南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「まご和やさしい食の日」メニューです。
枝豆ごはん 鮭の塩焼き 夏野菜の味噌汁 わかめとツナのなめ茸あえ 牛乳 です。

 19日の「食育の日」より少し早いですが、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入った和食献立です。これらの食材を意識して一汁三菜をそろえると、自然と栄養バランスもよくなります。
 夏野菜たっぷりの味噌汁は、犬山産の玉ねぎ、甘みのあるかぼちゃ、なす入り。かぼちゃはβ−カロテン、ビタミンC、E、カリウム、鉄分などの、体の代謝に必要なミネラルが豊富です。食欲がないときもエネルギー補給できる、すぐれた野菜。いろいろな野菜をたっぷりとって免疫力を高めて、体をきたえましょう。
 明日は、台風の関係で、残念ながら給食がありません。お弁当を忘れずに持ってきてください!!
 しばらく給食がありません。夏休み中も朝ごはんをしっかり食べて、体のリズム、生活のリズムをくずさないように!!しっかり食べて、体を動かし、きたえましょう。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
手巻きずし 手巻きたまご いかスティック きゅうり かんぴょう煮 とうがん汁 手巻きのり 牛乳 セレクトアイス(ガリガリ君ぶどう味 or フローズンヨーグルト) です。

 冬瓜(とうがん)は、漢字で書くと「冬の瓜」と書きますが、夏の野菜です。夏に収穫した冬瓜を、涼しい所で保管すれば冬まで貯蔵できるので、冬瓜とよばれています。90%以上が水分ですが、カリウムが多く含まれ、体の熱を冷ます作用や、むくみ・のどの渇きをいやす効果があります。汗と一緒に、体内のカリウムが失われてしまいます。おいしく野菜を食べて補いましょう。しっかりとっただし、しいたけ、鶏肉、野菜の旨味がしみて、トロリとした食感です。星型の人参が入っていた人は、今日のラッキーさんです♪

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
バンズパン タンドリーチキン コーンスープ ゆでキャベツ マヨネーズ 牛乳 です。
 
 カレーのいい香りがしますね。給食室で味付けをしてタンドリーチキンを焼きました。パンに挟んで、タンドリーチキンバーガーにして食べます。
 コーンスープの玉ねぎ、じゃがいもは、犬山産です。
 とうもろこしは、夏が収穫時期!甘みがあっておいしいですね。とうもろこしの先端についているひげは、1本1本が1粒1粒の実につながっています。だから、ひげの多いとうもろこしは、実もぎっしり!炭水化物の他、食物繊維も多く含まれています。夏バテ予防に効果的なビタミンB群も豊富なので、疲労回復に役立ちます。


7月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ジューシー(沖縄の炊き込みご飯) ゴーヤチャンプルー もずくスープ パイナップル 牛乳 です。
 
 蒸し暑くなってきましたね。
 今日は、沖縄料理!食欲があまりないという人も、暑い地方の料理を食べて、夏を元気にのりきりましょう。沖縄弁、島ことばで、雑炊や炊き込み飯のことをジューシーといいます。お祝い事などに欠かせない郷土料理です。豚肉や昆布のだし、野菜の旨味がお米にしみこんで、コクやツヤ、風味が出ておいしく仕上がります。沖縄でよく食べられている豚肉は、ビタミンB1がとても豊富。牛肉や鶏肉の約10倍!夏バテ予防や、疲労回復の効果があります。
 もずくは、沖縄でよくとれる海藻です。マグネシウム、カルシウム、ヨード、ヨウ素などの体の代謝に不可欠なミネラルが多く含まれています。独特のぬめり成分は、フコイダンという成分。食物繊維の一種です。今日はスープにして紹介しました。スープを熱いからと残してしまう人がいますが、もったいないです。汗と一緒に失ったミネラル、水分、塩分を、栄養とともに補うことができます。かわいい星やハートの形の人参をみつけた人は、今日のラッキーさんです♪
 沖縄野菜のゴーヤは、ツナといっしょにチャンプルーにして食べやすくしました。
 パイナップルもたくさん、切りわけました。
 教室も暑いですが、給食室はもっと蒸し暑いです。おいしい給食を食べてもらえるように、今日も調理員さんはがんばって作りました。空っぽにして返してくれるとうれしいです!

