Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

10月18日

画像1 画像1
 今日は他校より1日遅れて立山町との交流40周年を記念した給食です。
 日本海側の立山町(まち)と太平洋側の犬山を直通電車が走ったのをきっかけに姉妹都市となりました。今でも市町や生徒の交流があります。夏には犬中の体育館でバスケットの交流試合がありました。
 立山町と犬山の栄養士が相談し、お互いの産物、献立を組み合わせ今日のメニューができました。立山からは、白い足長美人のねぎ、柔らかくおいしいポークが届き、犬山育ちの柔らかいごぼうと愛知県産のみかんゼリーを届けました。にんじんのかきまわしは、このあたりの郷土料理で、炊きあがったごはんににんじんたくさんの具を混ぜます。
そして、立山ポークの葱ソースがけです。とてもおいしかったです。


     あなたの食べる力は、学ぶ力、考える力、笑う力となります



10月10日

画像1 画像1
今日は、台風の影響で昨日の献立を実施しました。
 旬のさんまに火を通した大根おろし入りのたれがかかっています。ごはんがとてもよくすすみます。大根は、上と下で甘さが違うとよく言われます。しかし糖度は、同じなのです。では、なぜ? それは、大根の根の成長を助ける辛み成分の多い形成層が厚いからです。辛みに熱を加えると、苦みに変わり、甘みを消してしまうからです。ところで、大根の茎は、あるのでしょうか?根から突然、緑の葉がでているように見えますね。ひげねのない緑色の部分が茎となります。そして導管と師管の位置が途中で外側と内側が入れ替わります。



  あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります

10月8日(火)

画像1 画像1
 今日のイタリアンハンバーグのハンバーグには、愛知県愛西市産のレンコンが使用されています。レンコンのねばりが、胃壁を保護する効果や、胃腸の働きを助けてくれます。また、滋養強壮、消炎止血作用もあります。ビタミンCも多く、赤血球を作るビタミンの葉酸も含まれます。地元産がうれしいですね。


   あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります
       
         

10月4日

画像1 画像1
 昨日、ある生徒のセミナーにこんな事が書かれていました。
『今日の給食のカレーはおいしかったです。いろいろ考えると給食を食べるのも中学生のうちだと思いました。高校生になると弁当なので、残りわずかな給食をしっかり食べたいです。』 
 給食を味わって食べてくれているんだなーと感激し、これからもおいしい給食を作っていきたいと思ったところです。

今日は久しぶりのソフトめんです。ソフトめんの歴史は、1960年代、当時パンのみであった学校給食の主食を増やすために開発され、まず東京都が、そして各地で採用されていきました。ソフトめんは、うどんのようですが、うどんには小麦粉の中力粉や薄力粉が用いられ、これに対してソフトめんは小麦粉の強力粉です。めんを一度蒸してからゆでてあります。


   あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります
         もうすぐ”体育大会” 精一杯がんばろう


10月3日

画像1 画像1
 今日の付け合わせは「しらたきのたらこ和え」でした。ピリリと辛くて、苦手な人もいましたが、初登場で見た目で判断している人も。めんたいこは、好きだけどしらたきが。(大人の味でしたかね。)
 たらこは、たらの卵巣およびそれを加工した食品です。
 主な産地は北海道です。また「明太子」は辛子明太子をさしますが、福岡の方言でたらこを指します。「スケトウダラ」を示す中国語「ミンタイ」が語源であり、周辺地域の朝鮮語では「ミョンテ」(明太)、ロシア語では「ミンタイ」と呼びタラの子という意味の言葉です。遠く離れていても、親近感のわいた瞬間でした。

      あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります
         もうすぐ”体育大会” 精一杯がんばろう



10月2日(水)

画像1 画像1
 今日は、皆さんの大好きなカレーです。福神漬けもついています。
 明治時代の初め東京・上野の漬物店「山田屋」・第15代 野田清右衛門が開発し、自分の経営する茶店で売り出したところ評判となり、日本全国に広まりました。
7種類の野菜を使用し店が上野の不忍池の弁才天近くにあった事からあやかって「福神漬」と命名し、表彰碑があるそうです。一度見てみたいものです。
 材料は、大根・なす・きゅうり・れんこん・ナタマメ・しょうが・しその実・たけのこなどで細かく刻み、みりんじょうゆにつけ込みます。
いつのまにか、カレーとコンビになりましたね。
 
 こんな暑い日の冷凍みかんは、ほんのひとときですが“涼”となりました。


      あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります
         もうすぐ”体育大会” 精一杯がんばろう
 

