最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:256
総数:1807420
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 彩り通信No.126 1月16日(火)

今日は風が強く気温がとても低く感じました。寒い中ですが毎放課に、窓と扉を全開にして換気をしています。寒さに耐えながらも体調管理のために率先して窓を開けてくれています。
来週には実力テストがあり、その先には定期テストも待っています。風邪をひきやすい時期なので手洗いうがいをして常に万全な状態で臨めるようにしましょう!
明日は百人一首大会(クラス編)です。みんなで盛り上がってやれるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.125 1月12日(金)

冬期休業明けの1週間が終了しました。久しぶりの学校生活で週末には少し疲れが見えた気がします。そんな中体育でラケットスポーツに励み、汗を流しました。今週の疲れは来週に持ち越さないよう、しっかりと休んでください!
また、昼の時間に来週予定している百人一首大会で使用する札の準備を行いました。教室で札を数えているところを見かけて助けに入ってくれました。みんなで協力して行ったので1日ですべて数えることができました。ありがとうございます!!
また来週百人一首大会があるので今日配られたプリントを覚えて大会に備えましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.124 1月11日(木)

美術の時間では、3Dアートの制作をしています。4層に分けて1つの絵を表現することに感動している生徒もいました。どんな作品ができるかワクワクしますね!
6限には冬期休業明けの教育相談を行いました。冬休みの話や学校生活の話を担任の先生としています。時には笑顔を見せながら会話をしていました。困ったことや相談したいことがあればいつでも先生に話をしてください。教育相談の裏では、クラス解散までのカウントダウンカレンダー作成をしていました。キャラクターやオリジナルデザインを自由に描き、完成した後に教室に掲示されます。どんなカレンダーが完成するか楽しみです!!テスト勉強もしながら期日までに完成させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.123 1月10日(水)

体育の授業では「テニス」と「バドミントン」がスタートしました。
ラケットスポーツは難しく、飛んでいったボールを懸命に追いかけていました。
なかなか経験のないスポーツに苦戦しながらも、仲間と考え工夫をしながら取り組むことができました。学習カードにも自分なりのポイントを言語化し、書き出すことをしています。
体育の授業で様々なスポーツを楽しみながら取り組んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.122 1月9日(火)

今日から学校生活がスタートしました。
「一年の計は元旦にあり」この言葉を覚えていますか?
全校集会で校長先生から贈られた言葉です。物事は初めが大切で、年始めにしっかりと計画を立て、着実に行っていこうという意味のことわざです。
学校の年始めは1月9日の今日です。1年を見通して生活面・部活動・勉強の計画を立ててみると良いと思います。2024年がみなさんにとって飛躍の年になることを願っています!!
1年生として学校に登校するのは残り51日しかありません。やり残したことがないように1日1日を大切に、計画的に過ごしていきましょう!!
彩り学年の皆さん。本年もよろしくお願いします!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.121 12月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬休み前の学年集会を行いました。
クラスの漢字一文字を学年委員で決め発表しました。1組「変」2組「楽」3組「協」4組「団」それぞれクラスを表すのにぴったりな文字だと思います。発表の中にあったクラスのよくなったところ、もう少し頑張れるところを意識して残り1日を過ごしましょう!!
漢字発表終了後に学年委員から3月にある特技発表会のお知らせがありました。詳細はまだ不明ですが、冬休みの間にできることを考えてみてください!皆さんの活躍する姿を楽しみにしています!!!
また、先日行ったSDGsの代表発表と、作文入賞者の紹介を行いました。学年の前で発表するのは初めてで緊張しているかと思いましたが、堂々とした姿で発表をしてくれました。
残りの時間で生活面の注意を小川先生から、学習面のアドバイスを井原先生からしてもらいました。
冬休みはあっという間に過ぎていきます。今日の話を忘れないように心に留めておいてください。
残り1日!がんばりましょう!!

