最新更新日:2024/06/10
本日:count up132
昨日:48
総数:492818
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

揚げパン(3/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「クロスロールで揚げパンきなこ 牛乳 ポトフ フランクフルトと野菜のソテー」です。久しぶりの揚げパン。ころっと丸いクロスロールにきなこをたっぷり。美味しかったーと声があがりました。

りっぱなさばの竜田あげ(3/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の竜田あげ 五目きんぴら 豆腐とわかめのサラダ」です。鯖は、さんまなどと同じく健康によい脂肪が豊富な、栄養価の高い魚です。日本の沿岸などでほぼ一年中獲れますが、秋から冬にかけての季節が特においしいです。鮮度が落ちやすいので新鮮な鯖をさっと調理し、食べることが大事です。茨城県、長崎県、静岡県、千葉県、三重県などで多く獲られています。今日の鯖はごまさばです。

牛乳に入れるミルメーク(3/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺で味噌ラーメン ココア牛乳の素を牛乳に入れて溶かし飲む、ココア牛乳  切り干し大根の中華和え 手作りジンジャーケーキ」です。ミルメークは市販されていますが驚くほど種類があります。コーヒー ココア バナナ いちご メロン 抹茶きなこ 紅茶 キャラメルなど。先日2年生のあるクラスでどのミルメークを飲みたいか希望を聞いたところ、断トツ1位はココアでした。続いていちご、バナナ、メロンです。どれも牛乳を美味しくしてくれます。牛乳は飲み終わったら必ず蓋をして返して下さい。これは、割れやすいビンの口を守るためです。

海草をしっかりとろう(3/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 れんこんハンバーグのあんかけ ひじきの炒め煮 ごぼうのサラダ」です。給食でよく登場するひじき。いやだなあと言う児童はいません。いつもよく食べています。骨や歯をつくり、身体をいきいきとさせてくれるひじきをこれからももりもり食べてください。

6年生卒業おたのしみ給食(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「麦ごはん 牛乳 カレーライス フランクフルト 豆入りサラダ」です。6年生が小学校で給食を食べる日も残り少なくなりました。今日はお楽しみ給食です。大皿盛りつけで6人グループで食べるピアット方式の給食です。献立は、「カレーライス、牛乳、フランクフルト、ハッシュドポテト、ハンバーグ、ししゃもフライ、野菜ソテー、豆入りサラダ、オレンジ、グレープフルーツ」です。

3月3日はひなまつり(3/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで鮭ちらし 牛乳 白味噌汁 トマトゼリーのヨーグルトあえ」です。今は女の子のお祭りのひなまつり。昔は上巳(じょうし じょうみ)の節句といいました。体調を崩しやすい季節の節目に厄払いをして健康を祈り願う行事でした。

明日はひなまつりです(3/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 親子煮 小松菜の和え物 菱餅」です。菱餅の色は、みどり(よもぎ)は健康。赤(桃や紅花)は魔除け。白は清浄の意味で、紅白の餅を重ねたと言われています。緑は大地、白は雪、赤(ピンク)は桃の花を表しています。

楽しいひととき クッキング(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼 牛乳 海老の包み蒸し 五目スープ」です。今日は6年生の楽しいクッキングのおすそわけを頂きました。ごちそうさま。やはり美味しい物を食べているときが幸せを感じますね。

成長期に欠かせない肉の栄養(2/26 2/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の献立は、「人参ごはん 牛乳 鯖の照り焼き 豚汁 カリフラワーサラダ」です。29日の献立は、「白玉うどん 牛乳 五目うどん 和風コロッケ 菜の花の和え物 セレクトデザート」です。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB1やB2が多く含まれています。鶏肉は目の健康を守るビタミンA、肌の新陳代謝を促すコラーゲンが豊富。牛肉の赤身には鉄分、亜鉛が多く貧血を予防します。それぞれいいですね。 

春の野菜が出回る前に(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日の献立は、「ごはん 牛乳 厚焼きたまご 五目きんぴら 酢のもの コーヒー牛乳のもと」25日の献立は、「ごはん 牛乳 白身魚のチリソース 八宝湯 アンニンフルーツ」です。今が旬の野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草、ねぎ、にら、大根、かぶです。旬のものは栄養たっぷり。春野菜が出回る前にたっぷり食べて元気にこの冬をのりきろう。

23日のスープは大治南小の入賞献立(2/19 22 23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日「ソフト麺 牛乳 肉味噌うどん 小松菜とツナのサラダ」
2月22日「ごはん 牛乳 すずき入り半平の磯辺揚げ 生揚げの煮物 ほうれん草のおひたし デコポン」
2月23日「りんごパン 牛乳 ハンバーグのきのこソースかけ ミルクでモーあったかいんだからスープ 枝豆サラダ」です。本日のミルクでモー
あったかいんだからスープは「わが家の味を給食に」で応募された中から大治南小の代表献立として入賞したものです。牛乳、コンソメ、塩、こしょうの他に、白味噌で味をつけたスープです。美味しかったです。

