最新更新日:2024/06/10
本日:count up65
昨日:321
総数:1809977
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
キムチチャーハン 蒸しぎょうざ チンゲン菜入り卵スープ もやしのナムル 牛乳 です。
  
 キムチチャーハンは、α化米を使って南中の給食室で炊いたごはんです。キムチのピリッとした味で、モリモリ食べられる人気のごはんです。
 今日は午後から、体育大会の総合練習があります。しっかり食べてがんばりましょう!

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
黒ロールパン ポークビーンズ コーンといんげんのソテー 巨峰 牛乳 です。
  
 実りの秋!おいしい食べ物が、たくさん出回る季節になりましたね。
 「巨峰」は、ぶどうの王様とも呼ばれています。黒っぽい紫色の皮の部分には、ポリフェノール「アントシアニン」が豊富に含まれています。血管を丈夫にして老化を防止する働きがあります。
 ポークビーンズは、乾燥大豆からゆっくり戻して炊きました。豆の旨味がでています。いつもよりちょっとコクのある味付けになっています。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 ホキのレモンソースかけ 呉汁 きのこ入りおひたし 牛乳 です。
  
 甘酸っぱいさっぱりとしたレモンソースを、揚げた白身魚にかけました。レモンに含まれるクエン酸は、疲労回復効果がありますよ!!魚もおいしく食べられますね。
 旬のきのこには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。しめじとチンゲン菜を一緒におひたしにしました。 
 今日の呉汁は、校区内の楽田で収穫されたかぼちゃ入り。甘みがあっておいしいですよ。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「中秋の名月の献立」です。
白飯 うさぎ型ハンバーグ かきたま汁 いかと里芋の煮付け 月見団子 牛乳 です。
  
 あさって27日は、「中秋の名月」「十五夜」です。旧暦の、8月15日のことをいいます。お月見の習慣は、日本にもともとあった農作物の収穫祭と、中国から伝わった中秋節があわさってできたものです。昔から日本では、月のみちかけを基準にして作物の種まきや収穫を行ってきました。そのため、お月さまへの感謝の気持ちをこめて、収穫したものをそなえ、五穀豊穣に感謝してきました。ススキなどと一緒に、この時期収穫される里いもをお供えするところから「芋名月」とも呼ばれています。丸い団子を食べる地方もありますが、この地方では里芋のような形にした、だ円型の団子を食べます。
 今日はあいにくの雨ですが、あさってはお月見ができるといいですね。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 揚げ豆腐のおろしがけ わかめの味噌汁 ごぼうサラダ 季節の蒸しパン(いちじくとクルミの蒸しパン) 牛乳 です。
  
 焼き豆腐を切って、でんぷんをまぶして油でカリッと揚げ、味付けした大根おろしのたれをかけました。初メニューです。
 季節の蒸しパンは、愛知県産のいちじくのジャムとクルミ入り。給食室で、小麦粉や卵、砂糖、牛乳を混ぜて蒸しました。お皿がいっぱいなので、後から配ってください。
 愛知県は、日本一のいちじくの生産地として有名です。今がちょうど旬の時期ですね。安城市や碧南市、近くだと一宮市などで作られています。いちじくは、漢字で「無花果」と書きます。外側に花は咲きませんが、実の中に花が咲く果物です。半分に切ると中にある赤いつぶつぶは、花の部分。小さな花が集まっています。食物繊維が豊富で、不老長寿の果物とも言われている果物です。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「まご和やさしい食の日」の献立です。

冷やしサラダうどん(白玉うどん・サラダうどんの具・スープ) 里芋コロッケ 枝豆 牛乳 です。
  
 朝晩ひんやりしてきましたが、昼間はまだ暑さを感じますね。
 冷たい麺の献立は、今年度最終です。つるつるっと冷たい麺とたっぷりの野菜を、手作りの冷たい和風のスープにからめて食べましょう。サラダうどんの具は、卵焼き、ツナ、きゅうり、人参、キャベツ、とうもろこし、わかめ、ごま入りです。いろいろな具材が入っています。
 枝豆は、大豆が熟す前のまだ若いうちに収穫した豆です。豆と野菜の両方の栄養素をもっています。脂質や良質なたんぱく質、ビタミン、食物繊維やカルシウム、鉄分の他に、β−カロテンも含みます。疲労回復効果もあります。さやつきの枝豆をゆでずに、蒸して調理しました。豆の栄養が水に溶け出ず、旨味も味もぎゅっと閉じ込められています。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 親子煮 ごぼうと大豆のごまがらめ 野菜の塩昆布あえ 牛乳 です。
  
