最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:71
総数:491836
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (3/12)

本年度最終のあいさつ運動・資源ごみ回収でした。今日は安全委員会の皆さんです。長かった冬が、ようやく春に移ろうとしているようで、気温は低くとも、日差しの暖かな朝でした。
 平成25年度も終わろうとしています。一年間、たくさんの資源をいただき、ありがとうございました。本年度は、教室のカーテンの交換に使わせていただきました。
 PTAの役員の皆様、お疲れ様でした。来年度も引き続き、本校の教育活動へのご助力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (2/26)

校庭の白梅が開花し、鳥がさえずり・・・と、のどかな早春の朝となりました。今日は、ふれあい・生活委員の皆さんです。
 集めた資源はすぐに業者が回収し、環境委員会の児童が最後に籠の後片付けをしています。見えないところできちんと役割を果たす人がいてこその、活動ですね。
 次回は3月12日(水)、本年度最終となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収  (2/12)

 立春寒波の冷たさがまだ残っている今朝の寒さですが、校庭の梅のつぼみはもう色づいています。季節は少しずつ春に近づいていますね。
 今日は文化委員の皆さんです。来年度の児童会役員に立候補している子どもたちと一緒に、爽やかにあいさつを交わして下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収  (1/29)

 雲一つ無い青空に、明るい挨拶の声が広がっていきます。朝の冷え込みが少しゆるむと、春の訪れが待ち遠しく思われますね。
 今日は広報委員の皆さんです。PTA新聞「まつば」の編集に取り組んでいただいています。記事の内容を毎年いろいろと工夫されていて、作業は着々と進んでいるそうです。今年はどんな内容になるでしょうか。どうぞ、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理講習会 (1/22)

 「大治町地産・地消の会」の方々に講師をお願いし、PTA料理講習会を開きました。今日のメニューは
  1 モロヘイヤうどん
  2 ホウレンソウ入りハンバーグ
  3 具だくさんスープ
  4 鬼まんじゅう
 和気あいあいと楽しく作業を進めていく皆さん。調理と後片付けが同時に進行していくのは、さすが、お母さん達の集団です。
 うどんをこねたり伸ばしたりするのに少し汗をかきましたが、2時間ほどで完了し、皆さんで楽しく会食しました。
 材料費300円で、心もお腹も一杯になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (1/15)

 3学期最初の資源ごみ回収です。
 教材が入っていた段ボール箱が多いのは、学期始めの特徴。ペットボトルや空き缶が多いのは、お正月休みの名残ですね。今日もたくさんの資源が集まりました。ご協力に感謝いたします。
 今日は執行部の皆さんです。執行部の皆さんは、PTA活動の要としていろいろな行事に参加し、活躍していただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (12/4)

 今日は、ふれあい生活委員の皆さんです。集計・発送していただいているベルマークを何に使わせていただこうか、思案中です。もちろん、子どもたちの生活に生かせるものをと考えています。
 今日は可愛い弟もお手伝い。素直に手伝って、褒められて、また喜んで手伝う・・ そういう姿を見ると、子育ての喜びを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化講座 バルーンアート(その2) (11/30)

親子で楽しくバルーンアートをしました。かわいい作品は、できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化講座 バルーンアート(その1) (11/30)

 「クラウン ロト」さんを招いてショーとバルーンアートを楽しみます。ピエロのパフォーマンスで会場は、大盛り上がりでした。その後、親子でかわいらしいバルーンアート作りにチャレンジしました。参加人数は親子約100名でした。     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (11/20)

 段ボールがいつもより多いのは、学習発表会の名残。「ふれあい歩け歩け運動」の景品が入っていた箱もたくさんあり、今日は少し成果が見込めそうです。
 今日は文化委員会の皆さんです。文化委員会主催の親子文化講座の申し込みがたくさん(66名!)集まりましたので、場所を体育館に変更します。参加者の皆さんには、事前に案内をお配りします。申し込むのを忘れたという方は、まだ受け付けますので、遠慮なさらずに担任まで申し込んで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (11/6)

 今朝は随分涼しく感じられましたが、これでも平年並みの最低気温だそうです。「やっと秋らしくなってきた」というところでしょうか。
 今日の皆さんは広報委員会です。5月の、本年度最初の資源ごみ回収を行った方々ですので、終了までの流れを見通して、てきぱきと作業を進めてくださいました。
 夏は大量にあったペットボトルが、秋になり、少しずつ減ってきています。そんなところにも季節の移り変わりが感じられて、おもしろいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (10/23)