第1学年 彩り通信No.120 12月20日(水)

今日はクラスで1年の振り返りと年賀状作りをしました。
振り返りでは夏休みから冬休みの間を思い出し、自己評価をしました。また、今年1年を漢字一文字で表し、自分の1年がどんな年だったかを考えました。漢字一文字では「楽」や「新」などの文字が多くあった印象です。彩り学年が楽しく新しいことにチャレンジのできる学年だと改めて実感しました!!
年賀状作りではクラスの誰かに渡る宛先のない年賀状を作成しました。冬休み明けに登校してきたら配布されます。誰の年賀状が来るか楽しみですね!!
いよいよ冬休みまで残り2日!体調に気をつけて残り2日も走り抜けましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.119 12月15日(金)

今日は6限に30万プロジェクトのプレゼンがありました。
前々からクラスで準備をしてきたプレゼンを代表が発表しました。
1年生はトップバッターで発表をしました。全校生徒の前で緊張しているかと思ったら、堂々とした姿で自信に満ちた表情でプレゼンを行うことができました!!
なかなか全校生徒の前で話すことは機会がありません。今回の経験がどこかでまた活かせるといいですね!!
長い間準備や練習お疲れ様でした!!週末しっかりと休んで残り1週間頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.118 12月14日(木)

今日は6限に学年レクを体育館で行いました。
学年委員会が朝早く集まったり、貴重な放課の時間を使って準備をしてくれました。
内容は「彩り学年 最強のラッキーボーイ・ラッキーガールは誰だ!」○分の○ゲーム、
仲間集めゲーム、○×クイズの3本立てのゲームを行いました。
司会から運営まですべてが学年委員会のみんなで協力してやりきりました!本当にお疲れ様でした!!
そして彩り学年の皆さん!学年委員の期待を余裕で超えてくる盛り上がりをありがとうございます!!本当に温かい心を持った学年だと感じます。
冬休み前学校に来るのは残り6日です。残りの時間は学級の仲間とゆっくり過ごしてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.番外編

12月9日に犬山市文化会館で吹奏楽部のミュージックフェスティバルがありました。
1年生が半数を超えている吹奏楽部では、司会を務めるなど活躍する場面が多くありました。
学校生活で会話をしていても吹奏楽部での話をたくさんしてくれています。
クリスマスに合わせてジングルベルや、流行りの新時代などの曲を演奏して、本当に素晴らしい演奏を聴くことができました!!また次の演奏会を楽しみにしています!!
心温まる演奏をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.117 12月13日(水)

今日は6限に学校保健委員会を行いました。
テーマは1人で悩まず、SOSを出すことで解決に繋がることもあるという内容でした。
中学校に入学し新しい人間関係も増えていると思います。今悩んでることはありませんか?皆さんを助けてくれる機関はたくさんあります。家族・先生・ホットラインなど自分にあった相談場所を使ってみてください!
皆さんの学校生活がより楽しく送れるように利用できる機関を活用してみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.116 12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限ではSDGsのスライド発表を行いました。
夏休みから時間をかけて調べ学習を進めてきた内容を班の中で発表しました。
聞いている人に伝わるよう、アニメーションをつけたり、語りかけるように身振り手振りを使って工夫している様子が見られました。
班での発表が終わると、班代表の人がクラス全員の前で発表を行いました。さらにその中からクラス代表を選び、冬休み前にある学年集会で彩り学年みんなの前で発表をしてもらいます。クラス代表の発表が楽しみですね!
今回調べたSDGsの内容で今後に活かせそうなことは実践できるといいですね!!

第1学年 彩り通信No.115 12月7日(木)

今日は6限にプレゼン練習を行いました。各クラスの代表者が集まりお互いの進捗状況を確認しました。
本番は全校生徒の前でプレゼンをすることになります。中々味わえない機会なのでしっかり準備をして本番に備えましょう。

彩り学年の皆さんは掃除を一生懸命行える人が多いです。冷たい水でも雑巾絞って廊下を磨いたり、夏場使った扇風機の掃除も行いました。日頃使っている場所を綺麗にすると勉強もさらに捗りそうですね!!毎日15分皆さんが精一杯掃除をしてくれているのでいい環境が整えられています。年末に向けて使ってきた教室をピカピカにしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.114 12月5日(火)

犬山市では読解力向上のためにさまざまな取り組みをしています。
1年生ではタブレットを使用して読解力テストを行いました。文章を読み取り、適切な答えを選ぶテストでみんな真剣に取り組んでいました。
文章を読むことは脳の活性化につながると言われています。今回のテストをいい機会に読書をしてみるのもいいですね!!
今週は月曜日が休みだったので残り3日!寒い日が続きますが元気に学校生活を送りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.113 12月2日(土)