 愛知県産の大豆と薄く切ったごぼうに、でんぷんをまぶして油で揚げて、たれとからめました。豆料理が苦手な人も、ボリボリとした食感で食べやすいメニューです。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 さんまの梅煮(手作り) 豆腐汁 小松菜のごまあえ 牛乳 です。

 さんまがおいしい季節になりました!旬のさんまは、脂がのっていておいしいですね。ごはんを中心とした和食に良く合います。秋刀魚(さんま)は、刀のように細長く光っている姿から、漢字で「秋にとれる刀のような魚」と書きます。良質なたんぱく質や脂質、ビタミンAやビタミンB2、ビタミンE、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれます。残さず食べて、丈夫な骨や体をつくりましょう!
 今日は、給食室で梅煮を手作りしました。梅干しを刻んで、ねぎや生姜、昆布と一緒に、さんまをスチームコンベクションオーブンで煮込み風に仕上げました。魚は骨がありますが、きれいに食べてほしいです。箸を上手に使って、箸名人になりましょう!

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ロールパン ししゃもフリッター ミネストローネ キャベツのカレー炒め いちごジャム 牛乳 です。

 フリッターは、子持ちししゃもです。頭からしっぽまで、骨も全部丸ごと食べられて、カルシウムたっぷりで食べやすいです。体育大会の練習も始まり、運動する機会が増えてきましたね。しっかり食べて体を鍛えましょう。カルシウムを摂取し、日光に適度にあたって体を動かすことで、カルシウムの吸収もよくなり、ビタミンDも一緒にとると、さらにカルシウムの吸収がアップするので、他のおかずともバランスよく食べたいですね。「カルシウム=骨」というイメージしかないかもしれませんが、骨や歯を丈夫にするほかにも、ホルモンの分泌や筋肉の運動、神経の伝達にも密接に関係している大切なミネラルです。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ごはん 鶏肉とかぼちゃのピリ辛味噌がけ けんちん汁 牛乳 です。

 材料の仕入れの都合により、「厚揚げとかぼちゃの肉味噌がけ」→「鶏肉とかぼちゃのピリ辛味噌がけ」に変更になっています。
 給食室で、たくさんのかぼちゃを人数分に切り分け、蒸しました。野菜入りの味噌だれを、鶏肉とかぼちゃにかけて食べます。
 かぼちゃは、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB1、B2、β‐カロテン、カルシウム、鉄分、カリウムなど、ビタミン・ミネラルが豊富な夏野菜です。疲労回復効果、免疫力を高める働きがあります。ビタミンやミネラルは、体の中で代謝がスムーズ行われるよう、大事な調整をしてくれます。筋肉や神経との働きにも関係しています。
 朝晩涼しくなってきて、昼間との温度差で体調を崩しやすい時期です。テストが終わって、部活動や体育大会の練習も始まり、体がまだ慣れていない人はいませんか?きちんと食べて、体力をアップしましょう。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ごはん 肉団子の野菜あん 豚肉と野菜のワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳 です。

 期末テストが終わり、部活動や体育大会の練習も始まりました。しっかり食べないとパワーがでません。モリモリ食べて、体を動かして、体力をつけましょう。
 肉団子の野菜あんは、ケチャップ味ですが、かくし味に黒酢、はちみつも入っています。ごはんがすすむおかずです。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、昨日予定していた「重陽の節句」の献立です。
白飯 さんまの銀紙焼き 野菜の菊花(きっか)あえ 茄子とみょうがのすまし汁 牛乳 です。

 台風のため、献立が変更しています。
 昨日9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句でした。あまりなじみがなく、知らない人も多いですが、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句のように、五節句のひとつで、9月9日は別名「菊の節句」とも呼ばれています。古来より、奇数は縁起の良い数と考えられていて、奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。一番大きな数字9(陽数)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
 9月は、菊の花が美しい季節。日本を代表する花であり、皇室の紋章でもあります。昔から菊は、薬効や邪気をはらう効果があるとされ、鑑賞したり、食べたりすることで長寿を願ってきました。給食では、めずらしい食用の菊の花を、おひたしにしました。黄色の花びらの色がとてもきれいです。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
クロワッサン オムレツ ペンネアラビアータ ツナとわかめのサラダ 牛乳 です。

 今日から期末テストが始まりました!いつもより給食時間が早いですが、しっかり食べてがんばりましょう!!
 ペンネは、ペンの形をしたパスタです。アラビアータは、イタリア語で「おこりんぼう風の」という意味です。少しピリッとしたケチャップ味で、食が進みますよ。

 〜お知らせ〜
 明日の給食は、台風接近のため中止になりました。弁当はいりません。自宅で昼食をとってください。
 9月9日(水)に予定していた重陽(ちょうよう)の献立は、10日(木)に実施します。10日(木)の献立は、11日(金)に変更になりますので、よろしくお願いします。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 あじの塩焼き とうがん汁 五目きんぴら お芋とりんごの米粉タルト 牛乳 です。
 
