2/4(金) 春はそこまで...

 今日は立春。暦の上では春ですが、週末にはまた寒波がやってくる予報です。でも、校内にある河津桜の芽がふくらみはじめ、花壇も春の色合いが濃くはっきりとしてきていて、季節は確実に進んでいます。春はそこまできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(月) 運動場でのワイヤレスマイク使用、もう大丈夫!

 体育祭のときに、久しぶりに使用した屋外ワイヤレスマイクが不調で、一部の音声を拾えず、みなさんに聞き苦しい思いをさせてしまいました。
 その後、業者に依頼して調査してきましたが、ワイヤレスマイクからの電波を受信するアンテナの不調に原因があるとのことでしたので、先週末に修繕工事をしてもらいました。
 これでもう大丈夫!。来年度以降に運動場で開催する行事も安心して行うことができるはずです。
画像1 画像1

1/17(月) グランドに防塵剤が散布されました

学期1度の頻度で、運動場に防塵剤を散布しています。
土ぼこりを抑え、防草の効果もあります。明日からまた、体育の授業に、部活動に、おもいきって運動を使っていくための整備の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金) 交通安全標語づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全の意識を高めるために、今朝は全校で標語づくりに取り組みました。登下校の時、習いに行く時、遊びに行く時、様々な場面を想定しながら、どんなことを意識しなければいけないのかを考え、標語にしました。自分が加害者にも被害者にもならないよう、この三日間だけでなく、常日頃から交通安全に対する意識を高めていってほしいと思います。

12/10(金) 命を守る!交通安全を再確認しよう!

 今日は「交通事故死ゼロの日」です。毎月、10日、20日、30日を強化日として、様々な場面で交通安全の呼びかけが行われています。また、愛知県では12月1日(水)から12月10日(金)まで年末の「交通安全県民運動」が実施されています。1年間の中で最も交通事故が増えるといわれている12月を安全に過ごすためにも、ご家庭で家族の普段の様子を話題にして、交通安全への意識を高められる日にしていただけたらと思います。

 さて、『自転車保険への加入・大人も子供もヘルメット着用』については、ご家庭ですでに取り組まれてみえることと思います。10月1日より、愛知県では「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が適用され、『ヘルメットの着用(努力義務)』『自転車保険の加入(義務)』が始まりました。10月1日以降、街中でヘルメットをかぶって人を見かける機会がずいぶんと増えてきた。しかし、まだまだヘルメットをかぶっていない人を見かける現状もあります。大切な命を守るために、今一度、ヘルメットの着用についてご家族で確認をお願いします。

 本校では、12月9日(木)から12月13日(月)の3日間、交通安全指導を行っています。「自分の命は自分で守る」という意識を高め、実際に行動できる態度を身につけさせるために「自分へのメッセージ」「交通安全標語づくり」「KYT(危険予知トレーニング)」の活動に取り組んでいます。活動の様子も学校HPに掲載していますのでご覧ください。

 交通事故は、一瞬にしてその幸せを奪うものです。交通事故に遭い、その後遺症に苦しむ人も少なくありません。悲惨な交通事故をなくすには、わたしたち一人ひとりが交通安全のための正しいルールとマナーを実践し、習慣づけることが何よりも重要です。
 ご家庭でも、「自分の命」「まわりの人の命」「家族の生活」を守るために、特に自転車を使用する際のお子さんやご家族のヘルメットの着用、そして自転車保険の加入を進めていただきますようお願いいたします。


【以下リンク先】
➡『自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』はこちらから
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/...

➡『自転車の安全で適正な利用の推進に関する条例について』のチラシはこちらからご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 地域ぐるみで青少年の健全育成を

 一宮市では、12月1日〜1月10日に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」「万引き防止キャンペーン(冬期)」を展開しています。
 12月23日には,子どもたちの健全育成を図るため,地域の皆さん・PTA・学校などと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行う計画もしています。

 〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
 〜 万引きを しない させない 許さない 〜
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(金) 大和連区交通安全会 交通安全等に関する小中学校要望事項の協議会

 表記の会議に参加し,7月に行った「登下校交通安全モニター活動」でご報告いただいた内容について,一宮市の地域交通課,愛知県の道路整備課・危機管理課,一宮警察の方に回答をいただきました。
 以下のような回答でしたので報告いたします。
・法令,基準によって,可能なものは県に要望する(警察)
・すでに改善されているものもある。
・住まわれている方の同意が得られない場合は難しい。
・道路形状,交通量等,必要な調査をし,可能ならば要望していく。
・植栽帯等,すでに別の対応がされているところは新しく設置することは難しい。
・取り締まりで対応できるものは,管内で情報共有をして強化する。

 最後に,法令違反,危険などがあったら,すぐに交番に連絡したり110番したりしてほしいということでした。パトロール中の警察官がすぐに向かうということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 調理実習再開にあたって

画像1 画像1
 2年生が家庭科で「さけのホイル焼き」の実習に入っています。「調理実習は小学校でごはんとみそ汁をつくって以来...」と言いながら実習を進めていました。
 調理実習再開にあたっては家庭科の先生で慎重に事前検討をし、新しい生活様式の中で生徒が安全・安心に実習できるスタイル第一で今回は実施しました。特に工夫したのは次の部分です。

・本来なら班員で協力して三品つくる課題を、今回は一人一品の実習にする。
・それにはホイル焼きが最適だろうと考え、各自が自分のホイル焼きをつくるという課題で実施。
・食材は事前に一人分ずつの分けて準備し、調理中に食材が混入しないように配慮。
・調理室に長机11台を入れて、調理テーブルと会食テーブルを使い分けるようにして整理。実食時には給食と同様に前を向いてとらせるようにした。

