最新更新日:2024/06/05
本日:count up78
昨日:139
総数:492346
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

小松菜(12/14)

 今日も寒い季節が旬の野菜の登場です。
 大治町やあま市でもつくられている野菜、小松菜です。
 冬にとれるので「冬菜」や「雪菜」とも呼ばれます。「正月菜」とか「もち菜」と呼ぶことも。
 風邪などの病気から体を守るビタミンを多く含みます。
 また、じょうぶな骨や歯をつくるカルシウムもたっぷりです。
 今日の給食では、中華スープの青みで使いました。

【今日のメニュー】
 揚げぎょうざ ビーフン入り野菜炒め 中華スープ
画像1 画像1

大根(12/13)

 冬においしい野菜の代表格、大根。
 煮ても、生でもおいしいですね。
 今日の給食では、「だいこんサラダ」として登場です。
 
【今日のメニュー】
 五目きしめん じゃがいものチーズ焼き だいこんサラダ
画像1 画像1

冬においしい白菜(12/12)

 冬の鍋物に欠かせない白菜。寒くなると白菜は葉が凍らないように光合成で作ったでんぷんを糖にに変えて葉に
 ※〜予告編〜 明日の五目きしめんに白菜たっぷり。お楽しみに。

【今日のメニュー】
 マグロの味噌がらめ レンコンとひじきの炒め煮 かき玉汁
画像1 画像1

西小優秀賞の献立です(12/11)

 「我が家の味を給食に」の応募メニューより、今日は西小優秀賞の献立“ゴロッとキーマカレー”の登場です。
 6年津村悠登さんが考えてくれたメニューです。
 鶏挽肉をぽろぽろになるまで炒めること、野菜ジュースを入れて甘みを出すことがポイントだそうです。
 今日の給食では、野菜をしっかり食べられるように工夫しました。

【今日のメニュー】
 ゴロッとキーマカレー ごぼうサラダ 杏仁フルーツ
画像1 画像1

大治町産野菜(12/8)

 今日の給食には、大治町産の野菜として
 “ねぎ”と“ほうれん草”が使われています。
 新鮮、とれとれの野菜です。
 どのメニューに使われているかわかりますね。

【今日のメニュー】
 マーボー豆腐 しゅうまい バンサンスー
画像1 画像1

目にもおいしく(12/7)

 白、黄、橙、赤、赤紫 茶、こげ茶、緑、黄緑 etc.
 彩り豊かだと、食欲も沸きます。
 そこに、香りや歯ごたえも加わり、さらに味・おいしさアップ。
 今日の給食のメニューもぜひ、まず目から味わいましょう。

【今日のメニュー】
 わかさぎの甘酢かけ 親子煮 ゆかり和え
画像1 画像1

わが家の味を給食に(12/6)

 今日は、大治南小のお友達の最優秀賞メニュー“おみそでこっこちゃん”をいただきました。甘めでまろやかなみそ味の鶏肉料理。ご飯が進みました。

【今日のメニュー】
 おみそでこっこちゃん 白菜のたくあん和え だんご汁 みかん
画像1 画像1

レンコンに穴があいているのは…(12/5)

 私たちが食べているレンコンが泥の中で育つ茎の部分だからです。穴は地上から根に空気の酸素をより多く取り込みやすくするためにあります。穴があることから、「先が見通せる」と縁起のよい食べ物と昔から言われています。ビタミンCや食物繊維、ミネラルが豊富で貧血予防にも効果があります。
 今日は、みなさんが大好きなレンコンチップスにしました。

【今日のメニュー】
 ソフトめん ミートソース スペイン風オムレツ レンコンチップス
画像1 画像1

寒かった(12/4)

 今日は、日差しがなく、寒い日でした。
 そんな中、給食のちゃんこ汁は、具だくさんで身体が温まりました。
 栄養バランスばっちりの給食をしっかり食べて、風邪予防!
 
【今日のメニュー】
 わかめご飯 鮭のガーリック焼き だいずもやしのナムル 
 ちゃんこ汁 ひとくちリンゴゼリー
画像1 画像1

楽しい食事で抵抗力アップ(12/1)

 風邪やインフルエンザに負けない身体をつくるためには、食事の前の手洗い・うがい、栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠、そして適度な運動が大切です。
 この基本をおさえた上で、実は「笑う」ことも効果があるそうです。楽しい食事は、身体の栄養になるだけでなく、心をリラックスさせてくれます。ぜひ、楽しく会話しながら給食を味わいましょう。

【今日のメニュー】
 とりそぼろご飯 関東煮 ほうれんそうのサラダ
画像1 画像1

大学芋(11/30)

 実りの秋、おいしいサツマイモを使った「大学いも」。
 名前の由来はいろいろあるようです。
 今日は、給食のメニューに加えました。
 

【今日のメニュー】
 小松菜チャーハン はるさめの中華スープ 大学いも 
画像1 画像1

鶏肉(11/29)

