最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:256
総数:1807391
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『端午の節句の献立』です。
たけのこご飯(自校炊飯) たい型卵焼き ほうれん草の土佐あえ すまし汁 ちまき 
  牛乳 です。
 5月5日はこどもの日。『端午の節句』とも言います。身を守る鎧やかぶとを飾り、鯉のぼりを立てて男の子の成長や立身出世を祝う日です。
端午とは「月のはじめ(端)の午(うま)の日」を意味します。端午の「午(ご)」は数字の「五」に繋がることから毎月5日をいい、5月5日を特別な日とするようになりました。

今、この辺りでも、たけのこがちょうど穫れる時期ですね。
春の食材、今年穫れた旬のたけのこを使って、給食室の釜で炊きこみご飯にしました。たけのこの香りがしますよ。
竹はとても成長が早く、地上に芽が出てから一旬(いちじゅん)、約10日で竹に成長するところから、筍(竹かんむりに旬)という漢字でも表します。すくすくと竹のように生長しますように・・・。
すまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこが入っています。よく見てくださいね。

ちまきは、中国から、端午の節句とともに日本に伝わりました。餅米やうるち米を草の葉で包んで蒸した物です。笹には整腸作用があり、薬草で包んだ葉をはがすと、餅米が緑に染まりとても綺麗で、健康によい食べ物として考えられていました。この地方でも、ちまきが笹の葉で作られていましたが、時にはすすきの葉で作ることもありました。
笹のいい香りがしますよ。

行事食は、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理。
家族の幸せや健康を願う意味が込められ、自然の恵みに感謝しながら食生活を営んできた、昔の人の知恵が詰まっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 家庭訪問
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733