最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:309
総数:1807704
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

1月24日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は給食ウィーク第2週目。先週は、『準備がんばる週間』でした。どのクラスも意識して準備ができましたね。今週もテキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。

今週は、1/23〜27までは『学校給食週間』です。
今年度は、愛知県の郷土料理や犬山名物、犬山の食材をたくさんとりいれた給食、犬山市内の小中学校で応募した犬山ドッグの優秀作品の紹介、犬山にある大学、名古屋経済大学の学生さんが犬山の子どもたちのために考えてくれた献立などを紹介していきます。もりだくさんの1週間です。地元の食べ物や郷土料理に関心をもち、親しみを感じてもらいたいです。
 
今日の給食は、
みそタコス風犬山ドッグ 犬山の白菜入りクリームシチュー わん丸君せんべい 牛乳  です。

夏休みに犬山市内の小中学校で募集した犬山ドッグの優秀作品として選ばれた犬山ドッグの作品を、犬山市内の学校給食の献立で今週実施されます。南中生もたくさんのすてきなアイデアを応募してくれてありがとうございました!

『わん丸大賞』には、東部中3年生の鹿島悠平くんが考えた作品【みそタコス風犬山ドッグ】が、みごと選ばれました。みんなと同じ市内の中学生が考案してくれた献立です。味わっていただきましょう。

給食でできるように、分量や食材をアレンジし実施しています。パンに自分でキャベツとタコスの具をたっぷりはさんで、犬山ドッグにして食べます。たっぷりの牛肉、玉ねぎを炒めて、チーズやトマト、味噌で味付けしています。

クリームシチューの具は、地元、犬山産の白菜とじゃがいもです。たくさんの野菜の具を炒めて使った野菜たっぷりのシチューです。ホワイトルウも手作りなのでやさしい味がします。今日みたいに寒い日は、体が温まる献立ですね!

インフルエンザで学級閉鎖のクラスもありますが、もりもり食べて、体力UPしましょう。

1月23日(月)給食

画像1 画像1
今週は給食ウィーク第2週目。先週は、『準備がんばる週間』でした。どのクラスも意識して準備ができましたね。今週からもテキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。

今週は、1/23〜27までは『学校給食週間』です。
今年度は、愛知県の郷土料理や犬山名物、犬山の食材をたくさんとりいれた給食、犬山市内の小中学校で応募した犬山ドッグの優秀作品の紹介、犬山にある大学、名古屋経済大学の学生さんが犬山の子どもたちのために考えてくれた献立などを紹介していきます。もりだくさんの1週間です。地元の食べ物や郷土料理に関心をもち、親しみを感じてもらいたいです。

今日の給食は、
にんじんのかきまわし わん丸くん厚焼き卵 小松菜とツナのあえもの 八杯汁 きびだんご 牛乳  です。

この地方に伝わる「かきまわし」は、人が集まる時によく作られている混ぜご飯です。人参や、しいたけ、竹輪などたくさんの具が入ったごちそうご飯です。味付けした具をご飯に混ぜ込むところから「かきまわし」と呼ばれています。今日は、南中の給食室でα化米を使って学校の釜で炊きこみました。 

八杯汁は、1丁の豆腐で8人分作れることや、あまりにもおいしくて8杯もおかわりしてしまうことからこの名前がついたと言われています。東三河地方の精進料理(しょうじんりょうり)です。愛知県産の切干大根や、愛知産の大豆を使った豆腐を使用しています。

犬山市のキャラクター わん丸くんの焼印入りのかわいい卵焼き♪
11月に犬山げんこつ飴を紹介しました。今回は、犬山名物の「きびだんご」。給食初登場です♪きなこたっぷりのやわらかいだんごです。地元の名物を味わいましょう。

1月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から2週間は給食ウィーク。今週は『準備がんばり週間』です。
給食委員会でクラスの準備タイムを計ります。テキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。
 
今日の給食は、アフリカ州の『エジプト料理』です。
エジプトライス あじのフリッター サラダバラディ モロヘイヤスープ 牛乳  です。
 
エジプトの食文化は、7000年の歴史を持つと言われています。
エジプト人は古くから食べることを大事にしてきました。砂漠地帯に囲まれていながら、ナイル川の豊かな水の恵みにより、豊富な農作物や地中海やナイル川で新鮮な魚介類がとれます。地中海の料理、中東の料理があわさり、日本人にもなじみやすい味です。豆や野菜をよく使います。 

★エジプトライスは、小さく折ったパスタとお米が入ったバターピラフ。給食室で炊きました。
★モロヘイヤスープは、王様の野菜と呼ばれるモロヘイヤと、にんにくが入ったチキンスープです。濃いみどり色の正体は、モロヘイヤです。独特のねばり、とろみがあって栄養価がとても高いことで知られています。みどり色にびっくりしましたね?
モロヘイヤはエジプト原産の野菜で、高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜。アラビア語で『王様の野菜』という意味で、その由来は、古代エジプトの王様の難病が、モロヘイヤスープを飲んで治ったから呼ばれるようになったそうです。絶世の美女といわれるあのクレオパトラの時代から日常的に食べられていた、歴史のあるエジプトのメジャーなスープ。スープをごはんにかけながら食べたりします。ビタミン・ミネラルが豊富な栄養満点のスープです。南中で流行しはじめているインフルエンザも、モロヘイヤパワーで吹っ飛ばしましょう!

エジプトでのトマトの生産は世界第5位。サラダなどいろいろな料理で使われています。

1月19日(木)給食

画像1 画像1
今週から2週間は給食ウィーク。今週は『準備がんばり週間』です。
給食委員会でクラスの準備タイムを計ります。テキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。
 
毎月19日は食育の日。ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材がそろった和食献立『まご和やさしい食の日の献立』です。
ごはん 揚げ豆腐のおろしあんかけ 小松菜と切り干し大根のごまあえ 石狩汁 牛乳  です。
 
焼き豆腐を水切りして、給食室ででんぷんをまぶして油でカリッと揚げました。たっぷりの大根おろしが入ったあんをかけて食べます。

石狩汁は今日のように、寒い冬にぴったりの料理。体が温まりますね。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理です。鮭とたくさんの野菜のうま味がでている味噌仕立ての汁物、鍋料理です。犬山産の白菜とじゃがいもを使っています。
和え物の小松菜、切り干し大根は、どちらもカルシウムや鉄分が豊富です。ビタミンDが豊富な鮭やきのこは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。

バランス良く残さず食べると効率よく栄養が吸収できますよ。

1月18日(水)給食

画像1 画像1
今週から2週間は給食ウィーク。今週は『準備がんばり週間』です。給食委員会でクラスの準備タイムを計ります。テキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。

今日の給食は、
ごはん 八宝菜 愛知の豚しゅうまい ブロッコリーの中華あえ 牛乳  です。
 
今日は中華です。
和え物のブロッコリーは、冬が旬。旬の野菜は、栄養価も高く味もよいです。
緑色の小さなつぶつぶは、ブロッコリーの小さな花のつぼみが集まったものです。花野菜です。アブラナ科のキャベツの仲間です。
軸の部分は捨てられてしまいがちですが、軸の部分も甘みがありビタミンCが豊富です。
ストレスを和らげたり、疲れを取りのぞく働き、風邪の予防にも効果があります。いろいろな野菜をたっぷり食べて、ビタミン補給して明日のテストもがんばりましょう。

1月17日(火)給食

画像1 画像1
今週から2週間は給食ウィークです。今週は『準備がんばり週間』です。給食委員会ではクラスのタイムを計ります。テキパキと協力して準備して、早く会食できるようにしましょう。

今日の給食は、
クロロールパン パンプキンアンサンブルエッグ 野菜たっぷりコーンスープ セルフフルーツババロア 牛乳  です。
 
野菜たっぷりのコーンスープは、ベーコン、にんじん、とうもろこし、玉ねぎと、地元犬山で収穫されたじゃが芋、白菜、水菜を使っています。
1日に摂取したい野菜の量は350g以上ですが、今日の給食のスープのみで156gの野菜を使っています。
旬の水菜は、クセがなくシャキシャキとした食感で食べやすい緑黄色野菜。ビタミンCやβ−カロテン、カルシウムも豊富です。たっぷり野菜を食べてインフルエンザや風邪を予防しましょう。

セルフフルーツババロアは、自分の牛乳を好きな量入れてスプーンで混ぜて、ババロアを作って楽しく食べるデザートです♪1年生の人は、初めてでしたね。

残りの牛乳も、もちろん残さず飲みきりましょうね。

1月16日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん 鶏肉とれんこんと大豆の甘酢がらめ 豚汁 りんご 牛乳  です。
 
厚めに切った旬の愛知県産のれんこんと愛知県産の大豆を油で揚げて、下味をつけた鶏肉を唐揚げにし、食べやすく甘酢あんとからめました。縁起の良い食材づくしの組み合わせ♪です。
今年の干支の“とり”♪、“れんこん”は、先の見通しが良い♪“大豆”は、まめに、元気に暮らせますように・・。
ボリュームたっぷり!!たくさんの量でしたので揚げるのにも時間がかかりました。

