Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

9月25日 給食

画像1 画像1
○白飯  ○牛乳  ○親子煮
○さんまの塩焼き  ○レンコンチップス

 「人生八寸先は花開く」と今日の愛知県あま市で摂れたレンコンは、言っています。レンコンは、穴が開いていて先が見通せるということでおめでたい時、行事によく使われます。レンコンを切ると糸を引きます。これは、納豆や、里芋と同じ、糖タンパクでムチンと言います。胃壁を保護し、炎症を抑えます。免疫力のアップにもなります。

 レンコンチップスを楽しみにしていた生徒。秋刀魚を上手に食べて真っ白できれいな骨スタイルにしている生徒もたくさんいました。なぜだか嬉しいですね。秋刀魚も本望です。

9月24日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○パンプキンスープ
○ドライカレー  ○オレンジ

 ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの一つです。挽肉とみじん切りにした野菜をバターで炒め、カレー粉で風味をつけてコンソメ、ケチャップ、ソースで味付けをして小麦粉でとろみをつけました。
 インド料理のキーマカレーに似ていますが、汁気はずっと少ないです。元気になる、しょうがやにんにくも入っています。ご飯とともに残さないように食べましょう。
 よく食べてありましたよ。

9月19日 給食

画像1 画像1
○中華麺 ○牛乳 ○冷やし中華
○春巻き ○大根の中華和え
 春巻きの由来は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。アジアには、この春巻きに似た料理があります。
台湾の「潤餅」(ルンビン、ルンピア)は、鉄板で小麦粉の生地を焼いて皮を作り、千切りの人参、大根、砕いたピーナッツなどの具を巻く料理やフィリピンではルンピア(lumpia)と呼ばれる春巻きがあり、揚げて食べることが多いです。また、インドネシアでもルンピアと呼び、ジャワ島のスマランでは名物料理となっているが、唐辛子、ニンニクなどを付けて食べます。
ベトナム料理の生春巻きは日本で有名であるが、ベトナムでは油で揚げた春巻きが一般的です。皮は生・揚げともにライスペーパーを用います。インド料理にはサモサに近い、カレー味の三角春巻きもあります。

9月18日 給食

画像1 画像1
○白飯 ○ 牛乳 ○関東煮 ○はんぺんのきのこソースかけ
○もやしのゆかり和え ○飲むヨーグルト
 
 今日のはんぺんには、愛知産のスズキが入っています。スズキはいわゆる出世魚で、成長とともに呼び名が変わります。地方によって呼び名は様々に異なり、関東では1年ものと2年もので全長 20-30cm 程度までのものを「セイゴ」(鮬)、2、3年目以降の魚で全長 40-60cm 程度までを「フッコ」、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚を「スズキ」と呼んでいます。関西ではまた違った呼び名です。
 スズキと言えば、2、3年生の人は、覚えていますか? 今年の2月にシェフの給食で愛知県豊浜産のスズキがフライででてきましたね。とてもおいしかったですね。
今日のはんぺんも弾力がありおいしかったです。

9月17日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯  ○牛乳  ○キムチスープ
○肉団子の野菜あん  ○冷凍みかん

 昼間はまだまだ暑く、冷た〜い冷凍みかんはさっぱりとおいしいです。
 みかんは、冬から春にしか販売されていませんでしたが、みかんを通年販売できる商品にしようという考えから発案され、大洋漁業(現・マルハ)と鉄道弘済会の共同開発で製造されました。
 収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍し、1955年(昭和30年)から小田原駅のキヨスクで販売するようになったのが始まりです。みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまうため、急冷と水つけを繰り返して外に氷の膜を作り、乾燥を防ぐ工夫がされています。この膜によってみかんの水分が外に出てしまうことを防ぎ、パサパサしないおいしい冷凍みかんができます。今日のみかんの産地は、熊本です。

9月16日 給食

画像1 画像1
○サンドイッチロールパン  ○牛乳
○チリドッグ  ○かぼちゃサラダ
○白菜スープ

 朝晩は、涼しくなりましたが、昼間は、暑いですね。暑さで食欲がおちますが、体育大会の練習もありますので、給食をしっかり食べて栄養をとりましょう。
 今日は、カボチャのサラダです。カボチャは、カロテンを多く含み、筋肉運動に関わるカリウムもたくさん含んでいます。アンチエイジング効果もあります。

 カボチャ嫌いの生徒もいましたが、減らしてがんばって食べてくれた生徒もいました。
多くの生徒は、マヨネーズをかけないで食べていました。

9月12日 給食

画像1 画像1
○生姜と豚バラの混ぜご飯  ○牛乳
○すまし汁    ○ちくわの磯辺揚げ
○ゆでキャベツ

 今日の「しょうがと豚肉のまぜごはん」は、家庭科部の生徒が教えてくれた献立です。蒸し暑く食欲のない時や夏ばてには、もってこいの料理です。しょうがの辛み成分が、唾液の分泌を促し食欲を増進させ、殺菌作用もあり、消化吸収を促進します。豚肉は、ビタミンB1を含み糖質がエネルギーに変わる助けをします。
 どのクラスもほとんど空っぽなくらいよく食べてありました。足りないくらいでしたか?

