最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:133
総数:492636
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

セレクトデザート久しぶりだね。おいしいな  (2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「発芽玄米ごはん、牛乳、ユーリンチー、わかめスープ、ナムル、セレクトデザート(焼きプリンタルト・アンニンフルーツ・いよかんゼリー)」です。
 『生活習慣病』・・動脈硬化、脂肪肝、高脂血症、大腸ガン、糖尿病などむかしはおとなしかならなかった病気です。今は小中学生にも襲いかかる恐ろしい病気です。夜型生活、糖質、糖分、塩分、脂質のとりすぎ、運動不足に注意し、規則正しい生活で健康なからだを作りましょう。

春の訪れ  (2/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、里芋のそぼろ煮、菜花のごまあえ」です。
 あちこちで菜の花まつりや花だよりの声が聞こえるようになりました。愛知県では田原の菜の花畑が有名ですね。近い所では三重県の長島も菜花の産地です。菜花は3分咲きのつぼみを先から20センチほど摘んでさっとゆでて食べます。からしで和えても、酢味噌で和えてもすまし汁の椀だねにしてもおいしいです。菜種油は、菜の花の種からとった油です。

ゆっくり煮た大根と豆が旨い  (2/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、大豆と大根の五目煮、コロッケ、白菜の和え物」です。
 大根は古事記に「オオネ」と記されているほど古くから食べている物です。春の七草の「スズシロ」です。四季を通じ、多くの種類の大根が作られています。あま市甚目寺のほうりょう大根や清須市のみやしげ大根などが愛知県では有名です。

けんちん・親子煮 (2/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「けんちんしのだの含め煮、親子煮、ゆかりあえ、牛乳、ミルメーク、ご飯」です。
 短冊切りにした大根、人参、ゴボウ、椎茸などを油でいため、その中へ水気を絞って崩した豆腐を加えて炒めたものをけんちん地といいます。

刀のように光輝く魚  (2/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、えびしんじょうのすましじる、きゅうりのピリカラあえ」です。
 サザ・サヨリ・サイラ・カド・バンジョ・・・これは秋刀魚のことです。秋から冬にかけて一番栄養があり、油がのっておいしいさんま。今日の給食はさんまのみぞれ煮(大根おろしで煮たもの)です。

春の香り「はるか」  (2/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、切り干し大根のサラダ、はるか」です。
 レモン色の甘い柑橘はるかは、日向夏とみかんの合体の味。春がもうそこまできています。

手洗い完璧!? (2/19)

画像1 画像1
 今日の給食は、「クロスロール、牛乳、焼きそば、春巻き、桃の缶詰」です。
 きれいに洗ったつもりの手。こんなところは大丈夫でしょうか。指先・指と指の間・手首・手の平にあるしわ!!手から手へ移り運ばれる汚れ・・・みんなでしっかり洗いましょう。

西小学校ガンバレ!インフルエンザは大丈夫  (2/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼、牛乳、しゅうまい、こまつなスープ」です。
 しっかり手洗い。もりもり食べる。ゆっくり休む。これでインフルエンザの人もかなり少なくなりました。このまま無事にいきたいですね。手洗いは最も有効な予防法です。いつでもきちんと洗いましょう。手のひら、手の甲、指と指の間、爪の中、指先、手首も気をつけて洗いましょう。

鰆(さわら)のねぎみそかけ (2/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「もやしとコーンのあえもの、鰆のねぎみそかけ、ひじきの炒め煮、ごはん、牛乳」です。
 サワラの漢字は、魚偏に春で「鰆」と書きますが、これは春に産卵のために沿岸へ寄るため人目に付きやすく、「春を告げる魚」という意味です。成長するに従ってサゴシ(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。

あまーい日  (2/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス、牛乳、ほたてと白菜のクリーム煮、パンプキンハートコロッケ、ハートのチョコプリン」です。
 チョコレートはカカオ豆を主材料にした菓子で、フランス語でショコラといいます。昔はチョコレートは飲み物でした。それも大変濃いもので、水を飲みながらどろどろのチョコレートを飲む形でした。板チョコがつくられ、食べやすいミルクチョコレートができたのは19世紀になってからです。

