南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
冷やし中華 春巻き 梨 牛乳 です。
  
冷たいメニューがまだまだうれしい季節ですね。今月、サラダうどんがあと1回ありますが、冷やし中華は、今年度は最後になります。3年生は食べ納めですよ。
冷たい冷やし中華のスープは、学校で作っています。甘酸っぱくて、ごま油と生姜の風味で、たっぷりの野菜も、麺と一緒に美味しく食べられます。
 
秋の味覚♪『梨』をつけました。みずみずしくて、シャリッとした食感、ほんのり優しい甘さが暑さをいやしてくれます。梨を食べた時の歯ごたえは、食物繊維です。リグニンやセルロースという成分からできたぶつぶつとした石細胞で、繊維のかたまりです。 便秘の予防にも効果があります。汗と一緒に失われるカリウムや、疲労回復に役立つアスパラギン酸が含まれているので、夏バテ予防、テスト勉強で疲れぎみ?の人にも効果があります。
日本では、弥生時代には すでに梨が食べられていたようです。歴史の古い果物。いろんな品種の梨がありますが、今日は幸水(こうすい)という種類です。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、『重陽の節句』の献立です。
 鶏ごぼうめし 秋さばの塩焼き 菊花入りおひたし 秋なすの味噌汁 牛乳 です。

1日早いですが、明日9/9は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、不老長寿を願う行事です。あまり馴染みがないかもしれませんが、五節句のひとつです。
季節ごとの節句にあわせて、七草、桃、菖蒲、笹、菊など生命力あふれる季節の植物をともに飾ったり、食べることで厄払いをして、毎日が健康に過ごせるよう祈る風習があります。
古来より、奇数 1、3、5、7、9は、縁起のよい陽数とされ、中でもいちばん大きな陽数の9が重なるので「重陽」といいます。菊の花びらを浮かべた菊酒や料理に用いて邪気を払います。季節の花である菊は、昔から延命長寿の花、すぐれた薬の効果があるされていきました。
鶏ごぼうめしは給食室の釜で炊き込みごはんを炊きました。さばも、なすも秋がおいしい旬の食べ物。
どれもおいしくいただいて、南中のみんなが毎日健康にすごせますように・・。

9月7日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 鶏肉のごまだれがけ キャベツの梅おかかあえ けんちん汁 牛乳  です。

キャベツの梅おかかあえは、練り梅とかつお節をたっぷり入れて和えました。梅ぼしは、イメージするだけで、だ液がたくさんでてきますね。暑くてあまり食欲がない人も胃の働きをよくし食べ物の消化吸収を助けます。梅に含まれるクエン酸は、疲労回復効果もあります。

けんちん汁は、だしをしっかりととって作っています。たくさんの具材がうま味がでています。おいしくいただきましょう。

9月6日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ナン キーマカレー ミニオムレツ 枝豆サラダ フローズンヨーグルト 牛乳  です。

今日はみんなの大好きなメニューですね。
キーマカレーはインド料理のひとつ。キーマは、ヒンディー語で「ひき肉」のこと。ひき肉のカレーです。たくさんの玉ねぎをみじん切りにして、一緒に炒めて作りました。ナンは、インドを代表するパンでとして知られ、日本のカレー屋さんで人気がありますね。発酵した生地を薄くのばし、タンドールという壺型の釜の内側に貼って焼きます。

愛知県産の小麦入りです。

9月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
手巻き寿司 いかスティック 納豆 卵焼き かんぴょう煮 手巻きのり 青菜のたくあんあえ ふだま汁 牛乳  です。

給食室で寿司酢を作って、クラスごとのご飯に混ぜて給食室で酢めしにしました。自分で具をのせて手巻き寿司を作って、ごはんもおかずも残さず食べましょう。
納豆は、愛知県産の「ふくゆたか」という種類の大豆で作られたひきわりタイプの納豆です。昔から食べられてきた発酵食品です。大豆の状態よりも消化吸収がよく、ビタミンB群も豊富。疲労回復効果もあります。
寿司や、煮物などの和食で使われるかんぴょうは、何からできているか知っていますか?
ユウガオの実の皮を長いひも状にむいて干したものです。「ふくべ」と呼ばれるウリ科の実です。6月から9月ごろに収穫し作られます。食物繊維が豊富で、ビタミン・ミネラルも豊富な乾物野菜です。

9月2日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 小籠包 豚キムチ炒め にら玉スープ です。

暑さで食欲があんまりないという人も、キムチの辛さでごはんも野菜もたっぷり食べられる献立です。ご飯にのせて豚キムチ丼にしてもOKです。豚キムチ炒めには、人参、キャベツ、もやし、玉ねぎ、キムチ、生姜、いろいろな種類が入っています。合計146gの野菜、スープもあわせると186gの野菜が入ってます。残さずに食べれば、1日に取りたい350gの半分以上が摂取できます。

体育大会の練習も始まります。バランスよく残さず食べて、体を鍛えましょう。

防災の日特別献立(おにぎり)

画像1 画像1
昨日の給食は、9月1日「防災の日」にちなんだ献立として、おにぎりを作って食べました。皆さん、上手に作れましたか?

9月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『防災の日特別献立』です。
セルフおにぎり ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き きゅうりの塩昆布あえ 夏野菜の味噌汁 冷凍みかん です。

9/1は、防災の日です。1923年9月1日に起きた関東大震災やこの時期に多い台風などの災害時への認識を深めるために制定されました。
熊本地震や先日の台風による大きな被害の様子も報道されていますね。私たちの住む地域でも、いつどんな災害が起きるかわかりません。長い避難所生活を強いられることもあるかもしれません。万が一に備えて、家庭でも日頃から非常食や水などを備えておくことや災害時にどんな食事について考えてみる機会にしたいと思います。
今日は、自分の茶碗のご飯を、海苔にのせて、おにぎりを自分で作って食べます。鮭おにぎりにしてもOKです。上手に、おにぎり作れますか?

当たり前に食べられること、食べ物や自然の恵みへの感謝の気持ちを忘れず、好き嫌いなく残さずいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 前期期末テスト
9/13 前期期末テスト
9/14 前期期末テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733