 技能教科はやはり実技・実習から学ぶ教科。今回うまくできたこと、改善すべきことなどを糧にして、無理なく、徐々に、調理実習も従来のカタチに戻していきます。

10/21(木) 【お知らせ】西保健センター(尾西庁舎)におけるワクチン接種の予約受付について

 市内在住の12歳以上を対象とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。

(1)予約開始日時  10月25日(月) 午前8時30分

(2)接種会場・接種日・予約枠数
【会 場】西保健センター(尾西庁舎)
【接種日】11月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)
・4日間で約1,680人分
・2回目の接種日は、3週間後の同一時間で自動的に予約されます。
【ワクチン】ファイザー製

(3)予約対象者  
 市内在住の12歳以上で接種券をお持ちの方

(4)予約方法
 市の専用予約サイト※ または コールセンター(0586-52-7755)
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「専用予約サイト(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  

(5)今後の予定
 11月以降は、接種機会が減少することが見込まれますので、接種を希望される方は、ぜひお早めにご予約ください。

(6)その他
 10代・20代男性で、1回目にモデルナ製ワクチンを接種した方で、2回目にファイザー製ワクチン接種を希望する方について、市特設会場(西保健センターなど)への予約振替をコールセンターで受け付けます。


【お問い合わせ先】
 一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
電話(0586-72-1389)

10/20(水) 運動場に防塵剤をまきました

定期的に散布してもらっています。体育祭に向けてまた一つ準備が整いました。
画像1 画像1

9/30(木)送迎の際の駐停車について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも本校教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。保護者の皆様にお願いがあります。
 けがやお家の都合より,自動車で学校へお迎えに来ていただく際は以下の点について注意していただきますようお願いします。

・学校周辺の道路に停車してお待ちいただきますと,周辺地域の方の車の出入りに大変迷惑をかけます。面倒でも校内に入ってお待ちいただくようお願いします。

・下校時間帯(ST終了後,部活動終了後)は多数の生徒が正門から出ます。前後に少し時間をずらしてご来校いただけると安全です。

 学校は,地域と保護者の皆様に支えられて信頼を築き上げていくことができます。ご協力をお願いいたします。

9/22(水) 自転車保険への加入はお済ですか?

 昨日9/22(火)から「秋の全国交通安全運動」が全国一斉に実施されています。一宮市でも9/30日(木)までの10日間を「秋の交通安全市民運動」として展開中です。
 秋は日没時間が日増しに早くなるので、運転者から歩行者や自転車が見えにくくなり、自己への危険性が高まります。来週から部活動が再開しますが、これを機会にあらためて交通安全意識と実践力を高めていきたいと思います。

 また、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」がいよいよ10/1(金)から施行されます。ご承知の通り中学生を含むすべての自転車利用者に「自転車損害賠償責任保険等への加入」が義務化されます。すでに対応していただいているとは思いますが、再度ご確認ください。

4/6(火) 自転車利用に関する愛知県条例のお知らせ
R3.0713 自転車損賠賠償責任保険の加入等について

 コロナの危険ばかりに目が向きがちな昨今ですが、生徒が交通事故の危険から身を守る力を育てることも大きな課題です。引き続き、学校、保護者、地域が協力して交通事故防止にむけて取り組んでいけるようご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)台風に備えて

 学校の周り、教室等、台風14号に備えて先生方がもう一度確認をしています。外に飛びやすいものはないか、万が一雨漏りした場合大丈夫かなど確認しています。明日は大雨になると予想されるので、生徒の皆さんも安全第一で過ごすようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 季節は確実に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のプランターや植え込みの草花。生徒に秋の雰囲気を感じさせ、楽しませてくれています。

9/14(火) 落ち着いた給食準備ができています

感染症対策でいちばん神経を使う給食。その準備の時間帯、生徒はそれぞれに落ち着いた生活態度で準備したり待機したりできていて、その自覚ある行動に頼もしさと安心感がもてます。気の緩みは必ずでてくるので、引き続きしっかり見守り、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(月) 避難訓練・全校生徒が集合!

今朝、避難訓練を実施しました。感染症対策に配慮し、急がずとも整然とできることを第一とした訓練でしたが、生徒はきちんとした行動ができ、うれしく思います。
運動場に避難行動した全校の生徒ですが、奇しくも全生徒が一同にそろうのは久しぶり。全員と顔を合わせるのがこんなにうれしいとは思いませんでした。
画像1 画像1

9/1(木) しっかり対策して、静かでも楽しい給食を...

食事の時の感染リスクが心配されています。よって、給食再開にあたって感染症対策を強く徹底しますした。
食事前後の手洗いはもちろん、南側と廊下側の窓をすべて大きく開けて最大換気をし、全員前方向を向いて静かに食事をとることを徹底しています。
今の状況をきちんと自覚して、多くを指導しなくてもきちんとやっている生徒に感心し、頼もしく感じました。まだしばらくは「静かな給食」になってしまいますが、各自で給食を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(木) いつもの学校の姿に戻りました

今日から授業再開です。3年生はiテストで力試し! 1.2年生はすっかりいつもの授業の姿に戻っています。グループ学習を控えたり、確実に換気したりして、今まで以上に感染症対策を徹底して授業を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(金) もうすぐ2学期!美術室で待ってます!

 夏休みになってから美術室のちょっとしたリノベーションに取り組んできました。昨日から今日にかけては後ろのロッカー上や作業テーブルに塗料を塗り、きれいになりましたよ。
 まだまだリノベーションを続きますが、少しでも快適に授業ができるよう準備を整えて待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(木) 校内樹木の剪定が行われています

画像1 画像1
こんもり生い茂った校内の樹木剪定が始まりました。夏の日差しの下で貴重な日陰をつくってくれていましたが、本格的な台風シーズンを前にスッキリしてもらっています。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31