最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:452
総数:1806148
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『かみかみメニュー』です。
発芽玄米ごはん 豆腐だんご 肉じゃが チンゲン菜のたくあんあえ するめ 牛乳 です。

『歯と口の衛生週間』に合わせて今週は、『かみかみメニュー』を紹介しています。
主食の発芽玄米は、白いお米に比べてビタミンやミネラル、食物せんいも豊富で栄養価も高く、プチプチとした食感でかみ応えもあります。良く噛んで食べるとお米の甘みが感じられますよ。
するめも噛めば、噛むほど味がしますね。

昔から食べられている食材は、かむ回数も自然と多く昔の人は、歯も丈夫でした。邪馬台国の卑弥呼の時代の1食あたりの噛む回数は約4000回、現代人の約6倍だったそうです。
近年では、あまり噛まずにすぐ飲み込めるやわらかいもの、カレーやオムライス、ハンバーグなどや、お口の中でとろけるようなふわとろ食感=おいしい♪と好まれる傾向があります。きっとみんなも大好きな食べ物。

いつも何回ぐらい噛んで食べていますか?流し込んでいませんか?
食べ物をゆっくりとよく噛んで味わって食べることのよさをもう一度見直し、丈夫な歯と健康が保てるようにしたいですね。

6月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『かみかみメニュー』です。
愛知の米粉パン いかフライ ミネストローネ ごぼうサラダ  牛乳 です。

『歯と口の衛生週間』に合わせて今週は、『かみかみメニュー』を紹介しています。
今日のかみかみ食材は、『ごぼう、いか、とうもろこし、いろいろな野菜』。かむ回数が少なくなりがちな洋風メニューにとり入れました。

歯と口は、わたしたちが毎日健康に過ごし活動していくために必要な食べ物を、体の中に取り入れる入り口です。
食べ物を細かく砕いて、味わいながら、だ液とよく混ぜあわせて食べ物が消化吸収しやすいようにする器官。
よく噛んで食べることは、虫歯予防や食べ過ぎを防いだり、脳を活発に働かせる働きや記憶力UPにもつながります。ストレス解消や、味の情報を脳に届けるなどよい働きがたくさんあります。
 
普段、あまり気にせずに食べているかもしれませんが、ひと口どのぐらい噛んでいますか?30回を目標に、よくかんで食べる習慣をつけましょう。

6月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『鵜飼い開き献立』です。そして、今週から、歯と口の健康週間にあわせて『かみかみメニュー』を紹介していきます。
犬山産のてん茶めし あゆの甘露煮 小松菜のなめ茸あえ 切り干し大根の味噌汁 若あゆ 牛乳 です。

6月1日から犬山の夏の風物詩でもある「木曽川うかい」が始まっています。3年生もそろった本日紹介します。

鵜飼いは、1300年ほどの歴史を誇る伝統漁法で、鵜匠(うしょう)さんが手縄をつけた5〜10羽ほどの鵜を操って鮎などの川魚をとります。小船で焚かれる「かがり火」は、光におどろいて鮎の動きが活発になるからです。鮎のうろこがキラキラと光って、鵜は鮎を見つけやすくなります。

鮎は、漢字でさかな編に占いと書きます。古代から勝負ごとや豊作の占いに使われていたそうです。すらっとした形の美しさと淡白で上品な香気あふれる味がするので、高級魚として扱われています。香りのひみつは、川底の石についた珪藻(けいそう)を食べて育つからです。香る魚「香魚」とも呼ばれます。

給食では、1人2尾ずつ あゆを出しました。

★1尾は、給食ではちょっとめずらしい甘辛く炊いた「あゆの甘露煮」。頭からしっぽまで骨も全部丸ごと食べられます。カルシウムたっぷり。
★もう1尾は、あゆの形をした和菓子「若あゆ」です。中にもちっとした、ぎゅうひが入っています。

犬山産の新茶を各クラスのごはんに給食室でまぜて、てん茶めしにしました。ごま塩入りです。お茶の香りがほんのりします。お茶の栄養も一緒に食べられます。地元、犬山を味わいましょう。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 揚げ豆腐のおろしがけ ゆかりあえ 味噌けんちん汁 牛乳 です。

 揚げ豆腐は、水切りした焼き豆腐を切って、給食室ででんぷんをひとつずつまぶして、油でカリッと揚げて作りました。味付けしたたっぷりの大根おろしのあんを上にかけて、食べやすくしてあります。
 みそけんちん汁は、鶏肉、ごぼう、大根、じゃがいも、豆腐、油揚げ、にんじん、ねぎと、たくさんの種類の具が入っています。だし汁に、野菜の栄養やうま味が溶けでているので、汁ものこらないように盛りつけしましょう。
 1日にとりたい野菜は、350g以上です。1日3食のうちの1食である今日の給食は、残さず食べれば約170gの野菜をとることができます。朝と夕ごはんでも野菜をおぎないましょう。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
麦ごはん 肉団子のもち米蒸し 春雨サラダ 青菜のスープ 牛乳 です。

 今日は、3年生は修学旅行、1年生は遠足で、2年生のみの給食です。
 本日も手作りメニューが登場。初メニューです。中華料理です。
 肉団子のもち米蒸しは、中華料理の点心(てんしん)のひとつ。肉団子のまわりに、もち米をまぶして蒸したシュウマイです。給食室で手作りしました。ひき肉に、玉ねぎやカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富なひじき、刻んだ枝豆を一緒に混ぜ込んで、もち米をひとつひとつの大きめの団子にまぶして作りました。ごまの風味がします。蒸したもち米が、真珠のように輝いてみえるところから、中国では、チェンジュワンズ(珍珠丸子)という名前でよばれています。珍しい丸い玉のようなだんごという意味です。大きめのサイズが1人1個ずつです。
 スープの青菜は、青梗菜です。みそ味のスープです。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
ごはん 鮭のホイル包み 愛知県産の大根葉入りかきたま汁 切り干し大根のあえもの 牛乳 です。

 鮭のホイル包みは、鮭の上に刻んだ玉ねぎ、人参、ピーマン、味噌とマヨネーズをのせて、ひとつひとつアルミホイルで包んで、オーブンで蒸し焼きにして作りました。並べて、のせて、包んで、とても手間と時間がかかる作業なので、3年生が修学旅行で1学年少ない本日行いました。約380個分を調理員さんが包みました。味噌マヨ味がしみこんで、魚と一緒に美味しく食べられます。
 かき玉汁の菜っ葉は、愛知県産の大根葉です。ビタミンAも豊富。シャキシャキとした食感がしますよ。
 どれも、調理員さんの愛情たっぷりのメニューです。残さずおいしくいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 2年4組・1年歯科健診
6/13 進路説明会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733