最新更新日:2024/05/25
本日:count up89
昨日:497
総数:2785419
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食試食会への御参加ありがとうございました。
 49人の御参加となりました。
 概ね好意的に受け止めていただいていることが分かりました。

 これからも、安全・安心を大前提に、
 おいしい給食を作っていきます。

 PTAの実行委員の皆様御協力ありがとうございました。

 ここをクリック!!
 試食会アンケート
 
 

11月26日(水) 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○オムレツ ○チキンと豆カレー
○大根サラダ ○柿
 
 柿は中国が原産で、日本の果物の中でも最も古い部類です。今日はお隣、岐阜県の揖斐からやってきた富有柿です。
 昔から、「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、柿は健康食材としてすぐれた効果を発揮します。まず有名な効用としては、二日酔いの防止ですね。
 木枯らしが吹き始めるころ、柿は旬を迎えまが、このころはかぜをひきやすい時期でもありますので、柿を食べていれば、かぜの予防になりお勧めです。
ビタミンCやAが、ウイルスに対する免疫力や抵抗力を高め、のどなどの粘膜を強化くしてくれるからです。
 
 苦手な豆を今日は、カレーに入れました。

11月25日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○元気丼 ○ちくわの磯辺揚げ
○小松菜と切り干し大根のごま和え

 今日は、あいにくの天気ですが、元気丼を食べて元気を出しましょう。
にんにくにも似たニラ(韮)の臭いのもとは硫化アリルの一種アリシンという物質です。これはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるそうです。アリシンには、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われています。更に、血行促進により、冷え性や動脈効果、血栓の予防にも効果的とされています。もちろんビタミンCやカロテン、ビタミンEも含まれます。
 豚肉にもこのビタミンB1が含まれ、元気倍増です。まずは、しっかり食べましょう。

 ちくわの磯辺揚げは、みんなに大人気で、青のりの香りがさらに食欲をそそります。

11月19日(水) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

○ごはん ○牛乳 ○秋刀魚の塩焼き
○ごんたら汁 ○里芋のそぼろあん
 
 今日、19日は、食育の日です。犬山のふるさと料理ごんたら汁です。行事の折々に、作ります。大晦日のお年越し、や節分、お盆のお供えなどに料理します。糸昆布、大根やにんじん、ごぼう、里芋などの季節の野菜と油揚げ、豆腐を入れ汁仕立てにします。名前の由来は、よくわかっていませんが、ごっちゃごちゃに入れて煮るからその名前がついたのではと言われます。栄養たっぷりです。

 食欲の秋! 成長とともに食欲大盛り。
あるクラスで、魚を上手に食べる生徒発見。今日は2尾だったっけ?
そしておかわりにダッシュ。

11月13日 給食

画像1 画像1
○ごはん ○牛乳 ○手作りハンバーグ ○白菜とベーコンのスープ
○ブロッコリーのごまドレッシングかけ ○パイナップル

 白菜のおいしい季節になってきました。白菜は、始めに葉っぱが放射状に広がって葉が伸びてある時、丸くドーム状になり、それをきっかけに暗くなった内部でどんどん葉が作られ内側に巻いていきます。中心部は、1日に2枚の葉ができるため、外葉には成長(生長)に必要な糖やたんぱく質がたくさん作られ蓄えられます。そして中心部に栄養がたくさん集まり、真ん中の方がおいしくなります。
 白菜に黒い点が時々あります。これは、大きくなりすぎた細胞の生長がとまったからです。    
 残さず食べましょう。

11月12日 給食

画像1 画像1
 ブロッコリーは冬、これからが旬です。ビタミンB1、B2、C、葉酸、食物繊維も多く、それらを含む量は、野菜や果物の中でも圧倒的に多いです。
 ブロッコリーは鮮度がとても落ちやすく、すぐに黄色になります。なぜかというと、その秘密はブロッコリーの構造にあります。あのちいさな粒々は、なんとつぼみです。中にはおしべとめしべもあり、花を咲かせようと一生懸命になっています。驚いたことにこのつぼみは、4万個以上もあるのです。

 残さず食べましょう。

11月8日 給食

画像1 画像1
○菜めし  ○牛乳  ○さばの銀紙焼き
○手作りすいとん  ○ひじきの五目煮  ○りんごゼリー

 今日は、土曜日ですが、学校行事のカルチャーフォーラムです。生徒に人気のさばの銀紙焼きと昔懐かしいすいとんです。ひじきは、カルシウム、鉄、リン、ヨウ素、カリウムなどのミネラルを多く含んでいます。食物繊維もひじき豊富に含まれており、血液をきれいにし、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。
また、鉄を豊富に含んでいて、貧血に有効なことは有名ですね。
ひじきの鉄は吸収はよくないのですが、野菜と一緒に食べると、ビタミンCが鉄の吸収を助ける働きをします。

11月7日 給食

画像1 画像1
○ソフトフランスパン  ○牛乳  ○ポークビーンズ  
○カミカミレンコンサラダ  ○りんご  ○マーガリン


 1日早いですが、11月8日、明日は言い歯の日です。今日の献立は歯を丈夫にするように、カミカミメニューになっています。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高める効果があります。また、だ液がたくさん出るので食べ物の消化吸収をしやすくし虫歯予防になります。意識してよくかんで食べましょう。

11月6日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○鮭そぼろ ○厚焼き卵
○豚汁 ○コーヒー牛乳の素
 
 そぼろは、白身の魚やエビをゆでてほぐしたものやひき肉・卵などを調味して汁気がなくなるまでぽろぽろに煎り煮した食品です。「あらい」と言う意味の「祖い」とぼろぼろしていることから「そぼろ」と言うようです。
 そのままご飯にのせたり、寿司のねたや弁当の材料として使われます。また、鶏肉のそぼろをダイコンやカボチャの煮物に用いたものはそぼろ煮と呼ばれます。
 また、より細かくほぐしたそぼろをおぼろ(朧)と言います。

11月5日 給食

画像1 画像1
○白飯  ○牛乳  ○マーボー白菜
○米粉ギョウザ  ○ハムともやしのナムル
 
 今日は、中華ですが、米粉のギョウザがあります。
最近、「米粉(こめこ)」という言葉をよく耳にするようになりました。米粉とは、お米を粉にしたもので、上新粉もその一つで昔から、和菓子、せんべい、だんごなど主にお菓子に使われてきました。
 最近では、微細な米粉を作る新しい技術が開発され、これまで利用できなかったパンや洋菓子、めん類などが作られています。唐揚げや天ぷらの衣に混ぜたりしてもかりっとなります。製造方法も色々あり、用途合わせて作られます。この微細な米粉は、お米の新しい需要につながり、食料自給率の向上に貢献するものとして、農業面からも期待が高まっています。
 さて今日のギョウザのどこに米粉が使われているでしょうか。
それは、ギョウザの皮です。小麦粉が一切使われず米粉とデンプンで作られています。

11月4日給食

画像1 画像1
○白飯    ○牛乳    ○さんまの蒲焼き 
○ごぼうとこんにゃくのおかか煮    ○小松菜入りかき玉汁
 もういつの間にか11月になりました。急に寒くなりました。寒さに耐えるにもしっかり、栄養をとってそなえてほしいものです。
 小松菜には、ビタミン類がたっぷりです。粘膜や皮膚を強くするビタミンA、ウィルスと戦う白血球の働きを助けたり、免疫力を高めます。また細胞の老化を促す過酸化脂質を抑えるEも多く含まれます。カルシウムや鉄もたくさん含まれます。残さないように食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式
3/6 生徒集会12
3/9 公立B入試 企画委
3/10 公立B入試 マナー講座1年
3/11 生徒委員会 9

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp