最新更新日:2024/06/13
本日:count up121
昨日:141
総数:768880
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月2日(金) 面接相談週間

画像1 画像1
 1月30日(火)〜2月2日(金)の4日間、面接相談を行いました。心のアンケートをもとに、困っていること・不安なこと・頑張っていることなど、担任の先生とお話をしました。

12月14日(木) 人権週間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間では、学活で「相手の話を上手に聞こう」と「見た目や性別、文化のちがいについて考えよう」をテーマとして、学級で考えました。相手のことを思いやって話したり、聞いたりするにはどうしたらよいか考えてペアになって実践しました。また、自分とちがうと感じる人もその人の個性だから理解するようにしていきたいなどと、考えが深まりました。

12月8日(金) どんな気持ちかな (1年生)

画像1 画像1
 人権週間の取り組みとして、道徳の授業で「はしのうえのおおかみ」というお話を題材にみんなで考えを出し合いました。「人にしんせつにされると、どんなきもちになるかな?」そして、「自分が人にしんせつにしたときには、どうかな?」おおかみや、くま、うさぎ、それそれの気持ちを想像しながら、真剣に取り組む姿が見られました。

12月8日(金) 私には夢がある:道徳(6年生)

 人権週間の取り組みとして、道徳の授業で誰に対しても公平・公正な態度で接することの大切さについて考えました。やってはいけないことをしていた場合は相手に伝えること、お互いの気持ちを一緒に考えること、第三者の立場からはどう見えるのかを考えてみることも大切だと子どもたちは気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 話し方と相手の気持ち(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間の学活で、話し方と相手の気持ちについて考えました。
 『自分が並んでいる時に、友達が割り込んできたら、どうやって話すか」をテーマに、自分の考えた言葉をロールプレイングで話しました。
 「優しい声で『私が並んでいるから後ろへ行ってね』と伝えることが大切だと思った。」「強い声で『どいて』というと、けんかになっちゃう。」など、相手の気持ちも考えた発言が見られました。

12月5日(火) 人権教室 (4年生)

人権教育では、人権擁護委員の方々から、「人が幸せに生きる権利」について学びました。勇気をもって友達のために行動した作文を聞いたり、大きな病気と闘いながらも、生きることの尊さを知るDVDを見たりしました。そのあとで、いじめを防ぐにはどうするといいのかについて話し合い、一人ひとりがスローガンを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 世界人権宣言から学ぼう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は道徳の授業で人権について学びました。世界人権宣言のなかから、自分がより大切だと思うものを選び、その理由を考えました。
 振り返りには「みんなが平和で安心して過ごすために権利は大切だと思った。」「自分が自分らしく生きて幸せになるために人権は大切だ。」などと書かれており、人権について考えを深めることができました。

12月7日(木)見た目や性別、文化のちがい(4年生)

 今日の学活の授業では、人権週間の取り組みとして「見た目や性別、文化のちがい」について、考えました。子どもたちは動画を視聴し話し合いをすることで、人とちがうことは悪くない、人とちがうことを理由に傷つけられても自分は間違っていないと思うことが大事だと気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 違いを認め、共に考えよう(3年生)

 今日は、人によって感じ方や受け止め方には個人差があることを知り、友達との接し方を考える学習をしました。

 「友達に消しゴムを貸してと言われた」「やりたい遊びとは違う遊びに決まった」ときなど、どれくらい嫌と感じるかを自分でチェック。「嫌じゃない」「少し嫌」「嫌」「絶対嫌」の4段階で答えました。

 自分が嫌じゃないことも友達は嫌と感じていることを知り、同じことでも人によって感じ方が違うことに気づいた子どもたち。

 「自分は別にいいことでも相手は嫌な気持ちかもしれないから、嫌じゃないか聞こう。」「人それぞれ感じることが違うから、相手のことをもっと考えて行動しよう。」という気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)「あなたなら、どう思う?」(3年生)

画像1 画像1
さまざまな場面において、嫌だと思う程度が人によって違うことを学びました。授業の感想には、「人によって、感じ方や受け止め方が違うことが分かりました。」「感じ方が違うから、相手の気持ちを考えたほうがいいと思いました。」など他者との違いを認め合う感想が見られました。

12月6日(水)わたしのいもうと(3年生)

