最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:256
総数:1807391
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 10月13日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の調理実習は、3の1のB班です。これで各学級のB班が終わりました。これまでのB班の活動をみて、包丁使いの上手な人もいれば、そうでない人もたくさんいました。リンゴの皮むきテストをみれば、それは一目瞭然です。中には、見ていてヒヤヒヤする場面もありました。次はA班のローテーションになります。準備を忘れないようにすると共に、リンゴの皮むきの練習もしておくとよいでしょう。まな板を使わず、手元で包丁を扱うのは頭で考えるよりもかなり難しいと思います。
 6限は各学級の裁量で活動をしました。3組は、教育実習生が最後の実習日であったのでみんなでレクリエーションをしました。他の学級は、まだ完成していない班ポスターの制作をしたり、来週の水曜日に実施する実力テストの勉強に取り組んだりしていました。今度の実力テストは記述式ですのでしっかり学習しておきましょう。翌日は、楽しい遠足が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月12日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の1限には、3の2のA班が調理実習を行いました。各学級・各グループは同じ献立で同じレシピを見ながら作っていますが、その作業の様子は学級カラーが出ていてとても面白く感じます。まだ終わっていないグループもありますので楽しみにしています。
 6限には、来週19日(木)に実施する遠足の学年集会がありました。最初は活動の概要についての説明があり、次に活動グループ作りを行いました。学級をこえて3〜6人までのグループを作りました。当日はこの仲間で1日を過ごします。おおいに楽しんできてほしいですね。お小遣いの負担はありませんが、当日“お弁当”が必要となります。ご家庭にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 今日から職員室前廊下に「尾張教育研究会書写作品コンクール」の入選作品が展示されています。市内4中学校から選ばれた優秀な書写作品です。じっくり見て、筆遣いのうまさや文字の形の美しさなどを感じてほしいですね。ちなみに各学年4名ずつの生徒が入選しています。展示は、10月24日(火)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月11日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限に、最近社会問題となっている「ヤングケアラー」について、動画を見ながら学習をしました。ヤングケラーの存在やその意味、そして自分の時間を家族などの世話のために費やす生活の様子を見て、中学生の皆さんは何を思ったでしょうか。
 残りの時間には、先日から取り組んでいる班ポスターの制作をしました。早い班は完成に近く、かなり形が見えていました。前期のポスターのように、ユニークなポスターがまもなく教室の背面に飾られることでしょう。
 業後には、合唱向上部が招集されました。合唱向上部は、後期の学級委員・書記・指揮者・伴奏者で構成されます。まもなく、合唱練習が、朝・昼・帰りと本格的に始まります。その時に各学級や各パートで中心となって活動するメンバーです。今日は、自分たちの学級合唱の方向性や合唱向上部として何をしていくのかを話し合いました。素晴らしい活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月10日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日から後期の始まりです。1限には後期の始業式を行いました。校長先生からは、3年生に、中学校生活の最後となる後期の生活に向けての励ましの言葉と、全校には、犬南中3本柱の一つである合唱発表会について、合唱を進めていく中で期待したいことについて話されました。
 また、今回の式の中で、久しぶりに校歌を歌いました。コロナ禍では、なかなか全校で歌うことができなかったので、響きとしては今ひとつでした。今後はこうした機会も増えてきて、卒業式には、涙を誘うような歌声を3年生が中心となって、体育館いっぱいに響かせてくれるでしょう。
 始業式後には、後期生徒会役員と学級役員の認証式を行いました。学級役員の皆さんには、3年生の最後の中学校生活を支え、おおいに盛り上げてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 10月6日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の5限は、前期終業式でした。校長先生からは、前期の行事の振り返りと通知表の成績の捉え方の話がありました。式後には、2年生が中心となって活躍した秋の大会の表彰に加え、3年生も参加した吹奏楽部のマーチング大会や、青年の主張コンクールの表彰がありました。
 その後、明日に行われる尾北支所駅伝大会に出場する選手が紹介され、3年生の選手代表が、大会に臨む力強い決意を発表しました。選手の半数以上が3年生で占めているチーム編成となります。ここでもミラクルを起こしてくれることを期待します。
 また集会の最後には、生徒指導の先生と学年主任の先生から3年生最後となる後期の学習や生活で期待することなどの話がありました。
 6限は、通知表を担任の先生からもらいました。担任からは、1人1人に後期へのアドバイスをもらっていたようです。この3連休で、今日の通知表の成績と、先日返却された実力テストや定期テストの結果等を総合的に判断して、具体的な進路を家族で話し合っておきましょう。連休明けには、進路希望調査を提出します。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 10月5日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の1時間目は、3の2のB班の人たちが調理実習を行いました。時間いっぱいを使って、「豚汁」作りと「リンゴの皮むきテスト」を行いました。レシピを見ながら、ペアで野菜の切り方や作業の手順を話し合ったり、きちんと計量したりして作っている姿は、とても初々しい感じがします。
 5時間目は、授業参観でした。保護者の方は授業の他に廊下に掲示されている美術作品に見入っていました。お忙し中、参観していただきありがとうございました。
 6時間面は、学年レクリーションでした。種目は、ドッジボールと綱引きの2種目です。これは、3年の前期学年委員会が最後の活動として企画・準備・運営を行いました。そのおかげで、3年生は、全力でプレーをし、全力で楽しむことができました。綱引きでは、担任の先生たちも、生徒たちの楽しむ姿に我慢ができず、一緒になって楽しんでいました。学年委員会の皆さん、笑顔があふれ、歓声が響き渡る楽しいひとときを作ってくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月4日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 理科は、生物分野の“生命のつながり”の学習を終え、化学分野の“化学変化とイオン”の学習に入りました。実験を通して、なぜ水溶液が電気を通すのか?を、原子レベルで学習していきます。化学の分野は実験をしながら、確認をしていくので、なぜ?”が考えやすいですね。化学の実験は、危険な薬品も扱うので、安全には十分気をつけましょう。
 今日の6限は、運動場で学年委員会が計画をしたレクリエーションを行う予定でしたが、あいにくの天気となってしまいましたので、明日の学級の時間と入れ替えました。明日は、5時間目の授業参観の後にレクリエーションを行います。前期最後の学年レクリエーションをおおいに楽しみましょう。
 学級の時間では、後期の組織決めや班編制、班ポスター作りを行いました。また、ある学級では、新しい班のメンバーで、トランプを楽しみながら親睦を深めていました。着々と後期への準備ができていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月3日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 家庭科の調理実習が始まりました。先陣を切ったのが3組と4組のB班でした。今日の献立は「豚汁」です。難しいのは、準備から会食・片付けまでを1授業時間(50分)の中でやり終えなければならないことです。初めての挑戦だったでしょうか、牛坊の“ささがき”には、皆苦戦をしていました。
 また、具材を煮込んでいる間には、1/4等分したリンゴの皮むきを30秒間で行う実技テストも行いました。できるだけ実を残すためにみんな真剣で慎重な包丁さばきをしていました。危なっかしい生徒もいましたが、家で練習をしてきてとても上手な生徒もいました。
 やはり自分で作った料理はおいしいですね。ぜひ今日の学習をこの場で終わらせず、家族の方にも作ってあげてください。料理が上達する秘訣は、“慣れ”ではないでしょうか。
 今日はB班ということで、学級の半分の生徒が調理実習を行いました。残りのA班の生徒は、技術科の授業を行い、コンピュータを使って、LEDシグナルの点滅プログラムに取り組んでいました。今後は、自動車の動きを制御するプログラム作成に取り組んでいく予定です。次回は、A班とB班は交代となります。
 今後の調理実習の予定が示されていますので、準備を忘れないようにしましょう。豚汁の次はハンバーグです。今から楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 10月2日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今週は、前期最後の週となります。6日の金曜日には、前期の終業式を行います。3年生の後期は短く、大きな行事もたくさんあり、本当にあっという間に過ぎてしまいます。だから後期は、学級の動きをできるだけ早く軌道に乗せたいですね。
 そのため、今日の6時間目は、後期の学級組織決めを行いました。学級役員や委員会に積極的に立候補する姿はさすが3年生です。また、早く組織づくりができた学級は、班決めも行い、班ポスターの作成を行っていました。皆さんのやる気が、きっと後期をよりよいものにすると信じています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733