10月1日

画像1 画像1
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、中身の豆は白インゲンが多く使われます。日本では、大豆が多く使われています。
 大豆は、栄養価が高い良質の食品ですが、固くて煮えにくく、消化が悪いので、まずよく水煮します。前日から一晩水につけ込みます。そして朝一番に、2時間ほどゆでます。
 時々あくを取り、びっくり水という差し水をして、このゆで水の急激な温度差により、豆の細胞が、急にしまったりして、ゆで時間の短縮を図ります。
 小粒ですが、手間暇かかっています。おいしくいただきましょう。

 昨日の話ですが、ハンバーグがおいしすぎたのか、ごはんもほとんど残りがありませんでした。よく食べてありました。

  あなたの食べる力は、走る力、飛ぶ力、笑う力となります
      もうすぐ”体育大会” 精一杯がんばろう

           

9月30日

画像1 画像1
本日海外青年交流事業の一環としてヨーロッパのリトアニアと南アメリカのペルーの方々が来校され、給食を食べられました。どんな感想をもたれたのか気になるところです。育った国や環境が違うと味付けや材料も違います。
 豚ミンチをこねてハンバーグを手作りにしました。好評なエッグスープには、とうもろこしがたくさん入っています。
 カロテンたっぷりのにんじんサラダ、そしてさっぱりと、パイナップルゼリーです。
にんじんサラダは、練りからしをピリリ−−−のはずが、ちょっと効き過ぎたようでした。
 
  
   3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
       今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より
    

9月26日

画像1 画像1
 秋の味覚と言えば、「さんま」もそのひとつ。8月の終わりには、「じぇじぇじぇ」と思うくらい高かったさんまですが、手頃な価格になりました。秋に獲れる刀のような形をした魚で、漢字で秋、刀、魚と書いてさんまと読みます。
 では、さんまにうろこは、あるのでしょうか? 実はさんまのうろこは、小さくはがれやすいので、水揚げされる時にはがれてしまいますが、やはりうろこはありました。
 サンマには、血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が含まれていて、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされています。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれていて、体内の悪玉コレステロール(LDL)を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされています。頭がよくなりたいものです。残さず食べましょう。


  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より





9月27日

画像1 画像1
今日は皆さんの大好きな竜田揚げです。竜田揚げと唐揚げの違いは、なんでしょうか。
唐揚げは、肉や魚に小麦粉をまぶして油であげます。
竜田揚げは、しょうゆで味をつけてでんぷん(片栗粉)をまぶして揚げます。どちらも似た仕上がりになりますが、竜田揚げは、茶色くまだらになる様子が、竜田川を流れるもみじの様なのでこの名がついたと言われています。


   3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より



9月25日

画像1 画像1
 今日は酢豚です。酢豚(すぶた)とは、角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた料理です。
 欧米でも人気が高い料理です。パイナップルを入れると甘味・酸味が増し、またリンゴ、サクランボ、ケチャップ等を入れて甘酸っぱさを出す場合もあります。生のパイナップルは分解酵素により肉を軟らかくする効果もあり、調理前に肉をつけておくと肉が軟らかくなります。
 パイナップルの使用は、清の時代に欧米人の住んでいた地区のレストランで、高級感を演出するために使われるようになりました。


3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より



9月24日(火)

画像1 画像1
 今日はきのこのシチューです。そろそろシチューがおいしくなる頃ですがまだ暑い日でした。
シチューには、しめじとマッシュルームが入っています。
本来、きのこは秋が旬ですが、人工栽培のため一年中見かけます。長野県が出荷の半分近くをしめ、全国1位です。
 種類も「ぶなしめじ」、「はたけしめじ」、「本しめじ」とあります。天然の「本しめじ」は、アカマツなどに生えています。人工栽培は難しいようです。

 「香り松茸、味しめじ」とよく言われますが、この本しめじのことをさします。
 しめじは、カリウムを多く含み、高血圧予防に、またカルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれています。血行をよくしたり、免疫力を高める効果もあります。

  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より


9月20日

画像1 画像1
 今日は四国の郷土料理を紹介します。四国と言えば「うどん」が有名です。香川県は一人当たりのうどんの消費量が、ずば抜けて全国一位です。香川県の讃岐(さぬき)地方では、古くからうどんの材料である「小麦」「塩」「しょうゆ」「煮干し」が特産品であったため、うどんを食べる機会が増えたのではないか、と言われています。雨の少ないこの地方では、お米が作りにくかったそうです。今日は香川県風に麺に、だしじょうゆでシンプルにしました。またさぬきうどんのお店では、メニューにおでんがあるところが多く、その理由は、
・うどんを注文してから待っているの時間つぶしのため。
・うどんだけでは単価が安くて、儲からないからなどです。

 「おでん」と「うどん」。つゆもの同じですが、意外と相性がいいそうです。

  
  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

9月19日(木)

