最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:86
総数:492686
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

わが家の味を給食に(入賞献立) (1/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「わが家の味を給食に(入賞献立)」です。「あいちの米粉パン、じゃがいも&やさいたっぷり!とろーりチーズカップ、はくさいのポカポカスープ、フルーツポンチ、牛乳」。
 「じゃがいも&やさいたっぷり!とろーりチーズカップ」は、大治西小学校5年生の献立、「はくさいのポカポカスープ」は、大治小学校6年生の献立です。
 おいしかったですね。

大治の小松菜やわらかいね (1/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶたこま丼、いわしの八丁味噌煮、春雨の中華スープ」です。 ぶたこまのこまは小松菜です。小松菜の名前は、江戸時代から東京の小松川で栽培されていたので小松菜と言われるようになりました。寒さに強く冬に収穫できるので、冬菜とも言います。カルシウム・鉄・ビタミンをたくさん含んでいます。
 大治の代表的な特産物とも言える菜っ葉です。                                                                     

野菜が豊富な愛知県  (1/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・味つけのり、牛乳、蓮根入りつくね団子、愛知の味噌汁、花野菜サラダ、一口りんごゼリー」です。
 今日のつくねには、蓮根が入っています。蓮根は、愛西市(旧 立田村・八開村)が愛知県でナンバー1の生産地です。今から160年ほど前に立田村のお坊さんが近江(滋賀県)に旅をした時、その美しさに心をうたれ、持ち帰って育てたのが始まりです。蓮根は、沼のような所で作ることができるので、広くひろまりました。夏に咲く蓮の花を見たことがありますか?

蒲郡の蜜柑使用のみかんヨーグルト (1/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰤の三河みりん焼き、ひきずり、カミカミサラダ、愛知のみかんヨーグルト」です。
 尾張地方では、すき焼きのことをひきずりと呼んでいました。なべから煮えた肉や野菜をひきずりあげて食べることと、食べていると美味しくて時間をズルズルとひきずってしまうことからついたという説があります。愛知県は養鶏がさかんです。鶏肉のことをかしわとよびます。今日のサラダは、愛西市のれんこんがたっぷりのサラダです。

名古屋の味きしめん  (1/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「五目きしめん、牛乳、切り干し大根のおかか炒め、みかん」です。
 きしめんは、昔紀州のお殿様が尾張のお殿様のお客として訪れた時に教わったため、「紀州の麺」きしゅうめん、きしめん。きじという鳥の肉を麺に入れて食べたのできじめん、きしめん。と言われたなど、いろいろな説があります。うどんより幅が広く、平たい形をしています。早く火が通ります。「平打ち」と呼ばれます。

全国学校給食週間  (1/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでチキンピラフ、発酵乳、いかフライ、冬野菜のクリームシチュー」です。
 学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市忠愛小学校で弁当を持ってこれない子供にかんたんな食事を出したことがはじまりです。戦争の後、食べる物がなく、栄養失調の子供がたくさんいました。子供を救うため、世界の国々から脱脂粉乳や、缶詰を送ってもらい給食が再開しました。これを記念して、学校給食記念日ができました。1月24日から1週間、日本全国で様々な行事を行っています。大治町は、地場産物を使った献立です。

かぼちゃサラダって美味しいんだね (1/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、愛知のハンバーグのケチャップソースかけ、ひじきの炒め煮、かぼちゃサラダ」です。
 かぼちゃは中央アメリカ原産で、ポルトガル船によって九州に渡来しました。日本の気候に適して、かぼちゃは急速に各地に広まりました。カロテン、ビタミンB!.B2.Cを多く含んでいます。今日のハンバーグは、東三河地方の豚肉・キャベツ、北設楽地方の奧三河鶏、知多のふき、碧南の人参等、愛知県の産物で作ったハンバーグです。

味つけは味噌  (1/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、にくじゃが、かぶの柚香づけ、ココア牛乳のもと」です。
 味噌は、1000年以上前に中国から伝えられました。麹と大豆と塩を混ぜ合わせ、発酵させて作ります。この麹により米味噌・麦味噌・豆味噌の3種類に分けられます。東海地方では豆味噌が多く作られています。岡崎の八丁味噌は有名です。給食は、あま市で作った味噌を使っています。
 

食を考える  (1/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、えびしゅうまい、八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ」です。
 「食」と言う字は、ふくろの中から穀物を取りだし、料理して(変化)、大勢の人がいっしょに食べることを表しています。また、食という字は、人を良くすると書きますね。寒くなりました。からだが暖まるものを食べ、心もほかほかになりましょう。

スパゲティミートソースは、お口のまわりが・・・  (1/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトスパゲティ式めんのミートソース、牛乳、スペイン風ポテトオムレツ、グリーンサラダ」です。
学校給食の麺は、うどんや中華麺、洋風のパスタ風麺などいろいろな味つけで食べます。今日は、たまねぎや人参を細かく切り、豚挽肉とよくいためてミートソースを作りました。ホールトマトとケチャップの味つけです。「美味しいね」「たまごも美味しいね」大きい子も小さい子も黄色い鳥のくちばしのような口でパクパクと食べていました。

手洗い・うがいをしっかりやろう (1/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰯の梅煮、根菜のきんぴら、切り干し大根サラダ」です。
 インフルエンザ注意報が発表されています。手洗い・うがいを・換気をしっかりして、バランスよく栄養をとり、体調管理に気を付けてください。

わかめをたっぷり (1/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、豚汁、しらす和え」です。
 わかめは古事記・万葉集の時代から日本人に親しまれている海草です。「海の中の布」という意味です。昆布と若布を比較すると、昆布は裂け目はありません。若布には周囲に深い切り込みがあります。わかめの名前は、この「分け目」から付けられたとも言われています。

かぜをひいていませんか? (1/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、コロッケ、大豆の五目煮、たくあん和え、りんご」です。
冷えてきました。かぜに注意。もしひいてしまったら、柔らかいおかゆ、ぞうすい、うどんや、のどを刺激しない口当たりのよい、茶碗蒸し、ポタージュスープ、ゼリーなどがおすすめです。お茶や、スポーツ飲料で水分をしっかりとることも大事です。
ねぎやしょうがの入った汁物で暖まり、早く寝てかぜをひかないようにしましょう。

鏡開き (1/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「三色どんぶり、豚肉と大根の煮物、手作りあんころもち、牛乳」です。
 1月11日は、「鏡開きの日」です。鏡開きは旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂く儀式です。餅を食べる者には、力が授けられると言われています。もともとは武家の間で行われていた習慣でしたが、その後縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したと言われています。

定番の味 (1/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、コーンとわかめのサラダ」です。
 カレーやマーボー豆腐は、おなじみの味。暑い寒い関係なくよく食べてくれています。本年もよろしくお願いします。

給食開始は、チキンカレー (1/8)

画像1 画像1
 今日の献立は「チキンカレー、むぎごはん、フランクフルト、ふくじんあえ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
 寒さの厳しい季節となりました。寒くなってくると人間の体は低温に適するように変化しますが、十分な栄養をとって体に抵抗力をつけておかないと、寒さを感じてかぜをひきやすくなります。

 「最強トリオ」でかぜ退治・・・タンパク質・ビタミンA・ビタミンC

 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