9月10日給食

画像1 画像1
○麦ご飯  ○牛乳  ○そうめん汁
○元気丼  ○即席漬け  ○一口ゼリー
 昼間は、暑くするっとした麺は、食べやすいです。
 素麺(索麺、そうめん)は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺のひとつです。日本国内では近世より西日本を中心に素麺生産が盛んでした。原料となる小麦、水(軟水)、食塩(海水塩)の産地が近かったことが1つの理由です。素麺は祝い事や忌み事の席で食べられる事も多く、祝食としては、壱岐を中心とした九州地方で食べられる鯛素麺や広島県の婚礼に供される「鯛麺」、滋賀県の長浜市を中心とした湖北地方で食べられる焼鯖素麺が有名です。他に禅宗寺院では「祝麺」と呼んで祝い事の昼食に素麺を食べる習慣もあります。仙台市などでは七夕に魔除けや子供の健康を願って素麺を食べる習慣があります。素麺と風習は深い関わりがあったんですね。

トウモロコシ到着

画像1 画像1
 トウモロコシ192本が届きました。
 開田高原、中村さんの御厚意です。
 本当にありがとうございます。

 明日の給食に出ます。
 きっと甘くておいしい大粒のトウモロコシですよ。
 楽しみにしていてください。

9月9日給食

画像1 画像1
 秋に旬を迎える果物の一つに大人気の梨があります。食べるとみずみずしく、シャリシャリした食感はやみつきです。このぶつぶつは、石細胞といって梨の果肉にリグニンという物質が蓄積して細胞の壁が厚くなった物です。梨には、夏ばての疲労回復に役立つアスパラギン酸が含まれています。またタンパク質分解酵素が含まれていて、すりおろして肉を漬け込むと、肉がとても軟らかくなります。
(1年生は、梨の皮むきテストがあるそうですよ。芯もとってくださいね) 

9月8日給食

画像1 画像1
○白飯 ○ 牛乳 ○ナス入り味噌汁
○さんまのみぞれ煮 ○里芋のそぼろ煮
○月見団子

 今夜は、お月見です。月見にちなんで里芋とお団子の献立です。
 生徒に聞いてみました。1年生ある男の子は、「何それ?」
 2年生は、「十五夜」「中秋の名月」と難しい言葉が飛び出しました。

 お月見は、まん丸できれいな月を眺めて秋の収穫を祝う行事です。
 もともとは、中国から伝わったもので、
 1年で1番美しいとされる、8月15日の月を見て楽しみます。

 8月と聞いて「おや?」と思う人もいませんか?
 昔のカレンダーは、
 月の満ち欠けを基準にしているので十五夜は必ず満月です。
 中国以外にも韓国、台湾、ベトナムでもお祝いします。
 里芋や・さつま芋をお供えすることから十五夜は「芋名月」とも言われます。
 いつまでも自然の美しさを愛し収穫に感謝する気持ちを持っていたいですね。

開田のトウモロコシ

画像1 画像1
 2年生が総合学習で訪れる開田高原から、
 トウモロコシの差し入れがあります。
 毎年、2年生が種まきした物の一部を、
 中村さんが差し入れてくれるのです。

 本当にありがとうございます。
 10年を超える長いお付き合いがうれしいです。
 木曾のみなさん。
 これからもよろしくお願いします。

食育コーナー

画像1 画像1
 9/8はお月見です。
 日本古来の風習です。
 皆さんのお家ではどんな形で行われますか。
 おじいちゃん、おばあちゃんに昔の様子を聞いてみてもいいですね。

 学校給食でも、
 行事食として取り扱います。

9月5日(金)

画像1 画像1
 ○白玉うどん  ○牛乳
 ○サラダうどん ○里芋コロッケ
 ○ぶどう
 今日は、うどんです。
 手製のたれと野菜で、口当たりよくさっぱりします。
 里芋コロッケの里芋は、宮崎県産です。このあたりでもそろそろ収穫できるくらいになりました。里芋畑の葉っぱも広く人間の背丈を超しそうです。
 独特のぬめりは、ガラクタンと言って炭水化物とタンパク質の結合したものです。ガンや潰瘍予防に効果があると言われます。ぬめりの中には、ムチンも含まれていて肝臓や腎臓の働きを助けます。便秘の解消にもなります。あまりさらし過ぎない方がよいようです。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳  ○とうがん汁
○サワラのねぎ焼き ○ひじきの五目煮
 
 夏なのに冬の瓜と書く冬瓜。
漢方では、96%が水分ですが体を冷やし、熱を下げる効果があると言われています。 また、種は、利尿剤になります。大きいものは80cmにもなり10kgにもなるそうです。今日は愛知県産です。
 
 サワラのねぎ焼きは、サワラに軽く塩こしょうをし、たれを絡めて焼きます。たれは、ねぎとおから・ミックス味噌・マヨネーズ・酒を混ぜたものです。なかなか好評でした。 

9月3日(水) 給食

画像1 画像1
 ○夏野菜のカレー   ○牛乳
 ○サワラのフリッター ○コールスローサラダ
 ○福神漬け

 今日は夏野菜をたっぷり使った夏野菜カレーです。ピーマンのおいしい香りがしてきます。たっぷり食べたら元気が出ますよ。
 さわらは、出生魚でサゴシ、ナギ、サワラと名前が変わっていきます。北海道南部から東アジアの亜熱帯、温帯行きに分布します。日本では九州の日本海側や、瀬戸内海で多く摂れます。しかし最近は、今まであまり摂れなかったサワラがたくさん捕れるようになったそうです。海水の温度が上昇しているためのようです。
 今日のサワラは、京都で水揚げされたものです。
 

9月2日(火) 給食

画像1 画像1
 ○スライスパン   ○牛乳 
 ○サンドイッチ用薄焼き卵、スライスチーズ
 ○ゆでキャベツ、ケチャップ
 ○オニオンスープ ○シューアイス

 今日から給食が始まりました。長い夏休みの間は、どんなお昼ごはんを食べていたのでしょう?また朝ごはんと昼ごはんが一緒で、夜遅くの飲食は、脂肪を体に取り込むことになります。つまり食べた炭水化物やタンパク質、脂肪がホルモンの働きにより体脂肪として体に貯金させるのです。
 さらに、睡眠中に胃腸が活動すると体内時計のリズムも乱れ、朝の体調、食事に影響します。
 
 冷たいシューアイスでみんな元気が出たようです。 

7月18日 給食

画像1 画像1
○ちらし寿司 ○牛乳 ○いわしの梅煮
○とうがん汁 ○野菜の塩昆布和え ○セレクトアイス
 夏野菜のとうがんを使ったじゃが餅入りの汁です。かつお節で、だしがたっぷり取ってあります。とうがんは、95%が水分ですがビタミンCや、カリウム、カルシウムを含み、利尿作用があります。

 セレクトアイスは、 「ガリガリ君ソーダ」OR「フローズンヨーグルト」で4:3の割合いでした。
 セレクトのためにおいしいちらし寿司を食べる時間がなくなってしまったようです。





7月17日

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○夏野菜カレー
○まめまめサラダ ○スイカ"

 今日も夏野菜を使った献立です。
 なす、ピーマン、じゃがいもきゅうり、枝豆です。それに、スイカです。スイカはアフリカが原産のウリ科の果物野菜?です。 中国では、西から伝えられたウリということで、「西瓜」の字を当てるようになり、漢字ごと日本にやってきました。
成分は95%が水分ですが、意外に多くの栄養成分をバランスよく含んでいます。スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。これはスイカに体のむくみを取り除く利尿作用があるからです。多くの栄養成分をバランスよく含んでいます。ビタミンA、B1、B2、Cのほか、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどのミネラル類、グルタミン酸やアルギニンなどなどのアミノ酸を含んでいます。体を冷やし、夏ばて予防にもってこいです。
"







7月16日 給食

画像1 画像1
○ご飯 ○牛乳 ○鶏肉のネギ味噌がけ
○青菜入りすまし汁 ○ゆかり和え"

 今日は、「鶏肉のネギ味噌かけ」になっていますが、鶏肉に八丁味噌、みりん、酒、中双、ねぎ、ごまにつけ込み焼き上げました。ネギ味噌の味がしみ込んでおいしくできました。ネギをたっぷり入れるとおいしいですよ。

 ゆかり和えは、ゆで野菜にしょうゆ少々とゆかり粉を混ぜてさっぱりとさせます。食欲がでます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/26 企画委員会

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp