最新更新日:2024/05/30


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

11月28日(木) いじめは許さない

 来週から始まる人権週間を前に、校長先生から全校児童に向けて人権についてのお話がありました。
 人が幸せに生きる権利を、悪口や暴力によってうばってはいけないこと、いじめにあった人は先生やお家の方、友達に伝えること、いじめを発見したときの対応など、具体的な方法も話されました。
 来週からは、担任による読み聞かせや、コミュニケーション技術向上の活動など、人権を大切にする取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火) 悪口仮面なくし隊 いじめなくし隊

 運動会が終わり、一つの節目となりました。大きく成長した子どもたちが安心して学校生活を過ごせるよう、2つの「なくし隊」を結成します。すでに多くの子たちが校長先生の呼びかけに集まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月) さらにレベルアップできる2学期に

2学期の始業式の中で、校長先生から2つのことが話されました。

1つ目は、「○○いっぱい」の中に入る言葉として、「力」という文字を入れ、
「力 いっぱい 頑張れる2学期にしてほしい。」という願いを込められました。
「何に力を入れるかは、これからみなさん一人一人考えてください。」

2つ目は、みんなが笑顔あふれる学校生活を送るために、1学期と同じ、「いじめ 絶対だめ」というメッセージを送ります。

2学期は、1学期よりレベルアップできる朝東っ子を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)臨時全校朝礼(いじめ防止)

岐阜市の中学3年生男子生徒が転落死した事件に「いじめ」が関係しているとの報道を受けて、いじめ防止について臨時全校朝礼を行いました。

33年前の1986年にいじめが原因でかけがえのない命を失った、三重県尾鷲市の中学1年生女子生徒が学級通信に寄せた「いじめについて」と題した作文の一節を資料として提示し、子どもたちに考えさせました。

また、「いじめのあるつらい学級にはなくて、いじめのない学級にはたくさんあるもの」について、全校児童がペアで話し合いました。ある6年生児童は「笑顔」と発表しました。いじめの問題を自分事として考えさせ、学級づくりに生かしていくことが大切だと考えています。

子どもたち一人ひとりが、「いじめを うまない 見逃さない 許さない」の心を持ち、自分達で朝日東小学校をいじめのない「笑顔いっぱい、元気いっぱい 学びいっぱい」の学校にできるように育てていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) あいさつの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営委員の児童が、あいさつや会釈、授業中の姿勢についての劇を披露しました。
 通学途中のあいさつや、授業の号令など良い例と悪い例の2通りを示し、クイズ形式で考えてもらいました。
 あいさつや会釈が相手に与える印象、気持ちの面を考えるよい機会となりました。
 また、自主的に劇を考え、発表した運営委員の行動力に頼もしさを感じました。

5月28日(火) 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は一宮市社会福祉協議会より社会福祉推進校の指定を受けています。
 今日は、取組の一つとして福祉実践教室を行いました。5年生が車いす、点字、視覚障がい者ガイドヘルプ、手話の体験をしました。
 体験を通して学んだことを、これからの生活に生かしていきます。

5月22日(水) ハートフル相談

 昨日に引き続き、ハートフル相談を行っています。担任の先生と向き合って話をします。小さな相談ごとでも寄りそって聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月)みんなが笑顔

今日の始業式では、昨年度の前期児童会長が描いたポスターをもとに、人の心と体を傷つけるいじめは、絶対に許さないこと、許されないことについて話をしました。
子どもの変化に対するアンテナを高くして、「いじめを生まない・見逃さない・許さない」学校、子どもたちの笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいきます。
画像1 画像1

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

学校の概要

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひなたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

人権教育

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】