蓮の根を食べるので蓮根(2/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 れんこん入りつくね 関東煮 ゆで豚のあえもの」です。蓮根はビタミンC、食物センイ、カリウムを多く含んでいます。たんぱく質や脂肪の消化を助け、食べ過ぎた時の胃腸の負担を和らげます。愛知県は蓮根の産地。おいしい、新鮮な蓮根が食べれますね。

臭いにおいがなければいっぱい食べれるなあ(2/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでビビンバ 牛乳 はるまき 春雨スープ」です。皆さんは、にんにく・・・好きですか?よく食べますか?にんにくは1000年以上前から薬用として作られていました。日本には中国料理の普及と共に家庭に広まりました。昔は、鱗茎と呼ばれる球根のみを食べていました。最近は花茎とよばれる、花をつける茎や葉も食べます。にんにくの臭いのもと「アリシン」は、ビタミンB1の吸収をよくします。豚肉や魚といっしょに食べると効果的です。

日本人のパワーは豆から(2/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「スライスパンにイチゴジャム 牛乳 鮭のパン粉焼き チリコンカン
キャベツのサラダ」です。チリコンカンに入っている大豆。私達の生活に欠かせません。いろいろな物に変身して私達の身近にいます。大豆をすりつぶした汁を加熱し、かためるととうふができます。それを切って油で揚げるとあぶらあげやあつあげ、とうふをつぶし、野菜などと混ぜて油で揚げるとがんもどき、とうふを凍らせて乾燥させると高野豆腐、大豆を絞ったかすがおから、大豆を粉にひいたのがきなこ、発酵させた物が納豆や調味料の味噌、しょうゆです。すごいですね。大豆パワー

チョコレートを堪能したかな?(2/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げ鶏のレモンソースかけ 白菜のポカポカスープ 磯ポテト」です。昨日はスーパーでも遅くまでチョコレート売り場が賑わっていました。チョコレートはカカオ豆から作られます。長い間ずっと「飲み物」でした。それも大変濃い物で、水を飲みながらチョコレートを飲む形でした。今のような板チョコになったのは1847年です。さらにあまくて食べやすいミルクチョコレートができたのは1876年です。日本人で一番初めにチョコを食べたのは支倉常長ではないかと言われています。伊達正宗がヨーロッパに遣わした時に食べられたようです。

14日はバレンタイン(2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでカレーライス 牛乳 かぼちゃのハートコロッケ だいこんサラダ エクレア」です。今日の献立は、明後日のバレンタインを少し意識してハート型のコロッケとチョコレートを使ったエクレアにしました。明日・明後日は、あまいあまーーいにおいがたちこめているのでしょうか。皆さん、血糖値と虫歯には十分注意しましょう。

かぜ予防・かぜ退治の最強トリオ(2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 吉野汁 ゆかり和え」です。寒くなると人間のからだは低温に適するように変化しますが、十分な栄養をとってからだに抵抗力をつけておかないとかぜをひきやすくなります。かぜをひかないためにも「たんぱくしつ」「ビタミンA」「ビタミンC」をきちんととりましょう。抵抗力と免疫力増大です。

愛知県のきゅうりは有名です(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/8の献立は「ごはん 牛乳 けんちんしのだの旨煮 たこしんじょうのすまし汁 きゅうりの香り漬け みかん」です。
2/9の献立は「発芽玄米ごはん 牛乳 鰤のみりん焼き 揚げじゃがいものきんぴら 昆布和え」です。
きゅうりは夏の野菜ですが今では1年中食べることができます。愛知県安城市では昭和30年頃からきゅうりの栽培が増え、今では冬から春にかけての冬春きゅうりがハウスで作られています。「三河みどり」と言う名前のきゅうりです。夏の気温と湿度90パーセントの中、大事に育てられたきゅうりです。

ふるさとの味(2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳ジョアレモン 鰆のねぎ味噌かけ 高野豆腐の卵とじ ごぼうのサラダ」です。みなさんのふるさとの味は何でしょうか。「お母さんの味」は何でしょうか。味噌汁という人も多いでしょうね。味噌は奈良時代から作られています。そのころは未醤・味醤(みしょう)と書かれていました。醤院という味噌を取り扱う役所もありました。大豆にこうじカビと塩を加えてタルの中でじっくり作られます。赤味噌、白味噌などの色の違い、仕込む材料や方法の違いなどで随分味も香りも違います。みなさんの家はどんな味噌を使っていますか。

上手に巻き、静かに食べました恵方巻き(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人も子供も巻きました。じょうずにできました。食べる時は真剣に静かに食べました。きっと福をとりこむことができたことでしょう。西小のみなさんに幸あれ。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信