最新更新日:2021/03/26
本日:count up9
昨日:7
総数:20443

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署見学
 バスを降りると、色々な車が並んでいました。おなじみのはしご車、ポンプ車、救急車の他に、特殊工作車もありました。はしご車のはしごは、のばすと30メートルになるそうです。特殊工作車には、担架、毛布、斧など、色々な物がのせてありました。
 仮眠室も見ました。消防署の人たちは、24時間勤務で、夜は仮眠室で横になり、火事の知らせがあると、すぐに駆けつけるそうです。
 消防署の人たちは、僕たちが安心して生活できるように、24時間働いてくださっていることが分かりました。

伊那中央清掃センターの見学
 白い大きな煙突が、遠くから見えました。煙突から出ている煙は、ゴミを燃やした後、有毒な物を取り除いたもので、主に水蒸気だそうです。
 たくさんのゴミを積んだパッカー車がやってきて、ゴミを置いていきました。そのゴミを大きなクレーンで焼却炉に入れます。焼却炉は、温度が上がりすぎても下がりすぎても困るそうです。コントロール室で、焼却炉の様子を画面で見ながら、酸素の量を調節していました。
 ゴミを燃やすと、10分の1の量の灰になります。灰は、群馬県の処分場に運ばれます。
 センターの皆さんは、ゴミの量を減らすため、みんなが衛生的な生活を送るために一生懸命働いてくださっていることが分かりました。

キタ二の見学
 大きな重機がたくさんありました。中でもすごいと思ったのは、アームの先に磁石がついていて、鉄を吸い付けて移動させるものです。重たい鉄を軽々と運んでいました。
 キタ二では、ゴミを分別して、もう一度資源として使えるようにしています。山のような新聞紙や木くず、鉄くずを重機を使いながら分けていました。たくさんのアルミ缶をつぶして、小さなさいころの形にする機械もありました。
 キタ二の皆さんは、ゴミを減らし、資源を有効活用するために働いてくださっていることが分かりました。

 実際に自分たちの目で見て、仕事の内容や働いている皆さんの想いがよく分かりました。 

間近に迫る音楽会に向けて

 音楽会が、いよいよ今週末に迫りました。
 合奏は『シンクロBOM-BA-YE』 みんな、いっしょうけんめいがんばってきて、自信たっぷりの顔つきになってきています。楽譜も見ないで堂々と演奏するのは当然で、楽器によっては「かっこいいと思うところで思い切って入れてみて。」とアドリブまで要求されても、「はい!」と素直で元気のいい返事をしています。
 合唱は『大切なもの』 きれいな声を、感情を込めて思い切り響かせることができるかどうか。今は「もっと思い切って声を出していいよ。」と励まされていますが、当日はきっと、会場の皆さんをいい気持ちにさせてくれることと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
南箕輪村立南部小学校

〒399-4566
長野県上伊那郡南箕輪村
8306-986
TEL:0265-76-7111
FAX: 0265-76-7112