画像1 画像1
 今日は十五夜です。満月を観賞し、五穀豊穣を神に感謝する日でもあります。このような月見の習慣は、中国では唐の時代からあり、これが日本に伝わりました。そして、作物の収穫に関連する行事へと発展し、長い間継承されてきました。
 十五夜は、別名「芋名月」と呼ばれます。これは、お月見が里芋の収穫のころと重なり、感謝する行事だったという説もあります。そのため、十五夜の晩にはススキ、団子やおはぎなどと一緒に里芋をお供えする風習があります。今年の「十五夜」は、ぜひ庭先やベランダにススキなどの秋の七草を飾り、芋などをお供えしお月さまを眺めてみてはいかがでしょうか。

9月18日

画像1 画像1
 今日は豆腐ハンバーグのきのこソースかけです。豆腐ハンバーグの味は、どうでしょうか? ヘルシーに豆腐が3分の1入っています。そして脂肪の少ない鶏肉が使用されています。あっさりときのこのソースで和風に仕上げました。
 この豆腐の原料はカナダやアメリカ産です。大豆は小粒ですが、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維がぎゅっとつまっています。 
 大豆は、豆腐やみそなどの原料にもなり日本人にとってなくてはならない食卓の大切な食品です。大豆の日本での収穫量が増えたらいいですね。

  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

9月17日

画像1 画像1
 今日は、ごぼうサラダです。ごぼうは校区の栗栖から堀りたてが届きました。ゆがいてもとても柔らかく、風味満点です。
ごぼうの収穫は、ごぼうの片面の土を深さ1mぐらい掘り下げて抜きます。幅1mで1kgくらいのごぼうがとれるそうです。今年の夏は、小雨のため生育が悪かったようですがおいしいごぼうでした。
ごぼうは食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果があります。大腸ガンの予防効果があると言われています。
 食物繊維に含まれるイヌリンは血糖値を改善する働きや、ビフィズス菌の成長を促し整腸効果があります。  

3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

9月13日

画像1 画像1
 今日のデザートは少し凍ったプリンです。プリンの語源はプディングで、本来イギリスの料理の蒸し料理全般を指します。つまりお菓子以外の蒸しものもプディングと言われるようです。ローストビーフなどに付け合せとして添える、料理プディングもあり、いずれもイギリスの家庭料理が始まりです。
 プディングの一つにカスタードプディングと言うカスタードクリームを使った菓子があり、それを日本ではプリンと呼んでいます。 

 3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、突然の差し入れです。とうもろこしが長野県開田高原から送られてきました。開田のとうもろこしは、粒が大きくてしっかりしていました。日本で最も美しい村の一つに選ばれている開田高原は、御嶽山の麓、標高1000〜1500メートルの位置に広がる高原で、寒暖の差が大きい為、高原野菜の栽培に適しています。 高原の深い朝霧と御嶽山の伏流水、澄み切った空気や良質の土が「開田高原とうもろこし」を甘く美味しくしています。
 2年生が5月に木曽総合学習で蒔いた小さな一粒のとうもろこしが、農家の方の手入れにより600倍以上に大きく育ち、昨日学校に届きました。
 好意により全学年分用意してくださいました。2年生と農家の方に感謝しながらいただきました。あまくてみずみずしく忘れられない味です。


  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より


開田高原の恵み

画像1 画像1
 中村さんありがとうございました。

 開田高原から秋の味覚が届きました。
 トウモロコシです。

 このトウモロコシは、2年生が木曾総合で種付けを行ったものです。見事に大きく実ったようです。
 開田高原の中村さんから、学校で食べてくださいという温かいお言葉をいただき、今日の給食に添えられました。180本生でも食べられそうな新鮮なものです。
 皆さんどうでしたかおいしかったでしょ。

 開田高原では、今、続々と秋の味覚が収穫されているそうです。
 食欲の秋、行楽地の候補にもいいですね。
 

9月11日(水)

画像1 画像1
 ビビンバは、もうすっかり馴染みの献立です。韓国の丼ごはんです。
野菜やぜんまいをゆでてナムルにしたものに味付けをした肉や卵も混ぜ、ごはんに混ぜ食べます。
 名称は、ビビンパなのかビビンバなのか疑問です。鼻に抜ける発音をするのでパとバの間のようです。今日は、豆板醤で辛みがつけてあります。豆板醤は、ソラマメと唐辛子を塩発酵させたものです。これなら野菜もたくさん食べられます。

   3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 公立推薦入試
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末  机腰掛洗  公立推入発表
2/21 1・2年学年末テスト 卒業認定会議
2/24 シェフの給食 机腰掛(予)

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

3年学年通信

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp