Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

3月14日(金)

画像1 画像1
 ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品です。
気温の高い地方では、生乳のままだとすぐに腐敗しすいため、乳酸菌で発酵させ保存性をよくします。
 そしてこのヨーグルトという名称が広まったのは、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフが当時ロシアの支配下のブルガリア訪問の際に、現地の伝統食のヨーグルトを長寿の秘訣として、世界中に広めたからです。
 腸内細菌にも色々ありますが、ヨーグルトの乳酸菌は、体にとって良くない腸内の細菌を減少させるなどよい効果があります。しかし腸内には定着しにくいため時々食べると良いでしょう。(日本の発酵食品も効果あります。)

3月13日(木)

画像1 画像1
 ハッサクは、旧暦の8月1日頃から出回るというのでついたと言われます。この頃はまだ未熟で本当に食べられるのは、11月〜3月です。果汁は少ないが、サクサクとした歯ごたえと酸味が少なく、さっぱりした甘みがあります。今日は、犬山市楽田でとれたハッサクです。
 ジューシーでとてもおいしかったです。

3月11日(火)

画像1 画像1
今日はいちごがつきました。いちごは、果物ですか? 野菜ですか? いちごやメロン、スイカは、木になりませんね。でも甘みがあるので果物と呼ばれます。しかし農林水産省では、「果実的野菜」と分類されています。
 ビタミンCがいっぱいです。また血液を作るビタミンとも言われる葉酸も豊富に含まれます。
 いちごのツブツブは「種」といわれますが、厳密にはこのツブが「果実」で、この一つ一つの中に種が入っています。赤い実の部分はめしべの土台となる「花床(かしょう):花托(かたく)」が発達したものです。
 
 にんじんのサラダは、ボイル玉ねぎとツナが入り、とてもおいしかったです。よく食べてありました。

3月10日

画像1 画像1
 サワラは、魚偏に春と書くので旬も春だと思いがちですが、サワラは回遊魚なので群れが沿岸を通りかかる時期がその地方の旬となります。瀬戸内海などでは、サワラが産卵にやってくる時期が春なので、春が旬になります。地方によっては、寒い時期にサワラがとれて脂がのって、とても美味しくなり、寒ザワラ(かんざわら)と言われます。
 成長に伴って呼び名が変わる魚を出生魚と言いますがさわらも出生魚です。「サゴシ」「ナギ」「サワラ」と呼ばれます。他にも、シェフの給食でフライになった「スズキ」は、「せいご」「ハネ」「スズキ」と呼ばれます。
また「ブリ」も有名ですね。他に、ボラ、コノシロ 黒マグロも出生魚です。
 この頃の魚は、骨が処理してあったりで食べやすいですね。

3月5日(水)

画像1 画像1
 3年生のみなさん いよいよ明日卒業ですね。卒業おめでとうございます。今日は9年間最後の給食です。お祝い給食を調理員一同心を込めて作りました。残さないで食べてくれたらとてもうれしいです。
 赤飯が苦手な人もいると思いますが、これは、豆(まめ)に、つまり健康で過ごせるように、そしてこの赤い色は、災いを追い払うという色です。えびもお祝いには欠かせない物です。
 明日の卒業を前にみなさんの旅立ちをお祝いします。

3月4日(火)

画像1 画像1
 今日は、生徒のみなさんが好きな焼きそばとしっとりもっちりの米粉パンです。焼きそばには、たくさん野菜が入っています。
 3年生のみなさん 学校給食も今日と明日のみになりました。9年間いつも給食を楽しみにしてくれていたことでしょう。給食は、いつもみんなの、健康と成長をきにして作られてきました。もちろんみんなの好きなものも取り入れてきました。これからも、1日3回の食事をしていきます。食べ物は、体をつくり、命を守る何より大切な物です。給食で三つの食器に盛られた料理形態を基本に食事をとるようにしましょう。給食の分量もみなさんがこれから食べていく普通量です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 ノー残day
3/19 公立合格発表
3/21 春分の日

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

3年学年通信

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp