6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

本日の給食

 今日の献立は、
・ごはん
・牛乳
・牛肉コロッケ
・煮みそ
・犬山ほうじ茶プリン
です。
 
 学校給食週間2日目の献立です。
 煮みそは、愛知県の西三河地方で昔から食べられてきた郷土料理で、季節の野菜などをみそで煮込んで作ります。今日のみそは赤みそです。
 赤みそは、蒸した大豆をみそ玉にし、みそ玉の表面に米こうじをつけて発酵させます。さらに発酵したみそ玉をつぶして水と食塩と混ぜます。これを大きな木の樽に仕込み、その上に重い石をピラミッドのように積み上げます。そのまま2年以上ねかせて、やっと赤みそができあがります。発酵・熟成期間が長ければ長いほど色が濃くなるため、2年以上熟成させる赤みそはあのような濃い色になるのですね。
 みそには、使う材料や割合、発酵・熟成期間によってさまざまな種類があり、赤みそは米みその辛口みそに分類されます。八丁みそは豆みそです。ほかにも信州みそや九州の麦みそなど、地域によって特徴的なみそがありますね。
 また、「手前味噌」や重要な部分を例えるときの「そこがミソ」など、言葉にみそが登場することもありますね。
 地域のみそや語源を調べてみると面白い発見がありますよ。

 犬山ほうじ茶プリンは、尾張地方唯一の製茶業者である「日比野製茶」でつくられたほうじ茶の粉末をふんだんに使っています。緑茶の茶葉を焙煎することでほうじ茶ができます。
 ほうじ茶の香ばしい香りを楽しみながら食べてみてくださいね。

 今日の給食もしっかり食べて健康に、元気よく過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 入学説明会を行いました

 朝から雪の降る1日となりましたが、無事入学説明会を終えることができました。参加していただいた保護者の皆様、児童の皆さん、引率の先生方、ありがとうございました。短い時間でしたが、少しは4月からの中学校生活をイメージできたのではないでしょうか。皆さんのご入学、心待ちにしています。そして、1・2年生の代表生徒がそれぞれの場所で活躍してくれました。すばらしい姿でした。2年生は会場の準備、片付けも行ってくれました。頼もしい姿でしたし、一緒に働けて楽しかったです。ありがとうございました。

 火曜日から愛知県私立・専修学校一般入試に伴い、自宅学習となっている3年生。元気に過ごしていますか?会えなくて寂しいですが、それぞれの場所でがんばっていることと思います。明日、最終日を迎えます。あと少しですね。応援しています!早めに休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 明日から私立・専修一般入試!

 いよいよ明日から私立・専修学校の一般入試が始まりますが、竹林学年の皆さんはいつもと変わらず元気な学校生活を送っていました。しかし、初めて入試に挑むわけですので不安っでいっぱいのはずです。その気持ちよく分かりますが、みんなには成長マインドセットの精神があります。落ち着いて、力を出してきてください。ここまでの道のりを信じて…。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・三色そぼろ丼の具
・ほうれん草ともやしのおひたし
・かぼちゃ入りごまみそ汁
です。

 そぼろとは、牛や豚、鶏のひき肉、魚肉やえびをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、汁気がなくなりパラパラになるまで炒った食品です。そのままご飯にのせたり、お寿司やお弁当の材料として使用されます。
 給食では、卵と肉のそぼろの他に、枝豆やじっくり炒めた甘みの強いたまねぎ、大豆ミートなどを入れています。こうすることで、栄養価も高いうえに見た目の彩りもよく、お肉と卵と野菜をおいしく食べることができるようになっています。

 明日から三日間は3年生が私立一般入試ですね。しっかり食べて、万全のコンディションで挑めるといいですね。

 今日の給食もしっかり食べて健康に、元気よく過ごしましょう!

画像1 画像1

1/19 3年生合唱練習の様子

 6限後に3年生は合唱練習を行いました。いつ聞いても感動する曲です。その曲と皆さんとの思い出が重なり、より心に感じるものがあります。来週は私立一般入試です。入試を控えている人がたくさんいる中でも、楽しく、そして一生懸命に取り組む姿は素敵でした。素敵な歌声を聞かせてくれてありがとうございました。明日からの休日も目標をもって過ごしてください。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年生音楽の授業

 卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。最後には1年生の授業で歌った曲も歌いました。懐かしいですね。時の流れは早いものです…。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 1年生家庭科の授業

 トートバック作りを進めています。手順を確認しやすいように様々な工夫が施されています。着実に完成へと近づいてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜まごわやさしい献立〜

本日1月19日(金)の献立は、

ご飯、牛乳、たらと大豆のごまがらめ、キャベツのおかか和え、豆乳なべです。

本日はまごわやさしい献立です。ま(豆類・大豆製品)、ご(ごま)、わ(わかめ)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ・きのこ)、い(いも)がふんだんに使用され、健康的な食事である和食に欠かせない食材です。食事に入れることで栄養バランスがよくなります。


画像1 画像1

本日の給食〜兵庫県の郷土料理献立〜

 今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・昆布だしの明石焼き
・やたら漬け
・姫路おでん
です。

 今日は兵庫県の郷土料理の献立です。
 兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海に面しています。瀬戸内海では鯛やシラス、タコなど、日本海側では松葉ガニ、イカなど海の幸に恵まれています。中央には、東西に中国山地が横切っており山の幸も豊富です。

 明石焼きは、兵庫県明石を代表する名物で、たこ焼きのルーツともいわれています。ふわふわの生地の中に歯ごたえのあるタコが入った明石焼は、お出汁でいただくのが基本です。たこ焼きの生地は小麦粉がメインですが、明石焼きは卵がメインの生地なので地元では「玉子焼」として親しまれています。今日の明石焼きには給食室でとった昆布だしのあんをかけていますよ。
 やたら漬けは、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが名前の由来だそうです。半年かけて漬ける冬の保存食です。
 姫路おでんは、生姜醤油でいただくおでんです。姫路には関東煮(かんとうだき)と呼ばれる濃く甘い味付けのおでんと、専門店で提供される薄味のおでんの2種類が存在しますが、生姜醤油で食べるおでんはすべて「姫路おでん」と呼ぶそうです。給食ではおでんの仕上げに生姜醤油を加えました。温かなおでんと体を温める力のある生姜を組み合わせることで、寒い日にはぴったりですね。

 明日は食育の日の献立です。おたのしみに!

画像1 画像1

第3回避難訓練

本日6限後に、地震と火災発生し校舎内に残留生徒がいる想定で訓練を実施しました。能登地震からも訓練の大切さがわかります。各ご家庭におかれましても、積極的に地域の訓練に参加していただき、家や地域の危険や避難の仕方等についてご確認いただくなど災害への備えをお願いします。参考までに、犬山市の地震ハザードマップおよび避難所一覧を載せておきます。

→ 犬山市ゆれやすさマップ
→ 犬山市地域の危険度マップ
→ 犬山市南海トラフ地震ハザードマップ
→ 犬山市指定緊急避難場所及び指定避難所一覧
画像1 画像1

本日の給食 〜災害に備えよう献立〜

本日1月17日(水)の献立は、

備蓄米の白ご飯(自校炊飯)、牛乳、さばのトマト味噌煮込み、白菜とマカロニのコンソメスープ、乾物ツナサラダです。

1月1日に能登地震が発生し、大きな被害が出ましたが、毎年のように日本各地域で大きな自然災害が起きています。万が一の時に困らないよう備蓄食や水を用意し、定期的に賞味期限もチェックしながら食品ロスがないようにしたいですね。給食では、家庭で備蓄している缶詰、乾物などの備蓄食材で作れるレシピを定期的に紹介しています。今回の給食では、魚肉ソーセージ、ひじき、切り干し大根、ツナ缶、マカロニ等を活用します。
画像1 画像1

1/16 2・3年生の様子

 2年生は6時間目に3年生を送る会の準備を行っていました。その姿、とても微笑ましかったですし、うれしかったです。今日は私立推薦・特色入試が行われました。朝から1日通して大変寒さの厳しい1日となりましたので、特に朝は大変だったと思います。入試に行ったみなさん、お疲れさまでした。力は発揮できましたか?学校からみなさんの健闘を皆で祈っていました。今日は早く休んでくださいね。明日、元気な姿を見せてください。待ってます!
画像1 画像1

本日の給食

本日1月16日(火)の献立は、

麦ご飯、牛乳、大根マーボー厚揚げ、しゅうまい、白菜の中華和えです。

本日は中華献立です。大根マーボー厚揚げは、大根が苦手な人も食べやすく、甘い味付けでご飯がすすみます。
画像1 画像1

1/15 合格祈願!

 明日は愛知県私立高校の推薦・特色入試です。良い結果をもたらすには、まずは体調管理が一番です。今日は温かくしていつもより早めに眠ってください。明日、東中生の健闘を願っています。学校からみんなのこと応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の献立は、
・ご飯
・牛乳
・しんじょう
・野菜のなめたけ和え
・冬野菜のみそ汁
・小豆入りおからドーナッツ
です。

 今日は小正月(こしょうがつ)の献立です。
 1月1日の元旦を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのにたいして、1月15日を「小正月」と呼びます。
 この日までをお正月とし、地域によってさまざまな行事が行われます。小正月の行事で最も知られているのが、「左義長(さぎちょう)」や「どんど焼き」などと呼ばれる火祭りです。前年のお札や、門松、しめ縄などの正月飾りを寺社の境内や河原などに集めて焼くもので、詳細な行事の内容は地域によって異なります。

 また、小正月には縁起のいい食べ物を食べる風習があります。その食べ物の一つが「小豆」です。
小豆は昔から魔よけの力があると信じられてきたことから、小正月の朝に「小豆粥」を食べるようになりました。小正月の小豆粥は、「土佐日記」や「枕草子」にも登場していますよ。給食では小豆を使って、あんこをたっぷり入れたおからドーナツを作りました。小豆とおからで食物繊維たっぷりですよ。

 栄養満点の食事で今週も健康に過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 募金活動の報告

 令和6年1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、東部中学校で募金活動を行ないました。たくさんの生徒、保護者、職員が参加してくれました。みなさんの思いの詰まった義援金、本日郵便局から石川県に送金しました。たくさんのご協力ありがとうございました。今後も継続的な支援を考えていければと思っています。
画像1 画像1

1/12 1年生書写の授業

 「平和」を毛筆で書きました。ポイントを意識しながら何度も書きました。なかなか難しく、苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 2年生修学旅行に向けた取組

 2年生は来年度の修学旅行に向けて取り組みを始めています。今日は班別行動について活動しました。今からワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年生給食の様子

 いつも素敵な笑顔を見せてくれるみなさんです。そんなみなさんのことをたくさんの人が応援しています。来週からいよいよ本格的に入試が始まりますが、みんなのこと応援してくれる人がいることを忘れないでください。その思いを力に変えてください。がんばれ東中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年生給食の様子

 「みんなで勝つ!受カレー、野菜の和風合格和え、桜咲くゼリー」味も最高においしかったですね。たくさん食べました。来週からの入試、みんなに良い結果が訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 ★生徒会主催企画
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
3/22 1・2年生修了式

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744