今日は午前中資源回収、午後授業の特別日課でした。
自分たちの担当している地区の資源を集めて、パッカー車に積み込むまでの作業をします。
冷たい空気の中、2・3年生と協力をしながら資源集めをしました。回収を手伝ってくださる保護者の方や地域の方々に、ありがとうございます!と爽やかに言っている姿を見て、普段から感謝の気持ちを伝えることや、あいさつが行えていることを実感しました。
彩り学年の皆さんのいいところが地域の方々に見ていただけるいい時間になったと思います。
これからもその気持ちを忘れずに生活をしましょう!!今日はお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.112 12月1日(金)

12月に入りました。気づいたら気温が10度を下回っていて寒さにやられそうです。

今日はSDGsのスライド作りを行いました。夏休みの課題になっていたSDGsの調べ学習でしたが、行事が落ち着き、発表に向けた準備が始まりました。
クロームブックの扱いに手慣れた様子でスライドを着々と作っています。アニメーションや表示の仕方に工夫をしていて発表がとても楽しみになりました!!
残り2時間ほどですが完成目指して頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.111 11月29日(水)

英語の授業では、パフォーマンステストを行いました。先生と1対1で体調が悪い時のやり取りを英語で行いました。言葉だけではなく体を使って表現をしている姿を見てほっこりしました。
6限では主権者教育について話し合いを行いました。限られたお金の中で学校に還元できるものを各クラスで考えています。クラスの中で様々な意見が出てきて、スライドを使用して自分の案をプレゼンしたりもしていました。話し合いもそれぞれの意見を尊重しながらメリットデメリットについて考えることができました。これから発表に向けて準備をしていきます。クラスでいいプレゼンができるようにみんなで考えていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.110 11月28日(火)

朝の時間で生活委員会があいさつ運動を行っています。学年の昇降口前だけではなく学内に散らばり爽やかなあいさつを響かせています。生活委員を見習って彩り学年のみんなも爽やかなあいさつを南中に響かせましょう!!
また、健康委員会ではペロリンシートを利用して給食の残りを減らそうキャンペーンを行なっています。学校から出る残飯をいつもより一口多く食べれるようにすることで減らしていこうというキャンペーンです。回収したシートには給食班のコメントも書いてあります。苦手なものにも一口だけチャレンジしてみましょう!

教室にストーブが入りました!
朝の登校で冷えた体を温めています。火傷しないように気をつけて暖まってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.109 11月21日(火)

先週金曜日の合唱発表会。練習の成果が発揮され、とても感動する1日でした。
雨の中歩いて会場まで行き、普段では味わうことのできない緊張感に包まれていました。
1組の「ハートのアンテナ」からスタートをして、2組「未来へのステップ」4組「この地球のどこかで」3組「マイバラード」を歌い、最後に学年合唱の「たいせつなもの」を歌いました。会場に温かい気持ちが広がるような歌声で今まで聴いた中で一番心に歌詞が届いてきました。今回の合唱発表会を通して彩り学年の秘められたパワーを感じられました。
時はあっという間に過ぎ、今のクラスで過ごせるのも残りわずかとなりました。中学1年生のこの時間がみんなの「たいせつなもの」になると素敵だなと感じる1日でした。
素晴らしい合唱をありがとうございました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.108 11月15日(水)

今日の6限は合唱練習を行いました。
各クラス合唱発表会に向けてそれぞれ練習を行なっています。
歌詞を読み込み好きなフレーズを考えたり、合唱を引っ張ってくれている指揮者、伴奏者に応援メッセージを書いたりもしていました。
ST後には体育館に移動し、学年合唱の練習も行いました。自分の大切なものをイメージしながら歌えると気持ちのこもったいい合唱になると思います!誰かに届けたいという想いをもてるといいですね!!

最近気温が急に下がり体調が少し心配されますが、今週金曜に行われる合唱発表会に備えてしっかりと睡眠、食事を摂り体調管理をしましょう。残り2日です。クラスの仲間と頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1・2年第2回4科テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733