 今日の当番は安全委員の皆さんです。安全委員さんには、通学路点検やストップマークの貼付などを行っていただいております。
 今にも雨が降ってきそうな空模様でしたが、赤い羽根募金を呼びかける児童会役員や民生委員の方々も加わって、にぎやかな朝の風景となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 (10/22)

 今日は、海部教育事務所 家庭教育コーディネーター 辻隆先生と子育てネットワーカー三輪絵里子先生をお招きして、家庭教育学級を開きました。
  題は『言っただけでできるようになる子どもはいません』
 子ども部屋の片付けをめぐる男児と母親の会話をもとに、「自分だったら…」「我が家は…」と、小グループに分かれて意見を出し合いました。
  「いろいろなお母さんの意見が聞けた」「今日から試してみたい」
  「三輪先生のお話をもっと聞きたかった」……
 とても短く感じた1時間でした。三輪先生も「私もとっても楽しかった」と言って帰っていかれました。
 明日への活力を得る、そんなひとときを過ごすことができでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・資源ゴミ回収 (10/9)

 ふれあい・生活委員会のみなさまに活動していただきました。台風24号の進路は、日本海側を進み、曇り空の下で行われました。資源ゴミは、無事に、回収業者のトラックに積み込まれました。
 今朝は、お弁当作りにどの家庭でも、忙しい時間となりましたね。ご苦労をかけました。子どもたちは、弁当を楽しみにしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員の皆様、お疲れ様でした  (9/28)

 本校の運動会は、PTA役員の皆様に、大変活躍をしていただいております。
 開会式が始まる前から、駐輪場の整理・迷惑駐車の防止に取り組んでいただくほか、来賓・敬老席・休憩所(会議室)での接待など、目立たないところで運動会を支えていただきました。また、運動会終了後はお父さん方にも後片付けを手伝っていただき、今年もスムーズに運動会を終えることができました。感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (9/25)

 今日は文化委員の皆さんです。
 文化委員は、親子文化講座とPTA料理教室を企画します。今年の親子文化講座は11月30日(土)。クラウン(ピエロ)によるバルーンアート教室を開きます。近々案内を出しますので、どうぞお楽しみに。
 10月22日(火)に開きます家庭教育学級ですが、まだまだ席に余裕がございます。申し込み票を無くされても連絡帳でお知らせいただくだけで結構です。皆さんの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収 (9/11)

 2学期最初のPTAあいさつ運動・資源ごみ回収。今日は広報委員会の皆さんです。
 朝夕は涼しくなったとはいえ、少し動くと汗が噴き出てくる蒸し暑さの中、早朝より一生懸命に取り組んでいただきました。
 今日はペットボトルを持ってくる児童が多く、また脱靴場のペットボトル籠もあふれんばかりの様子でした。夏休み中の暑さがしのばれますね。
 日中はまだまだ暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい除草 (9/3)

 天候が危ぶまれましたが、「親子除草」を2限目に行うことができました。約120名のPTAの皆様の協力の下、全校児童・職員が力を合わせ校庭をきれいにすることができました。ご協力に感謝いたします。子どもたちも張り切って取り組んでいました。

 ※ 解散してから、しばらくすると土砂降りの雨が降ってきました。何と運に恵まれているのでしょう。・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源ゴミ回収・あいさつ運動 (7/17)

 1学期最後のPTA資源ゴミ回収・あいさつ運動がありました。今日は、執行部の方たちの取り組みです。
 資源ゴミは、一人一人はわずかな量ですが、学校全体の累積は、膨大な量となります。PTA役員・各家庭の協力に感謝します。
 資源ゴミの雑古紙・新聞紙・空き缶・ペットボトルは、換金して積立てています。牛乳パックは、トイレットペーパーと交換し児童用として使用します。エコキャップは、発展途上国の子どもたちがワクチン接種できる支援運動に参加しています。なお、空きビンは、回収していません。
 夏休みに貯まった資源ゴミは、出校日・2学期に持たせてください。
 
 ※ 「地球規模で考え、足もとから行動する」 大治西小学校の環境教育の指針です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動・資源ごみ回収   (6/12)

 今年度2回目の、あいさつ運動・資源ごみ回収となりました。一ヶ月ぶりの回収日ということで、脱靴場の資源ごみステーションも一杯、児童の皆さんが持ってくる袋の中も一杯と、今日はとてもたくさんの資源を回収することができました。
 今日は「ふれあい・生活委員」の皆さんです。ふれあい・生活委員は、給食試食会のお手伝いとベルマーク収集が担当です。ベルマークも資源ごみも、こつこつ集めることが肝心。次回は6月26日です。こまめに持たせて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