 今日は語呂合わせで“いいにく”の日とか。
 今日のメニューの「マリアナソースかけ」には鶏肉が入っています。鶏肉はにわとりの肉です。鶏肉は「かしわ」と呼ばれることもあります。それは鶏のもも肉や胸肉などの1枚肉の形が、「かしわ」という植物の葉っぱの形に似ていることからそう言われるようになったそうです。
 5月5日の端午の節句に食べる「かしわもち」に使われている柏の葉っぱのことです。

【今日のメニュー】
 鶏肉のマリアナソースかけ 白菜のおかか和え 鰯のつみれ汁
画像1 画像1

さんま(11/28)

 さんまは夏から秋にかけて旬の魚です。
 血の流れをよくする成分をたくさん含んでいます。またビタミンDも多く、丈夫な骨を作ります。
 今日の給食は、大根おろしをみぞれに見立てた「さんまのみぞれ煮」にしました。

【今日のメニュー】
 さんまのみぞれ煮 しゃきしゃきレンコンあげ 
 水菜のすまし汁 りんご
画像1 画像1

カルシウム(11/27)

 骨を丈夫にするには、カルシウムが必要です。
 牛乳のカルシウムは一番身体に取り込まれやすく、1回で摂取できる量も多いので、毎日給食についています。
 今日のデザートのヨーグルトにもカルシウムがたくさん含まれています。

【今日のメニュー】
 生揚げのねぎみそかけ ポテトサラダ かき玉汁 いちごヨーグルト
画像1 画像1

和食の日(11/24)

 日本で昔から食べられてきた伝統的な食事を和食と言います。
 ご飯を中心に、魚介類・豆類・海藻類・野菜などいろいろな食材を使って、主食+主菜+副菜のかたちで食べます。
 和食は、赤・黄・緑の3つの食品グループが揃ったバランスのよい食事になっています。
 「いい日本食」の語呂合わせから、11月24日が「和食の日」に決まりました。また、2013年(平成25年)にユネスコ無形文化遺産になり、和食のよさが世界的にも注目されています。

【今日のメニュー】
 ゴボウ入りつくね 花野菜サラダ 高野豆腐の旨煮
画像1 画像1

いわし(11/22)

 いわしには、エイコサペンタエン酸といって、血をきれいにして血管の病気を防いでくれる脂肪のなかまが含まれています。またカルシウムも豊富です。
 今日の給食のいわしは、梅の味で骨まで食べられます。

【今日のメニュー】
 いわしの梅煮 もやしとささみのおひたし 大治野菜の味噌汁 
 コーヒー牛乳の素
画像1 画像1

ハンバーグ(11/21)

 ハンバーグは、18世紀ごろドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキがもとだと言われています。この料理がドイツに伝わり、牛肉・豚肉の挽肉に香辛料や玉ねぎ、パン粉の入った今のハンバーグの形になりました。

【今日のメニュー】
 ハンバーグのケチャップソースかけ ビーンズサラダ
 アルファベットマカロニスープ
 ツイストロール 牛乳
画像1 画像1

愛知を食べる学校給食の日(11/20)

 今日の給食は、【愛知を食べる学校給食の日】季節の旬を味わう献立です。

【今日のメニュー】
 愛知のチキンカツ
 (三河地方の地鶏「三河赤鶏の」カツに七宝みそで作った甘みそかけ)
 ほうれん草の菊花和え
 吹き寄せ汁
 (祖父江産のぎんなん入り)
 愛知のみかんゼリー
 (蒲郡でとれたみかんの果汁で作られたゼリー)
 ※米も牛乳も愛知産  
画像1 画像1

食事のあいさつ(11/9)

 「いただきます」には、食べ物の命をいただくという意味があります。
 「ごちそうさま」は、「馳走(ちそう)」という言葉がもとになっています。私たちが食事をとることができるように駆け回ってくださった様々な人に感謝する意味があります。
 これらの意味を忘れず、感謝の気持ちをこめて食事のあいさつをしましょう。そして、残さず、美味しく食べましょう。

 【今日のメニュー】
  ポークカレー フランクフルト フルーツのヨーグルト和え
画像1 画像1

ひじき(11/8)

 ひじきは、海藻の仲間です。
 ひじきには、食物せんいやカルシウム、鉄が多く含まれています。
 お腹の調子を整えたり、骨や血の材料になります。
 今日の給食の「磯煮(いそに)」以外に、ひじきご飯、ひじきサラダ、かき揚げなど、いろいろな料理に使われます。

 【今日のメニュー】
  鯖の八丁味噌煮 白菜と水菜のおひたし ひじきと根菜の炒め煮
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