人権の学習の一つとして、いじめについて学習しました。使用した題材は「わたしのいもうと」です。いかなる場合においてもいじめは絶対に許されるものではなく、いじめは命を失うこともあるという話をしました。真剣に絵本の朗読を聞き、妹の気持ちになって考え、ワークシートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 手話について学びました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、福祉実践教室が行われました。車いす体験や、ガイドヘルプ体験など様々な講座に分かれ、学習しました。手話の講座では、口話で話された言葉を当てるゲームや、簡単なあいさつなどの手話の仕方を学びました。子どもたちからは、「今度どこかで助けが必要な人を見かけたら、自分から声をかけて助けたい。」という感想を聞くことができました。

12月5日(水) およげない りすさん (2年生)

画像1 画像1
 道徳の授業で「およげない りすさん」を使って学習しました。自分と違うところがあっても仲良くする大切さについて学びました。

12月5日(火) 誰に対しても (2年生)

道徳の学習で誰に対しても公正、公平な態度で接することの大切さを考えました。「雨ふり」という資料を読んで、仲のよさや好き嫌いで態度を変えると相手がどんな気持ちになるか話し合いました。授業を通して、「周りのみんなの気持ちを考えて行動したい。」「誰にでも優しくしたい。」と公平な態度で接したいという思いをもつようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 世界人権宣言から学ぼう (6年生)

 今日は、道徳で「世界人権宣言から学ぼう」という教材を使って学習をしました。まず、自分たちのクラスの実態を見つめ直しました。そこから、世界人権宣言の中で、クラスに必要だと思う条文やその理由を考え、友達の意見を共有し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) ガイドヘルプ体験を通して (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
視覚障がい者に対してガイドヘルプを行う体験を通して、目の不自由な人がかかえる大変さや困りごとを理解しました。人権を大切にし、みんなで助け合い、支え合って生活していくことで、きっとみんなの笑顔がふえていきますね。

12月5日(火) 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に低学年、3時間目に高学年の児童を対象に、人権教室を行いました。
 人を思いやることや、いじめの事例などの具体例をもとに、人権について話を聞きました。その後、VTRを視聴し、互いに個性を認めることの大切さや相手の気持ちを考えることの大切さについて考えました。
 全校のみんなが互いに人権を尊重し、温かい気持ちで学校生活を送れるといいですね。

12月4日 福祉実践教室 (5年生)

 福祉実践教室が行いました。
 車いすの講座では、車いすの乗り方や介助の仕方などを学び実際にペアになって実践しました。その後、車いすを利用する方がどのように自動車を運転するのか、実際に車内を見学して学びました。講座終了後の振り返りでは、車いすを利用する方への理解が深まった気記述が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月) 違いを認め合って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「友達から消しゴムを貸してって言われたらいやかな。」
「気にならないよ。」
「お気に入りの消しゴムだったら少しいやかな。」

 いくつかの事例が、自分だったら嫌かどうかを考えました。その後友達の話を聞いて、自分が嫌だと思っていることが友達は嫌ではなかったり、逆に自分が嫌ではないことが友達が嫌であったりということが分かりました。そのちがいを受け入れながら、よりよい関係を築いていくためにはどうしたらよいかを考えました。

「相手のことを考えて行動する。」
「相手の話を聞きながら、自分の考えを伝える。」

 今日考えたことを生かしながら、友達と関係を深めていくことができるとよいですね。

12月1日(金) 人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインで人権集会を行いました。
 校長先生より「世界人権宣言より始まった人権週間に、誰もが幸せに生きる権利について考えましょう。だれもが互いに仲よく、幸せにいきるためには、悪口・いじわる・暴力・からかい・口をきかない・無視などのいじめは、絶対にいけないことです。SNSやメールで悪口を書くことも絶対にいけません。」というお話がありました。お話の最後に、金子みすゞさんの「わたしと ことりと すずと」の詩を紹介されました。
 児童会からは、「人権とは、思いやり・やさしさ・助け合い」のことです。『やばい』などの自分たちが毎日使っている言葉が相手に与える印象について振り返り、相手の気持ちを考えてふわふわ言葉を使いましょう。」という話がありました。
 今回の集会を機に、全校で人権について改めて考え、今伊勢小学校が、さらに笑顔いっぱいの学校になることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★