最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:256
総数:1807401
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月31日(火) 115号

画像1 画像1
 今日は、技術・家庭科の授業におじゃましました。技術は、トランジスタとLEDのはんだづけを行っていました。中学生時代にトランジスタラジオを作ったことがある世代の私には、見ていてとても懐かしい場面でした。
 家庭科は、幼児の視点になって(幼児の視野で)、階段の登り降りを体験してみようという学習でした。小さなスコープから覗いてみると、「こんな不安定な視野で生活しているのだな、、、」、いろんなところで、温かく手助けをしてあげたいですね。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月30日(月) 114号

 今朝は、朝の集いをオンラインで実施しました。運動部の市民大会や中学生イラスト・絵画コンクールの表彰など、毎回、表彰が尽きることがないところも、南部中学校の力だなと感じます。
 6時間目は、生徒会タイム。後期執行部役員のみなさん、こつこつと準備を進めてくれて本当にありがとう。各学級の議員のみなさん、仲間の様子を気にかけながらの進行、ありがとう。各学年が混ざり合ってのグループで取り組みましたが、穏やかに楽しんでいる様子が、どの学級をのぞいても伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月28日(土) 113号

 今週の24日(火)に実施された新入生入学説明会について、みなさんに紹介したい写真が、まだまだ沢山ありましたので、掲載したいと思います。
 6年生のみなさん、中学校2年生からのメッセージカードはどうだったかな。小学校生活の大きなまとめに入っている今だと思いますが、緊張しながらも、ちょっとわくわくするような4月が、すぐそこまで来ています。わたしたちと一緒に南部中学校をつくっていく一人として、一緒に頑張りましょう。
 2年生のみなさん、先輩になっての初年度が、終盤に入っています。少し大人びた感じ、立派になった姿もちらほらと見えていますね。この1年のカウントダウンカレンダーもスタートを迎えます。一人一人が、来年4月、3年生のスタートに向けて、一層努力していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月27日(金) 112号

画像1 画像1
 今日は、9時を過ぎたあたりから雪が降ってきました。ストーブやエアコンで温まりながら過ごす1日になりました。
 6時間目は、修学旅行の首都圏研修について、活動を進めました。自分自身の視野を広げる。社会の一員として、できることはないか考える。首都圏だからこそ実現できる体験・経験をしたいです。しっかりとした考えを基に、内容の確かな研修計画を立てていきたいです。
 みんな1週間お疲れさまでした。また来週、元気な顔で会いましょう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月26日(木) 111号

 朝の起床から登校まで、どれくらい自分の力で行動できていますか。私は、よく家族に起こしてもらう方でした。でも、起きた後は、わりと自分から、てきぱきと動いていました。
 少し早起きして、朝の時間にゆとりのもてる日は、よい1日、ちょっと充実した1日になることが多いです。数日間でもよいので、一度、取り組んでみてください。
 明日の登校時、雪が降っているかもしれません。時間に余裕をもって、安全な登校を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月25日(水) 110号

画像1 画像1
 今朝の気温は氷点下。南部中学校の周りは、部分的に雪や氷が残っているという状況でした。江南市・一宮市方面から通勤してくる先生方にとっては、アイスバーンの路面を走って来られたのではないかと思います。ここから1週間は、登校時の凍結については、日々気を付けていきたいです。
 6時間目の総合的な学習の時間は、修学旅行についての取組でした。一人一人が4つの部会のいずれかの実行委員となって、準備活動を進めていきます。楽しみが一層大きくなっていくのを感じました。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 109号

 保護者の方へ中学校生活の説明を行っている時間と同時進行で、6年生に6つの会場に分かれてもらい、2年生の代表生徒より、中学校生活の1日、小学校と中学校の違い、授業と学習、部活動、中学校生活クイズなど、ふれあいの会をもちました。
 6年生のみなさん、いろんな話を聞きながら、印象に残ったこと、安心できたこと、期待が膨らんできたことなど、どのような感想をもちましたか。2年生の代表生徒のみなさん、6年生のときの4年生の子たちを前にして、どれくらい、自分たちの思いを伝えることができましたか。今日のこの時間は、きっと、お互いにとって、役に立つ時間になると思います。今日までの準備、ありがとう。
 3年生に向けた歩みは、これからも続きます。今よりも自分自身に力をつけて4月を迎えるべく頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 108号

画像1 画像1
 今日は、正午近くから風が強く冷たくなりました。
 6年生の保護者の皆様、本日は、ご多用の中、南部中学校へ来校していただき、ありがとうございました。部活動参観も、多くの方に各活動場所まで、足を運んでいただきました。2ヵ月半後、楽しみに待っています。ありがとうございました。

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月24日(火) 107号

 今朝も穏やかな天候でよかったです。
 今日の午後は、新入生入学説明会です。2年生のリーダーたちを中心に、学年で準備してきたことが、6年生の気持ちの中に、安心感や期待として残ってくれるとうれしいです。6年生のみなさん、小学校の先生方、待っています!!
 エリー、今日も1日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月23日(月) 106号

画像1 画像1
 今朝は、風がなかった分、気温ほどの寒さは感じられませんでした。しかし、明日・明後日は、特に、朝の通学は、路面と行き交う車に十分気を配りながら、安全第一で登校してください。
 この2日間は、朝少し早く起きて、天候の状況を確認してから、朝食と身支度ができるとよいです。先日、放送のあった自転車の施錠も、自分で習慣づけながら防犯対策をしていってください。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月20日(金) 105号

 今日の朝は、来週の入学説明会に向けた準備の時間でした。2ヵ月半後、南中生として学校生活を共にする新入生へ、一人一人、心の込もったメッセージを書いています。
 そして、今日は、『能』の授業の最終日でした。講師の先生方、音楽科の佐野先生、本当にありがとうございました。音・所作・歴史、いくつも学ぶことがありました。学校では、なかなか味わえない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月19日(木) 104号

画像1 画像1
 今日と明日、講師の先生をお招きして、音楽の時間に『能』の授業を行っています。美しい鼓の音が校地内に響いています。我が国の古典芸能について、実際に味わえる大変貴重な時間となっています。
 午後は、修学旅行についての事前学習を進めました。自分は、どのような領域で学びを深めたいのか。その希望を記入しています。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月18日(水) 103号

画像1 画像1
 昼放課は、仲間同士、日々楽しそうで、和やかなムードが流れています。
 今日の6時間目の総合的な学習の時間に、4月の頃の学級写真から、ここまでの歩みを振り返りました。その後、5月の修学旅行についてのガイダンスを行いました。関東への2泊3日の修学旅行、画像を見ているだけでもワクワクしました。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月17日(火) 102号

 体育館と職員玄関の間にある正伸園も、めっきり冬です。今年度も、毎週火曜日、朝の登校の時間帯、放課の時間、樋川先生の英語の授業の時間を中心に、生徒も先生も、多くの仲間たちの心を癒してくれるセラピードッグのエリーです。主に、英語の少人数教室で、わたしたちを出迎えてくれます。
 学習は、日々着実に進んでいます。授業の中で、どれだけ理解できるか。いくつのことを覚えることができたか。学習のポイントとなるところを中心に、自分から少しずつ取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月16日(月) 101号

 今日から1週間が始まりました。学習は、新研究・マイペースへの取組方、少しずつ慣れてきましたか。このテキストでの取組は、積極的に、そして、大事に進めていってください。
 このところ、冬場になってから、毎日の給食について、しっかり食べれる生徒が多くなっています。大人になったときの、自分の体質と健康な身体を今つくっています。好き嫌いは、日々の給食で、かなり改善できます。それだけ南部中学校の給食は、美味しいです。しっかり食べて、健康な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月13日(金) 100号

画像1 画像1
 年明け第1週の4日間、みんな、お疲れさまでした。今日は、4日間の中で、朝の登校の状況が一番よかったです。時間すれすれなのを理解して、校地内に入ってから、急ぎ足で脱履まで来る姿。さきがけあいさつも、着実に向上していることを感じます。
 寒さは厳しさを増していますが、新鮮な空気の中で、前向きな姿をどんどんつくりだしていきましょう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月12日(木) 099号

画像1 画像1
 実力テストが終了しました。結果は、1ヵ月半後、みなさんの手元に渡ります。今朝も、いつもより早く登校して、教室で勉強していた仲間が何人も...。朝の登校については、「8:05までに、脱履を通過しよう」が、入学時から続く登校の基準です。今週から再開した学校生活ですが、昨年の12月を思うと、登校する時間が大きく改善している仲間がいます。気温は氷点下になっています。その中でも、たいへんよい心がけと実行力だと思います。
 また、今週は教育相談WEEKとなっています。自分が思っていることや相談したいこと、担任の先生との対話の中で、いろんなことを話してみてください。
 下の写真は、1月24日(火)実施予定の入学説明会の中で行う、新入生とのふれあいタイムの準備を進めている姿です。最上級生になる自分たちという意識が高まっていきます。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月11日(水) 098号

 昨日の2時間目に書いた、今年の自分が目指すもの、今年の自分が大切にすること。ひとりひとり、言葉はそれぞれですが、氏名の上にある学年が、2年ではなく3年になっています。
 始まったばかりの2023年。この1年間は、あなた自身が、自分自身にどう迫っていくか。自分への迫り方が、成長を支える大きなポイントになります。何事も自分で考え、自分で決めて、“自分から”始めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月10日(火) 097号

画像1 画像1
 今日から授業再開です。17日間の冬休みを終え、久しぶりに学級・学年の仲間との再会でした。朝の全校集会は、オンラインで行いました。校長先生の、「少年老い易く 学成り難し」という話の中で、自分の目の前にある今をどのように自分に活かしていくかを考えました。
 今日、休業中の提出物は、全て提出できましたか。明日明後日の実力テストに向けた勉強は、どのくらい進めてきましたか。3学期制の学校に勤務していたとき、2年生の1月〜3月を“3年生0学期”と呼んでいました。現3年生は、この1月中旬から、私立高校の推薦入試・一般入試が実施されます。自分に少し厳しくなって、ひとつひとつのことを確実にやりきっていきましょう。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733