最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:78
総数:166239
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

きゅうしょくのお手伝い 2 - 1年生 -

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしい〜!!」
「ぼくのには、お豆が7こはいってたよ。」
「わたしのも6こはいってた!」
食べるのはマイベースでも、しっかり味わって食べました!
みんな今日も完食です!
みんなでむいたさやえんどう、おいしさも格別ですね。

きゅうしょくのお手つだい 1年生

今日の給食は、グリンピースごはんです。てんてこ舞いの給食員さんのお手伝い、1年生が頑張ってくれました!なにせ、まん丸の豆なのであっちでコロコロ、こっちでコロリン。むき終わる頃に、果たしていくつの豆が無事に給食に仕えるのか!?少々心配な栄養士さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月16日(金)

画像1 画像1
グリンピースご飯・牛乳・鶏肉の薬味ソースがけ・茹で野菜・みそ汁

《 さやえんどうについて 》

 きょうのご飯に入っているグリンピースは、1年生がさやをむいて、給食のお手伝いをしてくれました。みんなとてもがんばってくれたので、あっという間にたくさんのさやがむけました。
 グリンピースは、えんどう豆のまだ熟していない豆だけを食べるものをいいます。そのグリーンピースの旬は、春〜初夏のまさに今です。
 新鮮なグリンピースを選ぶには、さやがふっくらとしていて張りがあり、きれいな黄緑〜緑色のものがおいしい証拠。グリーンピースはさやから出して時間が経つと風味が失われるので、きょうのグリンピースのように、さやつきがおすすめです。


今日の給食 6月13日(火)

画像1 画像1
照り焼きバーガー(ごま入りパンに照り焼きハンバーグと野菜を自分で挟んで食べます)
牛乳・クリームシチュー


《じゃがいもについて》

 みなさんは、わたしたちがじゃがいものどの部分を食べているか知っていますか?
丸いいもの部分は根っこでしょうか?茎でしょうか?
 正解は、茎の部分を食べているのです。よく食べている食材でも、知らないことは多いですね。
 じゃがいもは、一年中売られていますが、春から夏にかけての今が、一番おいしい旬の時期です。今日は、クリームシチューに入っています。お家でも旬のおいしさを味わってくださいね。

今日の給食 6月12日(月)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・生揚げと豚肉のみそ炒め・にら玉スープ

《どうして「はし」というのかな?》

日本食に欠かせない箸。どうしてこう呼ぶのでしょう。幾つかあるので紹介します。
 1、鳥のくちばしに似ているから「はし」と呼んだのだといわれています。はしで食べものをつまむようすが、鳥のくちばしがものをついばむのとそっくりだからです。
 2、川にかかっている橋と同じような働きをしているという説。川にかかっている橋は川の向こう側とこちら側をつないでいます。
 3つめは、はしは、食べものと私たちの口を結ぶ、かけはしです。だから「はし」という名前がついたのだといわれています。
 おはしがあれば切ったり、つまんだり、はさんだり、混ぜたり、運んだり、色々なことができます。おはしを上手に使って食べましょう。


1年生 残さず食べられるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学当初は、給食を全部食べられなかった1年生。いっぱいお勉強したり、思い切り体を動かすようになり、少しずつ食べられる量が増えてきました。
「カレーうどん、すごくおいしいよ。」
「しゅうまい、大すき。」
今日も残さずに食べられるかな?
 ※今日のモデルさんたちは立候補したグループです。(笑)

今日の給食 6月8日(木)

画像1 画像1
カレー南蛮・牛乳・豆腐シュウマイ・ほうれん草とハムの中華炒め

《 カレー、何番? 》

 ある調査で、小学生の子供がいる男女、約4500人にきいたそうです。「子供が好きな料理はなんですか?」という質問の結果は次の通り。
 人気ランキング5位から10位は、やきにく、フライドポテト、オムライス、ピザ、おさしみでした。そして、第5位はラーメン、4位はハンバーグでした。では、ここで問題です。
 「さて、カレーは何番でしょう?」
第3位 鶏のから揚げ、第2位 おすし、そして第1位はなんとカレーライス!でした。ということで、今日のメニューは「カレー南蛮(なんばん)」です。
「南蛮」というのは、江戸時代には「唐辛子」や「ねぎ」のことをよんでいました。今でもそば屋では、「ねぎ」のことを「南蛮」といっています。だから、カレー南蛮というのは、「カレーうどん」に、ねぎやたまねぎを入れたもの、ということになります。