 冬瓜は、「冬」という字がつきますが、夏から秋にかけて収穫される夏野菜です。涼しいところで保管すれば冬まで保管できるため、「冬瓜」と呼ばれています。愛知県は、全国有数の冬瓜の産地です。今日は、豊橋産の大きな冬瓜を全校で19玉分使用しています。冬瓜は、水分が多く、ビタミンC・カリウムを多く含みます。カリウムは、体内の塩分バランスを保ち、血圧の上昇などを抑える働きがあります。利尿作用もあるので、体のむくみの改善や予防にも効果があります。鶏肉やだしの旨味がしみて、やわらかくてやさしい味がします。
 緑色の野菜は、カイワレダイコンとよく似ている、豆苗(とうみょう)というエンドウ豆の若い芽です。栄養満点です。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
冷やし中華 春巻き 梨 牛乳 です。
 
 冷たい冷やし中華のスープは、学校で作っています。甘酸っぱくて、ごま油と生姜の風味がして、たっぷりの野菜も麺も、一緒においしく食べられます。
 季節の果物の梨をつけました。みずみずしくて、シャリッとした食感とほんのりとした優しい甘さがあります。梨を食べたときの歯ごたえは、食物繊維であるリグニンやセルロースという成分からできた、ぶつぶつとした石細胞(せきさいぼう)で、繊維のかたまりです。便秘予防にも効果があります。汗と一緒に失われるカリウムや、疲労回復に役立つアスパラギン酸が含まれているので、夏バテ予防にも効果があります。日本では、弥生時代にはすでに食べられていたといわれるほど、歴史の古い果物。いろいろな品種がありますが、今日は幸水(こうすい)という種類です。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 チヂミ タッカルビ スンドゥブチゲ 牛乳 です。
 
 今日は、「韓国料理」です。7月に予定していましたが、台風で中止になった献立です。韓国は、寒冷な気候から、キムチや唐辛子を使ったコチュジャンなどの発酵食品が発達しました。ピリ辛味で、ごはんがとてもすすみますよ。辛さは、ずいぶん控えめにしてありますが、大丈夫かな?
 タッカルビは、鶏肉と野菜を甘辛みそで炒めた料理です。トックというお米でできた韓国のお餅も入っています。
 スンドゥブチゲは、スンドゥフという柔らかめの豆腐と肉、野菜を入れて、コチュジャンや唐辛子、ごま油などを入れた鍋料理です。
 チヂミは、韓国のお好み焼きのようなものです。
 韓国では食べる時に、さじ(スッカラ)と箸(チョッカラ)を使って食べます。
 韓国では、「医食同源」・「薬食同源」と言い、旬の食べ物は薬になるという考えがあります。「食生活を正しくする」・「食べることは医の行為で、食べたものは薬になる」という考えのもとに作られた料理があります。おいしく食べて、健康な体を保ちましょう。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 夏野菜カレー 枝豆サラダ 福神漬け 桃ヨーグルト 牛乳 です。
 
 カレーのいい香りが、食欲をそそりますね。
 夏野菜カレーは、なす、かぼちゃ、じゃがいも、人参、玉ねぎ、トマト、ゴーヤが入って、栄養満点。サラダは、キャベツやきゅうり、枝豆やとうもろこし入り。たくさんの種類の野菜が入っています!野菜は、ビタミンやミネラル、水分も豊富です。特に夏場は、汗と一緒にミネラルが失われやすいです。ごはんやそうめんだけだったり、甘いものばかりだったりの食事は、ビタミン・ミネラルが不足します。すると、体の中でエネルギー代謝がうまく行われず、疲れやすくなったり、なんだかだるい、やる気がおきないといった夏バテの原因になったりします。しっかり野菜を食べて、野菜パワーをいただいて、元気な体を取り戻しましょう。
 今日のかぼちゃは、地元、犬山産のかぼちゃです。皮が白っぽい種類のかぼちゃで、甘みのあるかぼちゃです。

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
小型ロール ごぼう入りつくね 焼きそば フルーツのゼリーあえ 牛乳 です。
 
 給食も、今日から再開しました。久しぶりにみんなと一緒に給食!うれしいですね。
 夏休み中に生活リズムを崩してしまっている人は、いませんか?体のリズムを取り戻すには、決まった時間に1日3回きちんと食事をとることが大切!しっかり朝ごはんを食べてから登校しましょう。まだまだ蒸し暑い日が続きます。きちんと食べて、夏バテを防いで、明日のテストもがんばりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733