令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.14 オンライン集会(福祉善行児童表彰伝達)

 一宮市社会福祉協議会より福祉全校児童として表彰された6年生児童の表彰伝達をオンライン集会で行いました。みんなにとっても、丹陽小にとっても、誇らしい表彰です。みんなのためにいつもありがとう。そして、おめでとうございます。


【福祉善行児童・生徒表彰とは】
学生生活・社会生活において、児童・生徒として福祉活動、ボランティア活動に積極的に参加し、その活動を通して、明るいしあわせな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループを表彰することにより、今後さらに社会福祉活動が推進することを目的に開催しています。(一宮市社会福祉協議会webページより)
画像1 画像1

2.2 教育相談2日目

教育相談2日目です。
廊下は空気がひんやりと寒いですが、担任の先生とのお話を通して、ほっこり温かな時間となればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.1 児童面接 1日目

 今日から4日間、今年度最後の児童面接を行います。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ、朝の短い時間ですがお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 表彰伝達

 「男女共同参画社会づくり」の標語の応募作品で入選、野球の全国大会で準優勝を果たした児童の表彰伝達をオンラインで行いました。受賞おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 調理実習 (5年生)

 念願だった調理実習を実施することができました。グループで協力してみそ汁を作りました。家庭科室には、出汁のよい香りが漂っていました。同じ材料で作っていますが、グループごとに出来上がったみそ汁の様子は違ように感じました。
 みそ汁は家庭によって作り方や味わいの違う料理の一つです。今回は、教科書の作り方に沿って調理をしましたが、この機会にそれぞれの家庭の味について興味を持ってほしいと思います。「違い」を理解するところから、他への理解が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.29 人権週間講話

画像1 画像1
 朝の人権集会で、校長先生から人権に関する講話がありました。以下がその内容です。

 昔の人が書いたものに、『友』について書かれた言葉があります。「益者三友(えきしゃさんゆう)、損者三友(そんしゃさんゆう)」という言葉です。
 よい友人関係が築けるのは、「正直な人、誠実な人、物事を広くよく知っている人」の三種類。よい友人関係が築けないのは、「何事も都合よく避けてしまう人、自分の考えをもたず人に流される人、言葉が巧みで口先だけの人」の三種類。という意味だそうです。

 皆さんの周りには、どんな友達がいますか。自分は、友達にとってどんな存在ですか。
 相手が嫌がることをしたり、させたりしていませんか。仲間外れや口をきかないなどしていませんか。叩いたり蹴ったり、わざとぶつかったり、物を投げつけたりなどしていませんか。スマートフォンなどで悪口や相手を笑いものにするような書き込みなどをしていませんか。

 クラスや、友達関係の中で、「いじめを絶対に許さない」という気持ちを強くもち、本当の意味での友達をつくることができるように努力することが大切です。
 本来、どの子も、人との触れ合いを通じて、自由に成長していく権利があります。そして、子どもは、子ども同士の互いのけんかや関わり合いの中で成長していくものです。しかし、ちょうどよい加減で、けんかや関わり合いをやめずに、相手がとても嫌な気持ちになるまで追い詰めるのは、人権を侵害することにつながります。

 人権を守るということは、人の心の痛みが分かるということです。

 丹陽小学校の皆さんは、相手を思いやる心をもち、人として成長してほしいと思います。

 皆さんは、どんな人になりたいですか。どんな友達になりたいですか。
思いやりの心をもつということは、さわやかなあいさつを誰にでもできることです。「ありがとう」「ごめんなさい」が気持ちよく言えることです。困っている人がいたら「どうしましたか」と聞いて、行動できることです。嫌なことや、つらい思いをしたときに、そばにいること、近くにいて寄り添うことです。話を聴くことです。
 つまり、相手の気持ちを考えて、自分ができることをしようと動くことが、思いやりの心をもつということです。自分を大切にして、そして、周りの人も大切にすることができるということです。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて、自分勝手なことを考えているうちは、人として成長することができません。

 丹陽小学校の皆さんには、周りの人を守れる素敵な人になってほしいです。そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。

11.25 児童面接 2日目

児童面接2日目です。
この機会に、担任の先生とじっくりお話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24 児童面接1日目

 今日から4日間、児童面接を行います。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ、朝の短い時間ですがお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.25 児童面接 最終日

児童面接最終日です。
1学期の児童面接は今日で終わりますが、お話ししたいことがあったらいつでも担任の先生や周りの先生に教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.24 児童面接3日目

児童面接3日目です。
児童に寄り添い、安心・安全な学級・学校をこれからも目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.23 児童面接2日目

児童面接2日目です。
この機会に、担任の先生とじっくりお話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.22 児童面接1日目

今日から4日間、児童面接を行っています。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ朝の短い時間ですがお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:33
総数:559100
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/10 交 見守り隊感謝の会 SC
3/11 災 引落 集金日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp