最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:86
総数:492639
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

給食終了です  (12/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯、発酵乳、カレーライス、セレクトおかず(ちょっと大きいコロッケ、チキンの竜田揚げ、サーモンフライ)フレンチサラダ」です。
 カレーだ カレーだの声3時間目から聞こえていました。いつももりもり食べてくれてありがとう。

デザート美味しいね フワフワだね  (12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「カラフルピラフのハンバーグのせ、牛乳、かぶのポトフ、クリスマスふんわりデザート」です。
 年末はごちそうたっぷりかな?甘いものの誘惑も多いです!!気をつけましょう食生活。乱れすぎないように。小学生にサプリメントは必要ありません。インスタント食品ばかりもバランスが崩れ、栄養不足になります。野菜を食べよう。魚や豆も忘れずに。   今日のデザートは、たまご、乳製品のアレルギーのある人にはフルーツのデザートにしました。

発芽玄米ちょっと固いね  (12/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「発芽玄米、牛乳、いかリングフライ、関東煮、ほうれん草ともやしのおひたし」です。
 ごはんはどんな働きをするのでしょう。脳やからだのエネルギーになる働きをしています。炭水化物という栄養が多く含まれています。車にガソリンや電気がないと動かないように、人間にも炭水化物が無いとエネルギーが不足して動けません。とりすぎには注意しましょう。また、運動や勉強をしっかりやって体内で燃やしましょう。

食物せんいをとりましょう  (12/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、親子煮、鰆の香味焼き、カミカミサラダ」です。
 今が旬のれんこん、ごぼう、にんじんをシャキシャキとよくかんで食べるカミカミサラダ。野菜や海草は食物せんいがたっぷりです。大便を多く出してくれ、体内の有害物質をからだの外に出してくれます。コレステロールを低下させ、腸内で善玉菌を増やし、大腸ガンの予防に役立ちます。さあよくかんで食べましょう。

食育「朝食献立をたてよう」  6年 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の食育の学習として、「校長先生の朝食献立」「担任の先生の朝食献立」「中学生の朝食献立」をグループで作りました。
 和食で野菜の多い校長先生献立、パン食で野菜たっぷり、卵料理が魅力の担任の先生献立、スタミナをつけて朝練からがんばりたい中学生献立をたてました。(こんなに食べられるのかな??)
 毎回の食事で、1,野菜 2,タンパク質の多い物 3,主食になる糖質の多い物の順番で食べる事を確認しました。

うどんがいいね。りんごがおいしいね 。(12/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんで五目うどん、牛乳、えび、いか入りかき揚げ、大根サラダ、りんご」です。
 熱々のうどん、暖かいうどんは心までほかほかにしてくれます。鍋焼きうどん、味噌煮込みうどんがピッタリの気温です。夕飯にいかがでしょう。今日のりんごは蜜入りのおいしいりんごでした。でも一番おいしいりんごは、袋をかぶせず、自然のままできたりんごだそうですよ。日に焼け色が悪くなっているりんご。虫にやられて傷になり、りんご自身がそれを治そうと糖度を上げるため、甘くなったりんご。見た目だけでは中身はわかりませんね。どんなものでも。

イチゴ牛乳のもとは初めてだね  (12/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、イチゴ牛乳のもと、鯖の八丁味噌煮、里芋のそぼろ煮、きゅうりとたくあんのごまあえ」です。
 寒くなりました。冷たい牛乳が飲みにくいと感じる季節です。少し味と楽しみを加えた牛乳で、カルシウムをよりアップ!飲みましたイチゴ牛乳。

クラムチャウダー  (12/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンライス、牛乳、クラムチャウダー、オムレツ」です。
 チャウダーは魚介類を主にして野菜を煮込んだ具だくさんのスープです。クラムは「あさり」のことです。冬の魚介類は冷たい水で身がしまり、実に美味しい。魚、えび、いか、かに、貝など、いろいろな料理でいただきましょう。

ごはんを食べよう  (12/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ、牛乳、肉入りワンタンスープ、アンニンフルーツ」です。 給食のごはんは「あいちのかおりSBL」です。給食も新米になりました。茶碗1杯のごはんには、なんと3200粒の米粒が入っているそうです。ゆっくりからだのエネルギーになるごはん。運動に、勉強に、持続的にエネルギーを送ってくれます。しっかり朝ごはんを食べましょう。

味がいい鰺でした  (12/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、あじフライ、豚肉と生あげの味噌煮、花野菜サラダ」です。
 味は、舌や口の中にある「味蕾みらい」で感じます。甘味・塩味・酸味・苦味・うま味があります。味蕾ではなく、触覚で感じるのは、辛味・渋味です。体調や、まわりの雰囲気、環境でも「おいしさ」は変わります。楽しい雰囲気で食べることはとても大事な事ですね。

おいしい中華スープ  (12/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、酢豚、かにかま卵スープ、みかん」です。
 中華スープはとろみ具合で名前が違います。さらっとしたスープは「タン」、ややとろみのある「カイ」、とろっととろみの濃い「カン」。具もたまご、魚介、野菜、海草など、旨味と香りのギュッとつまった中華スープ、美味しいですね。

海草でイキイキ  (12/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、スコッチエッグ、大根と里芋の五目煮、ひじきのサラダ」です。
 ひじきは鉄分、カルシウムの両方が多い食品です。成長期のみなさんには、たくさん食べてほしいものです。骨を強く大きくするにはいつも背筋をピット伸ばし、カルシウムをとってください。まっすぐな骨を作りましょう。食物せんいもたっぷりなので、便秘を防ぐにも効果的。鬼ひじき、米ひじきがありますが、給食では米ひじきを使っています。

わが家の味を給食に 入選献立 (12/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「根菜3兄弟ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、なめこ汁、しらす和え」です。
 今日の根菜3兄弟ごはんは、大治南小学校6年生の献立です。ごぼう・れんこん・人参の、根菜がたっぷり入った混ぜごはんです。そしてなめこ汁は、あま市産の赤味噌です。少し濃いめの香りのある、この地方の味噌です。

レーズンいっぱいのぶどうパン  (12/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「レーズンロール、牛乳、ホキのパン粉焼き、ミネストローネ、さっぱりサラダ」です。
 ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」。今日のミネストローネは、たまねぎ、にんじん、ピーマン、にんにく、パセリ、トマト、キャベツ、コーン、いか、ウインナーが入ったスープです。イタリアでは日本の味噌汁のように愛されている家庭料理です。

12月に入りました。暖かい食事がいい (12/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、にくじゃが、酢の物」です。
 キャベツは胃腸障害に有効といわれるビタミンUを多く含み、古代ギリシャでは薬用に使われていたそうです。なんとキャベツは、人間の歴史が始まった時にはすでに存在していた!というほど昔から生きている植物なんですよ。すごいですね。

 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/5 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