今日の給食 6月7日(水)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ハヤシライス・かみかみスナック


《 かみかみ給食 》

きょうは、かみかみメニューです。
では、みなさん早口言葉を言ってみましょう。
「ミャンマー、キャリーパミュパミュ、派出所(はしゅつじょ)」
あらら? カミカミですね。
・・・ではなくて、「歯と口の衛生週間」に因んで、「かみかみスナック」が今日の献立です。この料理は、よくかんで食べないと、のどにつかえてしまいます。しっかりと、よくかんで食べましょう。
 よくかんで食べると、かむための筋肉が発達して、硬いものでも噛めるようになります。食べ物をおなかの中に入れるときに、できるだけ細かくすることで、消化を助けることになります。
 三度の食事のときに、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。



努力の校内放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミャンミャー・キャリーパムパム・はしゅちゅじょ。」アナウンサーへの道のりは厳しいです。
「あなたのなやみ、解決します!」の役立ち隊からは、「遊んでください」というお願いは受け付けていないそうです。でもきっと他の時間にいっぱい遊んでくれると思いますよ。悩みがある人は、名前を書いてポストへ入れてね。

中学校の先生が来たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市の中学校の先生方が、2年生・3年生・4年生といっしょに勉強をしました。給食時間も質問攻めです。「好きな食べ物はなんですか?」「何歳ですか?」「好きな人はいますか?」どんなに聞きにくい質問もへっちゃらです。

今日の給食 6月6日(火)

画像1 画像1
ココア入りロールパン・牛乳・マカロニグラタン・トマトスープ


《よくかんで食べると良いこといっぱい》
 
 6月4日から10日までは「歯と口の衛生週間」です。
 そこで、おぼえやすいキャッチフレーズを紹介します。
 それは、「ひみこのはがいーぜ」です。弥生時代(やよいじだい)の卑弥呼(ひみこ)の食事は、かむ回数が今の食事の6倍だったそうです。きっと卑弥呼は、よい歯や歯ぐきをしていたのでしょうね。
 卑弥呼のように、よくかむとどんなよいことがあるのでしょう?
1、歯と歯ぐきが丈夫になる。
2、脳に刺激をあたえるので頭の働きがよくなる。
3、よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐので肥満の予防になる。
4、あごが丈夫になり、スポーツでも全力を発揮できやすくなる。
 今月の献立だよりにも書いてあります。読んでくださいね。



今日の給食 6月5日(月)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・豚肉のメンチカツ・粉ふきいも・すいとん汁

《 小松菜について 》

きょうはクイズからです。
問題 「小松菜」という名前は、どうしてつけられたのでしょうか?
1、小松さん、と言う人が作ったから。
2、東京の小松川という地名からつけられた。
3、なかなかうまく作ることができずに「こまっつな〜」と、つぶやいたから。

正解は・・・2の地名です。そのむかし、東京の小松川の川縁でとれたから、その名前がつきました。小松菜は、ハウス栽培・露地栽培のどちらにも向いていて、土地が少ない所でも作りやすいというよい点があるため、今では全国に広まっていきました。給食にも、よく登場するので、この名前を覚えておきましょう。
 

今日の給食 6月2日(金)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・八宝菜・小松菜とハムの中華炒め


《 八宝菜 》 

 八宝菜は中国の料理で、肉や魚介類やいろいろな野菜など、たくさんの材料を使ってつくる炒め物です。
 昔、中国の宮廷のお后さまの料理人たちが、自分たちの食べる料理としてあまった材料で、この炒め物を食べていたそうです。するとこの料理が大変おいしいと評判になりました。この料理のことがお后様の耳にも届き、食べてみました。
 お后様は「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずなので、八宝菜という名前にする。」といいました。
 