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、
冷やし中華(めん・冷やし中華の具・スープ) 愛知県産豚しゅうまい サーターアンダギー 牛乳 です。
 
 蒸し暑くなってきました。冷たい冷やし中華がうれしいですね!たっぷりの野菜とスープに、めんをからめて食べてください。
 沖縄で有名なおやつ「サーターアンダギー」を、給食室で手作りしました。沖縄の方言で、サーターとは「砂糖」のこと、アンダギーは「揚げもの」という意味で、サーターアンダギーは「砂糖てんぷら」、沖縄風のドーナツです。小麦粉に、砂糖、卵、ベーキングパウダー、油をこねて、ひとつひとつ丸めて、油でゆっくり揚げて作りました。食物繊維の多いおからも少し加えて、アレンジしています。とても手間がかかっています。
 月曜日にも沖縄料理を紹介しますので、お楽しみに♪

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
りんごパン いかフライのレモン煮 ポテトとトマトのスープ ごぼうサラダ 牛乳 です。
 
 スープに入っているじゃがいもは、楽田で収穫されたものです。「きたあかり」という品種で、黄色っぽい色で甘みがあり、ホクホクとした食感のじゃがいもです。
 サラダのごぼうは、犬山産のごぼうです。白くて柔らかく、香りがよいのが特徴です。土の中で深く、長く育ちます。機械ではなく、1本1本ていねいに手作業で抜いて収穫されます。味わっていただきましょう。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 ツナオムレツ 夏野菜カレー 枝豆サラダ 牛乳 です。

 今日のカレーは、夏野菜も入って栄養満点!かぼちゃ、なす、ピーマン入り。夏野菜は、汗とともに失われるカリウムや水分を多く含み、体の免疫機能を高めるβ-カロテンやビタミンC、ミネラルがたっぷりです。特に、気温の変化で体調が整わなかったり、何となくだるかったりする人は、旬の野菜をたっぷり食べて野菜からパワーをもらい、元気に夏をのりきりましょう。今日のじゃがいもは、犬山産です。
 サラダも残さず食べましょう。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「七夕献立」です。
七夕ちらし さわらの塩焼き 天の川汁 野菜のゆかりあえ 七夕ミニレモンゼリー 牛乳 です。

 七夕は、「たなばた」・「しちせき」とも呼ばれ、古くから行われているお祭り行事で、1年の重要な節句、五節句の1つでもあります。七夕には、いろんな説があります。日本にもともとあった、乙女が着物を織って、棚(たな)に供えて、神様に秋の豊作を祈る日本の神事「棚機(たなばた)」という行事と、おりひめひこぼし伝説、中国から伝わった機織りや習い事の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が合わさったものと言われています。
 「天の川汁」は、そうめんを天の川にみたて、星型にみえる夏野菜のオクラや、★のかまぼこ入りです。七夕にそうめんを食べると病気をしないと、奈良時代の書物に記されているそうです。
 ちらし寿司は、各クラスの白いご飯を酢めしにして、甘辛く煮た具を混ぜこんで作りました。ご飯を混ぜる作業は、実はとっても大変なんですよ。「みんながおいしく食べて、健康に育ってくれますように。」と願って、作りました。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 茄子入りマーボー 春雨サラダ すいか 牛乳 です。
 
 夏の果物の王様!大きなすいかを、給食室で切り分けました。すいかは、90%以上が水分ですが、体に必要なカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。やさしい甘さで、水分補給とミネラルも補うことができ、熱中症予防や夏バテ予防に効果があります。また、利尿効果があるので、体の老廃物を排出し、むくみをとる働きがあります。季節の食べ物には、体の中でその季節にあった働きをしてくれます。旬の恵みに感謝していただきましょう。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
クロスロール サーモンのからしマヨ焼き 野菜スープ コールスローサラダ 牛乳 です。
 
 今日の野菜スープに入っている玉ねぎは、地元、楽田産の玉ねぎです。スープに、野菜の旨味や栄養が溶け出ています。温かいスープも、きれいに残さずいただきたいですね。
 サーモンは、からしを混ぜたマヨネーズで味付けをし、給食室で焼きました。鮭は、エネルギー代謝を助けるビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、カルシウムも豊富。赤い色素には体を守る働き、「抗酸化作用」があると言われるアスタキサンチンが含まれています。鮭は、捨てるところがない魚と言われています。皮の部分もコラーゲンが豊富です。和食だけでなく、洋食メニューにもよくあいます。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 ピビンパ 蒸しぎょうざ ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳 です。
 
 ピビンバは、韓国を代表する料理のひとつ。ごはんの上に、野菜や山菜などのナムル、卵などを彩りよく盛りつけて、混ぜて食べる料理です。韓国語で、ピビン=「混ぜる」、パ=「ごはん」という意味です。給食では、具をあわせてあるので、ご飯の上にのせて、自分で混ぜて食べます。暑さで食欲があまりない人も、豆板醤の辛さでごはんがすすみます。もりもり食べましょう!

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 コーンとゴーヤのかき揚げ スタミナ汁 キャベツの梅おかかあえ 牛乳 です。
 
 今日から7月!雨ですが、過ごしやすい気温です。暑い夏に備えて、しっかり食べてスタミナをつけましょう!
 かき揚げは、給食室で作った手作りです。調理員さんが、ひとつひとつ手作りで揚げています。今回は、夏野菜のゴーヤや、甘みのあるとうもろこし入り。塩昆布の塩分とうまみで、そのままおいしく食べられます。油で揚げると、ゴーヤの苦みもやわらぎ、おいしく食べられます。
 スタミナ汁は、隠し味ににんにくが入っています。じゃが芋は、楽田で収穫されたものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733