新鮮なたまご  (2/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「バターロール、牛乳、鶏肉のレモン風味焼き、たまごとコーンのコンソメスープ、カラフルサラダ」です。
 たまごは生きています。呼吸しています。新鮮なたまごは水につけると横たわります。水の中で傾くと約1週間たったもの、縦に立つと2〜3週間もたっています。新鮮なたまごをたべましょう。

今日は中学生の献立です  (2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とキャベツの味噌なべ、白半平の磯辺揚げ、ほうれん草のごまあえ」です。
 豚肉とキャベツの味噌なべは、「我が家の味を給食に」で入賞した大治中学校2年生の献立です。冬らしい献立で、少し甘い味噌スープで煮た野菜や肉が一家団欒の味と暖かさを出していました。グツグツと煮えている鍋に冬野菜をたっぷり入れて食べれば、かぜなんてふっとんで、ひきませんよ。

ごぼうをよくかんで食べよう  (2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、つくね串、きんぴらごぼう、わかめの酢のもの」です。
 よくかんで食べることは、胃に良い、胃が疲れにくい食べ方です。早く食べると、胃から脳へ『満腹です』と伝える信号が伝わる間に食べてしまい、食べ過ぎてしまいます。また、よくかむことは、顎が発達します。脳への血液もよく流れて頭の働きも良く、能力アップ間違いなしです。よくかんで食べましょう。

酢飯は、いいですね  (2/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭のちらし寿司、牛乳、厚焼き卵、白味噌汁、りんご」です。
 酢は食欲がでます。今日は鮭のフレークを混ぜました。ちょっと風邪気味の児童もよく食べました。体力つけてがんばりましょう。

海の老人  (2/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小型ロール、牛乳、海鮮のスパゲティ、フランクフルト、フルーツサラダ」です。
 スパゲティの具にエビ・イカ・ベーコン・にんじん・たまねぎ・ピーマン・トマトを使いました。エビは、ひげが長く、腰をまげて進むところから老人になぞらえて『海老』と書き、長寿を祝う縁起の良いものとして喜ばれます。味が良い「車海老」、飾り物に豪華な「伊勢海老」、揚げ物は「芝海老」、他にもアカシャ海老、ブラックタイガー、ぼたん海老などいろいろな海老がいます。

元気に登校・にぎやかです  (2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のごまがらめ、関東煮、小松菜のおひたし」です。
 校長先生と6年生の児童の給食会食が毎日行われています。校長室から楽しそうな笑い声がもれてきます。校長室の出入り口には行儀良くバレーシューズが並んでいます。美味しく食べてもらえたかな?いい思い出が作れたかな?

カレーには、やっぱりたまねぎ、にんじん、じゃがいも  (2/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ハンバーグカレー、グリーンサラダ」です。
 いろいろな料理に登場する人参。中央アジア原産の野菜です。全世界で作られ、食べられています。日本では、2種類の人参が栽培されています。一つは、日本古来の[京人参]赤色で根が長く、匂いが強い人参です。もう一つは、スーパーでよく見るオレンジ色の根の短い人参です。ヨーロッパから来ました。年中栽培することができます。
 どちらも体内でビタミンAになるカロテンが多く、風邪からからだを守ります。目にも良いビタミンです。

今日は節分  (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、「鰯の蒲焼き丼、牛乳、花麩と水菜のすまし汁、れんこんと豆のサラダ」です。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬を節分と言いますが、一般には立春の前夜を節分と言うことが多いです。厄を払うために、鬼の嫌いな鰯の頭をヒイラギに刺して門や戸口に立て、鬼打ち豆と称する炒り大豆をまきます。「鬼は外 福は内」

 今日のごはんは、「JA海部東」からいただいた「かぶと米」です。地元の米に感謝してもりもり食べました。「JA海部東」のみなさん、おいしくいただきました。
「ありがとうございました」(大治西小学校職員・児童一同)

大治の味満載  (1/31)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、モロヘイヤうどん、えび入り野菜かきあげ、ほうれん草のおひたし、大治せんべい」です。
 生地にモロヘイヤを練り込んだうどんは汁まで緑色になりました。夏に生い茂っていたモロヘイヤを思い出して食べました。
 大治せんべいは、はるちゃんが目印。「かわいいね。美味しいね。」1年生も、うどんを凄い勢いでたいらげ、うれしそうにせんべいを食べていました。大治せんべいは、西小学校の近くのお店で買えますよ。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/5 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