きして食べられてきた料理です。

12月5日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
小型ロール 焼きそば アンサンブルエッグ ハムと大根のナムル 牛乳です。
   
久しぶりの焼きそばです。みんなが大好きなメニューですね。
給食ではたっぷりの野菜を入れて大きな釜を3つ使って炒めています。たくさんの量を炒める作業はとっても大変ですが、調理員さんがおいしく作って下さっています。
感謝の気持ちを忘れず、おいしくいただきましょう。
今日のナムルは、もやしではなく、旬の大根です。

12月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん コロッケ ひきずり 野菜のなめ茸和え 牛乳です。
   
「ひきずり」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉のすき焼きのことです。
すき焼き鍋の上で鶏肉をひきずるようにして食べた、あまりのおいしさに鶏肉ののった皿を引きずりあったことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。
旬の白菜やたっぷりのねぎ、この地方独特の角麩も入ってます。
愛知の郷土料理をあじわいましょう。

12月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん ほうれん草と豆のカレー いかフリッター れんこんのごまドレサラダ りんご 牛乳です。
   
れんこんは、蓮の地下茎が肥大したものです。
木曽川沿いの愛知県愛西市は、れんこんの産地で有名です。今日のサラダのれんこんも愛知県産のれんこんです。節になっているれんこんは、鮮度を保つため、泥がついたままで届きます。たくさんのれんこんを給食室できれいに洗って切って、サラダにしました。
れんこんは、ビタミンC、食物繊維が豊富です。
れんこんの穴は、見通しがきくところから、縁起物としておめでたい料理や、おせち料理にも登場する野菜です。シャキシャキとした食感がします。

カレーは、旬のほうれん草と大豆が入っています。
りっぱなりんごは、1人1/6こずつです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 朝の集い
12/14 2年名古屋分散学習
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733