最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:140
総数:747805
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

7月19日(水) 第1回尾西第二中学校区学校運営協議会(全体会)(報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第1回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)の報告】
(1) 開催日時 令和5年7月19日(水) 10:30〜11:30
(2) 場所 尾西第二中学校 図書室
(3) 公開
(4) 傍聴人 希望なし
(5) 出席者 30名
(6) 議題と審議の内容
【朝日東 小学校】
 1学期,2回の学校運営協議会を開催。日常が新型コロナウイルスの感染拡大前に戻りつつあり,それまで見えなかった部分が見えるようになってきた。再度,子どもの安心・安全を念頭に,学校の安全対策の見直しに努めたい。
【朝日西 小学校】
 1学期,2回の学校運営協議会を開催。いじめ防止基本方針や年間行事の確認をしながら,生徒たちが落ち着いた生活を送れるように見守っていく確認をした。また児童の見守りの強化もふくめ,見守り隊のベストを新着することにした。
【大 徳 小学校】
 1学期,1回の学校運営協議会を開催。学校行事やPTA行事が,新型コロナウイルスの感染拡大前に戻りつつある。先日5年生児童による田植えが行われ,大きいタニシによるじゃまは入ったが,笑顔はとても素晴らしかったため,学校中に広げられるようにしたい。
【尾西第二中学校】
 1学期,2回の学校運営協議会を開催。学校公開・PTA総会・学年懇談会の全てを実施することができ,それ以外の行事についてもほぼ予定通り実施できた。2学期以降も行事の精選も含め,生徒たちに求められる力を育成できるよう計画・実施していきたい。
3 各部会の協議
(1) 小中連携部会
 小中合同のあいさつ運動を実施。今後も継続していきたい。
 学期に1回小中教諭の異校種訪問を行うことで,義務教育9年間を見通した指導ができるようにしていきたい。
(2) 家庭・地域連携部会
 朝日連区の広報誌や学校運営協議会だよりへの情宣の仕方を工夫することで,家庭・地域との連携を深められるようにしたい。
地域安全防犯パトロールの自転車用啓発版作成。人権の意識高揚についても実施予定。
(3) 広報部会
 学校運営協議会だよりに,あいさつ運動以外の取り組みも載せることで,より魅力的になるように作成予定。

4 その他
 次回(第2回全体会)11月15日(水) 10:30〜   尾西第二中学校 図書室

7月19日(水) 第2回尾西第二中学校学校運営協議会(報告)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第2回 尾西第二中学校学校運営協議会の報告】
(1) 開催日時 令和5年7月19日(水) 9:30〜10:30
(2) 場所 本校 会議室
(3) 公開
(4) 傍聴人なし
(5) 出席者10名
(6) 議題と審議の内容
1 1学期の教育活動の様子について
・学習面 ・生活面 ・環境整備 ・その他(行事について)
2 学校教育活動について
(1)地域との連携について
 ・学校公開日 ・職場体験活動 ・保育実習 ・ボランティア活動 ・福祉実践教室 ・情報モラル講演会 ・薬物乱用防止教室 ・資源再生回収 ・ごみゼロ運動
(2)小中連携について
(3)おやじの会について
3 二中校区学校運営協議会組織について
4 質疑・意見交換 
5 その他
  次回(第3回学校運営協議会)       11月15日(水)9:30〜
  第2回 尾西第二中学校区学校運営協議会  11月15日(水)10:30〜

 以下のように承認されました。
1 1学期の教育活動の様子について
・学習面 ・生活面 ・環境整備 ・その他(行事について)
1学期全体の学校の様子を校長から,さらに学習面について教務主任,生活面について生徒指導主事,環境整備の面について校務主任,その他(行事について)の面について教頭から詳しく説明をし,承認を受けました。
特に学習面においては,本年度から導入した単元テストについて話を深めました。教師からは,生徒の躓きをつかみやすくなったとの声を聞いている点を伝えるとともに,生徒に行ったアンケートの結果を分析し,生徒が意欲的に学習に取り組み,力を付けられるように努めることを確認しました。生活面については大きなトラブルはなく,落ち着いて授業に取り組むことができています。しかし,SNSのトラブルが増えつつあるため,現職教育やOJTの中で教職員の研修を積み,道徳教育や講習会を企画しながら生徒たちの指導にあたることで,学校全体で解決できるよう努めることを確認しました。
運営委員の方から,生成AIに関する質問がありました。今後降りてくる情報をしっかりととらえ,より良い方法について検討していくことを確認しました。
2 学校教育活動について
 1学期は学校公開・PTA総会・学年懇談会の全てを実施することができ,それ以外の行事についてもほぼ予定通り実施できたことを報告しました。さらに,2学期以降の行事についても説明しました。新型コロナウイルスの感染拡大前に戻りつつあり,学校に求められることも変わってきているため,行事の精選も含め,生徒たちに求められる力を育成できるよう計画・実施していくことを伝えました。また,本年度初めての試みとして,夏休みにPTA・おやじの会合同で親子清掃活動を行うことを伝えました。実施後,振り返りを行うことでより良いものにしていくことを確認しました。
今回も委員の皆さんに,校内の様子を見て頂き学校の現状を確認していただきました。前回に引き続き,全体的に落ち着いて,前向きに学習に取り組んでいる点をほめていただけました。

[第3学校運営協議会の案内]
1 開催日時 令和5年11月15日(水) 午前9時30分〜
2 場  所 本校 会議室
3 公  開 (個人情報がある議題については非公開にさせていただきます)
4 傍聴人定員 10名
5 議  題 
(1) 2学期の教育活動の様子
(2) 学校教育活動について
(3) その他
※傍聴を希望される方は,11月10日(金)までに尾西第二中学校教頭に連絡をください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186