6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

7/7 3年生給食の様子

 今日は七夕。給食は七夕にちなんだメニューでした。定番の天の川汁。今年もとってもおいしかったです。枝豆コロッケもサクサクでした。毎日のおいしい給食で、東中生の体も大きく成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策

 7月となり、気温がずいぶんと高くなっています。熱中症対策をし、健康で安全な夏を過ごすよう知事からのメッセージが届きました。健康・安全第一の夏にしていきましょう。
画像1 画像1

本日の給食

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・枝豆コロッケ
・短冊野菜とオクラの星チーズ塩昆布和え
・天の川汁
・七夕ゼリー
です。
 今日は七夕にちなんだ献立で、星モチーフの食材がたくさん入っています。
 和え物には願い事を書く短冊をイメージして切った野菜と星型のオクラ、星型のチーズ、星型のにんじんが入っています。星型のにんじんはクッキー型でひとつひとつ抜きました。天の川汁には天の川をイメージしたそうめんや星型のかまぼこが入っています。

 今日の夜はくもりか雨の予報になっていますが、星が見えるタイミングがあったらいいですね。みなさんはどんな願い事をしますか?

画像1 画像1

7/6 3年生学級での活動の様子

 昨日は合唱コンクールの曲決めを行いました。そして今日は、体育大会の選手決めや学級旗の製作、東舞フェスティバルの準備を行いました。どちらも東部中学校における大きなイベントです。みんなの思いも強いはずです。各学級の雰囲気も素敵でした。今から楽しみになるとともに、終わってしまったときを考えると寂しさも感じます。

 卒業まで残りの登校日数は122日です。
 ずっと一緒にいたいな。そう感じる毎日です。
 しかし、終わりの日は決まっています。
 だからこそ今を大切に、
      今を一生懸命に生きていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 3年生学級での活動の様子

 本日は6限の学級活動の後に、30分程度の学級の時間がありました。主に体育大会に向けた準備の時間です。体育大会の出場種目決め、学級旗の製作、東舞フェスティバルの曲決め等を行いました。3年生にとっては最後の体育大会です。今までで一番の体育大会にしたいですよね。思いは一つです。そのために自分は何ができるか。それぞれのベストを尽くして取り組んでくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 3年生音楽の授業

 モルダウについての学習をすすめています。この曲の良さを感じてもらえたらうれしいです。私はこの曲、とっても好きです。出会いは同じく中学校の音楽の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 3年生美術の授業

 スペースデザイン完成間近です。完成まで根気強く、丁寧に作業を進めています。よい仕上がりするために、細かな点まで注意しながら進めていきましょう。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の献立は、
・ミルクロールパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・里芋コロッケ
・コールスローサラダ
です。
 コールスローとは、オランダ語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。コールスローサラダに使われているキャベツには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。
 よく噛むことを意識して食べましょう!
画像1 画像1

本日の給食

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・さわらの梅おろしがけ
・茎わかめの白星で勝ち越し炒め
・和風ちゃんこ汁
です。

 今日の献立は佐田の海関応援献立です。「佐田の海関」は、小学校6年生から中学2年生までを東小学校と城東中学校で過ごした大相撲の力士です。さらに、校長先生の教え子でもあります。
 地元出身の佐田の海関の活躍を応援しようと今年も給食の献立に取り入れました。ちゃんこ鍋はお相撲さんの食事だから太ると思っている人がいるかもしれませんが、肉や魚、豆腐、野菜、きのこなどが入っている健康的で栄養満点の料理です。野菜もたくさん食べてバランスのよい食事ができるといいですね。

 7月9日から大相撲名古屋場所が始まります。佐田の海関の活躍をみんなで応援しましょう!

画像1 画像1

本日の給食

本日7月4日(火)の献立は、

麦ご飯、牛乳、豚肉と夏野菜のカレー、ゴーヤチップス、フルーツヨーグルトです。

夏の暑さの中でも食欲をそそるカレーと夏野菜豊富な献立です。しっかり食べて夏を乗り切ろう!
画像1 画像1

本日の給食 〜福井県 半夏生の献立〜

本日7月3日(月)の献立は、

白飯、牛乳、さばの塩焼き、ごぼうのごま味噌和え、ぼっかけ汁です。

今年の半夏生は、7月2日。夏至から数えて11日目のことをいいます。「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがあり、田植えを終わらせる目安とされてきました。
若狭湾ではさばが多くとれ、半夏生には「焼きさば」を食べる風習が根付いています。脂がのった鯖は、栄養満点です。
ぼっかけ汁は、具だくさんの熱々の汁を、炊きたてご飯にぼっかけ(ぶっかけ)て食べることが名前の由来で、福井県で100年以上前から親しまれてきた郷土料理です。田植え後、結婚式、報恩講などさまざまな行事で食べられています。
ごぼうのごま味噌和えは、越前市国中町では2月17日に、「ごぼう講」と呼ばれる奇祭が300年続いており、江戸時代に領主に内緒で作った隠し田の収穫を喜んだ男たちが、密かに集まり山盛りのごはんとごぼうをおかずに食事を楽しんだのが始まりです。
画像1 画像1

7/2 管内大会男子ソフトテニス部

 昨日の延期を受け、午前に団体戦、午後に個人戦が行われました。団体戦では、内容はよく、奮闘しましたが惜しくも敗れてしまいました。個人戦では4ペアが出場し、3年生の1ペアが1回戦を突破することができました。2回戦は時間の関係で来週に持ち越しとなりました。西尾張大会への出場は8ペアです。ぜひ、そこまで行ってほしいと思います。応援しています。今日は朝から暑い中、1日本当によくがんばりました。お疲れさまでした。
画像1 画像1

7/2 管内大会卓球部個人戦

 昨日の団体戦に引き続き、個人戦が行われました。100名以上のトーナメントです。東部中からも12名がエントリーしました。すべての試合を見ることはできませんでしたが、必死に戦う東中生の姿は今日もすばらしかったです。勝ち負けも大事ですが、それよりも大事なことはたくさんあります。今日の試合でここまでの練習の成果が少しでも発揮できたなら、それは努力が実った証だと思います。本当にここまでよくがんばりました。お疲れさまでした。また、自分が負けてしまってからも、仲間を応援する姿もすばらしかったです。そして、2名の選手が西尾張大会出場を決めました。おめでとうございます。西尾張大会でも活躍してください!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 管内大会サッカー部

画像1 画像1
 後半の様子は見ることができませんでしたが、奮闘するも1点が奪えず0−1で敗れてしまったと聞きました。悔しいですね。しかし、この負けをぜひ自分の力に変えていってほしいと思います。今日のこの試合でのみんなの姿、すばらしかったです。必死にボールに食らいつく姿、けがを恐れず体ごとボールを止めに行く姿、仲間を鼓舞する姿、どれも一生懸命だからこそ生まれたものです。本当によくがんばりました。
画像2 画像2

7/2 管内大会サッカー部

 サッカー部は1回戦で岩倉南部中学校と対戦しました。大変気温の高い中での試合でしたが、全員で守備に攻撃にと一生懸命走り抜きました。相手に1点を決められてしまい、そのまま前半を終えました。ハーフタイムには先生やコーチの指示を受け、後半逆転に向けて気持ちを揃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

管内大会 卓球部速報

 個人戦が3回戦まで終わりベスト16に2人残っています。午後からもチームみんなでがんばりましょう!

7/2 管内大会の予定

「チーム東部の熱い1日、仲間の力は無限大!」

<7/2(日)の予定>
 野球部    1回戦 12:30 対江南西部中
 サッカー部  1回戦 12:30 対岩倉南部中
 女子卓球部  個人戦  9:20 
 ソフトテニス部男子 
 ・団体戦   1回戦 10:00 対扶桑北中
 ・個人戦   団体戦終了後午後から 
 水泳 個人 男子100M、200Mバタフライ
画像1 画像1

7/1 管内大会卓球部団体戦

 真剣な姿に感動しました。その後の、いつもの笑顔に癒されました。すばらしい時間でした。管内大会団体3位です。おめでとうございます!一生懸命がんばってきた成果です。悔しい思いもありますよね。それは、明日の個人戦・西尾張の団体戦で発揮してください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 管内大会卓球部団体戦

 卓球部は朝から団体戦に挑みました。予選リーグを1位で抜け、決勝トーナメントに進みました。惜しくも準決勝で敗れ、3位決定戦にまわりました。西尾張大会への出場権は獲得している中でしたが、有終の美を飾ろうと、最後まで必死に戦い抜きました。そんなみんなの姿をファインダー越しに見ていました。本当によくがんばりました。ハラハラドキドキでしたが、すごく幸せな時間でした。そして、最後は勝ち切る所、素晴らしいです。自信をもってください。みんなの活躍、心から祝福しています。おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 管内大会男子バスケットボール1回戦

 清々しい姿でした。明日、東部中の仲間たちがこの気持ちを受け、躍動してくれることと思います。試合には負けたけことは事実ですが、人としては負けていません。この経験、ここまでの道のりに自信をもって下さい。負けが1番勉強になります。「まだ」の気持ちを大事に、前へと進んで行ってください。ここまで本当によくがんばりました。お疲れさまでした。そして、感動を与えてくれた男子バスケットボール部。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 ★生徒会主催企画
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/22 1・2年生修了式

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744