3年生 食事マナーチェック その2

 楽しい食事は、正しいマナーで食べることが大切です。相手にいやな思いをさせない、相手を思いやる気持ち、それがマナーの基本です。朝・昼・夕、毎日の積み重ねで身につけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食事のマナーチェック その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、食事のマナーはちゃんとできていますか?
「おなかは前を向いているかな?」
「背筋はまっすぐかな?」
「茶碗を持って食べているかな?」
といわれると、みんな一斉によい姿勢になります。まるで魔法のようです。

みつけたよ

通称「かめ池」の周りでいろいろな生き物を見つけた3年生。「わあ、ちっちゃいカエルがいっぱいいる!」「モンシロチョウの卵があった!」「毛虫がいるよ!」みんなのいい目が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月31日(水)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ほうれん草とハムの中華炒め

《 干ししいたけの栄養 》
 みなさんに質問です。じょうぶな骨や歯を作るのに大切な栄養素は、なんでしょう?
・・・そうです。カルシウムです。このカルシウムを、もっとからだに吸収されやすくするには、ビタミンDが必要です。ビタミンDは、魚介類やキノコ類、卵などに多く含まれています。
 なかでも、しいたけに含まれるビタミンD2は、からだの中でよくはたらきます。さらに、このしいたけを日光の下で乾燥させた「干ししいたけ」は、ビタミンD2が約10倍にふえます。太陽の力ってすごいですね。一日に1〜2枚干ししいたけを食べると、必要な量がとれます。
 

今日の給食 5月30日(火)

画像1 画像1
揚げパン・牛乳・トマトシチュー・マカロニサラダ


《 揚げパンの歴史 》

 学校給食でずっと変わらぬ人気の「あげパン」が給食メニューになったのは、東京のある小学校の一人の調理士さんがきっかけでした。むかしは、病気で学校を休んだお友達の家にパンなどを届けていました。そのころは、戦争が終わったばかりで、食べ物もあまりない時代でした。かたくなったパンをどうやったらおいしく食べられるか?調理師さんは考えました。そこで、パンを油で揚げて砂糖をまぶしてみました。これが「揚げパン」が生まれた瞬間です。給食を作る人は、むかしも今も変わらず、子どもたちの幸せを願って給食を作っています。

今日の給食 5月26日(金)

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・ポークカレー・フルーツヨーグルト・福神漬け


《明日はうれしい運動会》

 いよいよ明日はうれしい運動会です。毎日一生懸命練習してきた成果が出せるようにがんばりましょう。
 今夜は少しぬるめのお風呂に入って、ゆっくりと疲れをとりましょう。そうすると、自然に眠くなってきます。
 明日の朝は、ごはん・めんなどの炭水化物を中心に、消化のよいものを食べましょう。果物やヨーグルトも食べるとさらに良いです。
 おやつには、すぐにエネルギーになるバナナがおすすめです。
 これで、準備は全部整いました。全校のみんながヒーローになるときです。

今日の給食 5月25日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン・牛乳・肉シュウマイ・ほうれん草のナムル

《運動会直前 絶対に活躍できる食事 その2》

運動会の前日のポイント!
1、運動でパワー全開になるように、エネルギーのもとになる ご飯やめんなどの炭水化物を、いつもより多めに食べること。それから、ほうれん草やにんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜、くだものも多めにとります。そして消化を助けるために、よくかんで食べること。ただ、あまりがんばりすぎて、食べ過ぎると胃がもたれるので注意してくださいね。
2、消化がよくないものは避けましょう。消化がよくないものというと、油で揚げてあるトンカツや唐揚げ、お刺身などの生もの、食物繊維が多い根菜類などです。これらは、消化に時間がかかり、いつまでも胃の中にあるため、胃が疲れてしまうからです。
 以上の2つのポイント、忘れないでくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 千小まつり準備
11/25 千小まつり 地域に学ぶ日
11/26 富岡地区コミュニティー祭り(4年)
11/27 千小まつり代休 富中オープンスクール
11/28 登校指導
11/29 租税教室(6年)
11/30 短縮日課 教育相談日
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223