れんこんは冬が旬の食べ物。切った時に糸をひく粘り気のある成分ムチンは、胃の粘膜を保護したり、強くする働きがあります。食物繊維、ビタミンCも豊富。風邪予防や疲労回復、ストレスの軽減にも効果があります。
具だくさんの豚汁は、体も心も温まりますね。

3年生は、今週期末テストが控えています。縁起を担いでがんばってください。

1月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、日本の郷土料理〜北関東地方編〜『栃木県の郷土料理』を紹介します。
ごはん 宇都宮ぎょうざ しもつかれ おっきりこみ 牛乳  です。 

栃木県は、世界遺産の日光東照宮や那須高原などの観光やリゾート地があります。工業がさかんな地域です。食べ物では、かんぴょうや、いちごのブランド『とちおとめ』、宇都宮ぎょうざなども有名です。

今日の給食の煮物『しもつかれ』は、栃木県を中心とした北関東地方で食べられている伝統の郷土料理です。今では年中食べられているようですが、もとは2月の初旬頃にあたる初午の日に作り、赤飯とともに稲荷神社に供えた行事食です。正月の残った新巻鮭や節分の残りの大豆、大根や人参などを刻み、荒くおろした大根おろしと酒かすを入れて煮込んだものです。「多くの家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれています。香ばしい炒り大豆、鮭、大根おろし、刻んだ大根やにんじんを酒かすを入れて煮込みました。
森高千里の代表曲の『ロックンロール県庁所在地』の歌詞に「しもつかれ」が登場しているそうです。

おっきりこみ(おっ切り込みうどん)は、
群馬県、埼玉県と栃木県で食べられている小麦粉で作った平ぺったいめんと野菜を煮込んだめん料理です。うどんを「切っては入れ、切っては入れて」作るので、自然とこの呼び名になったそうです。
山梨県の「ほうとう」と似ていて、地域によっては、「煮ぼうとう」とも呼ばれます。
かぼちゃや、しめじ、大根、ねぎと煮込んだ平たいめんでとろみがついて、今日のような寒い日は体が温まるメニューですね。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 冬野菜カレー コロッケ りんごとハムのさっぱりサラダ 牛乳  です。
 
いつものカレーとちょっと違った冬野菜をたくさん使ったカレーです。里いも、大根、にんじん、玉ねぎ、しめじが入っています。里いものとろみがでています。 和風の具材のカレーもおいしいですね。

さっぱりサラダは、犬山産の新鮮な白菜とりんごを食べやすくサラダにしました。たっぷりの野菜も加熱するとたくさん食べられますよ。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、『鏡開き献立』です。
 愛知の大根葉ごはん 鮭のゆずみそ焼き ほうれん草とたくあんのあえもの 
手作りぜんざい(餅入り) 牛乳  です。

1月11日、今日は、「鏡開きの日」です。
お正月の間、飾っておいた鏡餅を下げておもちを食べる風習が昔から伝わっています。皆さんの家ではどのようにお餅をいただきますか?お供えした鏡餅には、お正月の間、歳神様(新年の神様)が宿るといわれています。鏡開きの日に、お供えした餅のお下がりを皆で分けあって食べることで、お餅に宿った神様の力をわけてもらう。授けてもらって、1年の健康や幸せを願うという意味が込められています。
鏡開きの「開く」は、刃物などで「切る」「割る」のは、縁起が良くないため、木づちでたたいて、鏡を開くということです。最近では、便利なパック入りの餅も多いのですが、行事食の意味あいを忘れず日本の伝統文化を伝承していきましょう。
今日は、給食室で小豆をコトコト炊いてぜんざいを作りました。小さなお餅入りです。

鮭は、刻んだゆずと果汁を絞って作った味噌がかかっています。ゆずのいい香りがしますよ。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん すき焼き 厚焼きたまご 野菜の塩昆布あえ 牛乳 です。

 あけましておめでとうございます。
 給食も今日からスタートです。好き嫌いせずバランスよく食べて、1年を元気よく過ごしましょう。
 すき焼きは、年末やお正月などの人が集まる時によく食べられているメニュー。この地方では、角麩も一緒に入れて食べることが多いです。地元、犬山で収穫された白菜をたっぷり入れて作りました。たっぷり野菜を食べて免疫力を高めましょう。
 塩昆布あえの昆布は、「よろこんぶ」の語呂合わせで、縁起のよい食材ですよ。
 新しくなったものがあります。気がつきましたか?牛乳びんのデザインが、新しくなりましたね。ごはんしゃもじも、新しいものに替えました。黒いので、ごはん粒もよ〜く見えますね。大切に扱ってください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733