最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:133
総数:492600
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

5/21 今日の献立

   五目うどん 牛乳 フランクフルト 安倍川餅

 今日は安倍川餅でした。きなこが好きな子が多く、たくさんの子がおかわりに並んでいました。丸く、弾力があるのでのどに詰まらないようによく噛んで食べることを声掛けしていました。
画像1 画像1

5/20 今日の献立

  五穀ご飯 牛乳 カレー チーズハンバーグ 糸寒天サラダ

 チーズハンバーグは昨年からリクエストがあったメニューです。ハンバーグをスチームコンベクションオーブンで焼き、一度取り出してチーズをのせ、高温で短時間焼いてチーズをとかしています。「カレーとチーズハンバーグが合う!」との声がたくさんありました。 
画像1 画像1

5/17 今日の献立

  ご飯 牛乳 いかフライのチリソース 春キャベツの福神和え 大根のそぼろ煮

 今日はいかフライにチリソースをかけました。チリソースにケチャップと砂糖を加え、子どもでも食べやすい甘口に仕上げました。「ソースおいしい!」と好評でした。いかをよく噛んで食べていました。
画像1 画像1

5/16 今日の献立

  キムタクご飯 牛乳 ごぼういりつくね ツナサラダ ちゃんこ汁 一口ゼリー

 キムタクご飯は長野県で学校給食メニューとして誕生しました。「キムタク」は「キムチ」と「たくあん」のことです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さを苦手とする子どもでも食べられるように配慮されています。
画像1 画像1

5/15 今日の献立

  ご飯 牛乳 いわしの生姜煮 じゃがいもとごぼうの磯風味揚げ 白味噌汁

 じゃがいもとごぼうの磯風味揚げは大人気メニューです。味付けは塩とこしょうのみで青のりもいれることで風味がよくなるだけでなく、彩りもよくなります。大人気メニューでクラスの半分近くの児童がおかわりにならんでいる様子も見られました。
 いわしの生姜煮は骨までやわらかくなっています。魚が苦手な子も自分が食べられる分を決めてチャレンジしていました。いつもは半分に減らす子が1匹食べられて笑顔の姿が印象的でした。
画像1 画像1

5/14 今日の献立

  ご飯 牛乳 厚揚げの肉みそかけ うま塩きゃべつ きしめん汁 オレンジ

 今日はエネルギー量をふやすためにきしめん汁にしました。きしめんは名古屋めしの一つで平たい麺が特徴です。鶏肉や油揚げ、はくさい、たけのこ、にんじん、ねぎ、干しシイタケなどを入れ、具だくさんにしました。ご飯ときしめんで「お腹いっぱい」と言っている子がたくさんいました。
画像1 画像1

5/13 今日の献立

 クロスロールパン 牛乳 じゃがいものチーズ焼き ミネストローネ 手作りゼリーポンチ(ソーダ味)

 手作りゼリーポンチはゼリーの素をお湯で溶かして、冷蔵庫や冷凍庫で冷ましてかためました。果物味のゼリーを使うことが多いですが、今日は珍しくソーダ味にしました。見た目の青さでびっくりする子がたくさんおり、みんなでゼリーのにおいを嗅いで、「これはソーダ味だ!」と推理していました。さわやかな味で好評でした。
画像1 画像1

5/10 今日の献立

  ご飯 牛乳 ビビンバ(肉・卵・野菜ナムル) トック入りスープ ヨーグルト

 今日は牛乳とヨーグルトでカルシウムがたくさんとれる献立でした。成長期の子どもの推奨量は1日700mg〜1000mgほどで成人よりもたくさんのカルシウムが必要となります。学校給食では1日に必要なカルシウムの半分をとれるように設定されています。給食のない休日の摂取量は200〜470mgほどと言われており、不足しています。ぜひ、ご家庭でも牛乳やヨーグルト、海藻などでカルシウムを積極的にとってみてください。
画像1 画像1

5/9 今日の献立

  ご飯 牛乳 鰆のカレー揚げ 茎わかめいりきんぴら 鶏団子汁

 鰆のカレー揚げは鰆にしょうが・にんにく・砂糖・酒・醤油・カレーパウダーで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。鰆の味わいは淡白で少し甘みがあります。くせがないため食べやすいのが特徴です。1年生は給食で初めての切り身の魚で、苦戦している子もいました。まずは一口でも食べられるように声掛けをしていきます。高学年には、「カレー味でご飯がすすむ!」と好評でした。
画像1 画像1

5/8 今日の献立

  中華麺 牛乳 野菜たっぷりちゃんぽん麺の汁 ひじきとキャベツのサラダ 甘夏ケーキ

 今日は1年生が初めての麺の日でした。麺の袋を開け方の説明を聞き、6年生の手助けを受けながら開けていました。全部を汁に入れると混ぜにくいので、半分や1/4ずつ入れるのがポイントです。一度に全部を入れてしまい、汁があふれそうになりながら食べている子もいました。

 甘夏ケーキの甘夏は春〜初夏が旬の果物です。ほのかな苦味とスッキリした甘み、酸味があるのが特徴です。「甘夏おいしい!」という声や「ちょっと苦い...」という声が聞かれました。また、5年生の教室では「国語のお話で夏みかんが出てきた!」と教科との関連を見つけている子もいました。ぜひ、ご家庭でも旬の果物を味わって見てください。
画像1 画像1

5/7 今日の献立

  ご飯 牛乳 ふわふわ卵焼き すき焼き煮 切り干し大根のかみかみ和え

 ふわふわ卵焼きは炒めた鶏ひき肉・ねぎと調味した液卵カップに入れ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。カップを開くとスルッと取れますが、低学年の子たちには食べ方が難しかったようでお箸ですくって頑張って食べていました。
画像1 画像1

5/2 今日の献立

  わかめご飯 牛乳 かつおと大豆のあげてり ほうれん草のおひたし たけのこのすまし汁 柏餅

 5月5日は端午の節句です。今日はひと足早く端午の節句の献立です。たけのこのすまし汁のたけのこは大きくまっすぐに成長することから「こどもの成長を祈願するという意味があります。また、柏餅の柏の葉は新しい芽が出たあとに古い葉が落ちていくことから「家系が途絶えることのない様子」として縁起が良いとされています。
 教室をまわっていると「かつおと大豆が甘辛くておいしい!」「かしわもちだ!!」と好評な声や「あんこが苦手、、」という声が聞こえてきました。あんこが苦手な子も半分など量を調節して挑戦していました。
画像1 画像1

5/1 今日の献立

  ご飯 牛乳 焼鳥 ジャーマンポテト 根菜の味噌汁

 ジャーマンポテトという呼び方は和製英語で、ドイツの(German) ジャガイモ(potatoes)を使った料理という意味で名付けられました。同じような料理を、ドイツではブラート・カルトッフェルン、シュペック・カルトッフェルンと呼んでいます。
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31