6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

大学との連携 〜スポーツと栄養〜

名古屋経済大学と連携し、14日(水)に2年生を対象に食育指導をしていただきます。
中学生の健康やからだづくりへの意識を高めることが目的です。
今日はそのリハーサルにみえました。

画像1 画像1

本日の給食

本日12月7日(水)の献立は、

白飯、牛乳、関東煮、和風コロッケ、野菜のしそひじきあえです。

関東煮の味噌や和風コロッケのサツマイモの甘み、野菜のしそひじきあえのしその風味が味を引き立てます。
画像1 画像1

心を込めて育てました

立派な大根とかぶですね。
羽黒小学校の児童が心を込めて育てました。
おいしくいただきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

本日の給食

本日12月6日(火)の献立は、

白飯、牛乳、酢鶏、もやしのナムル、ワンタンスープです。

酢鶏は食べやすい味付けでご飯がすすみます。
画像1 画像1

本日の給食

本日12月5日(月)の献立は、

白飯、牛乳、さばの銀紙焼き、ほうれん草のなめたけあえ、手作りれんこんつくね汁です。

手作りれんこんつくね汁は、れんこんの食感と手作りの味をしっかりと味わいましょう。
画像1 画像1

12/2 職場訪問学習を終えて

画像1 画像1
 皆さんの発表を少しずつですが聞かせていただき、短い時間の訪問でしたがたくさんの学びがあったことがよく分かりました。普段の学校生活では得られないことをたくさん吸収することができましたね。
 協力して下さったたくさんの事業所や施設の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

12/2 職場訪問学習を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は11月に行った職場訪問学習のまとめをタブレットで作成しました。今日は学んだことを共有し合う活動を行いました。

12/2授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大変肌寒い1日になりましたが、どの学年もいつもと変わらず皆で学び合う姿をたくさん見ることができました。明日の朝はさらに冷え込む予報です。体調を崩さないように、気を付けて生活して下さいね。

12/2 5、6組の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5,6限の作業では、ホウレンソウの観察とチンゲンサイの栽培を行いました。だんだん寒くなってきましたので、防虫ネットをはりました。寒さに負けずに成長してほしいと願っています。

寒さに負けず

今日は一段と冷え込みました。
今日も一生懸命掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜日本の郷土料理 静岡県〜

本日12月2日(金)の献立は、

さくらえびやきそば、牛乳、黒はんぺんフライ、青梗菜と卵のスープ、みかんです。

さくらえびは、駿河湾で水揚げされます。生では日持ちがしないため、ゆでたり、浜辺で干したりして保存します。かきあげやお好み焼きの具にすると、独特の香ばしい風味が増しグッとうま味が増します。
静岡県民にとっては、「はんぺん」といえば黒はんぺんを指すほどメジャーな食べ物で、サバやイワシなどの皮や骨まで魚を一匹まるごと練り込んで作られています。カルシウムや鉄分などが豊富に含まれていて栄養満点です。
三ヶ日みかんは、浜松市三ヶ日地区周辺で生産される温州みかんのブランドです。
静岡県の味覚をしっかり味わいましょう。

画像1 画像1

やればできる!

サッカー日本代表から学ばせていただきました。
画像1 画像1

「心のマスク」をはずして

画像1 画像1
 許可を得ましたので、第43回少年の主張全国大会〜わたしたちの主張2021〜で文部科学大臣賞を受賞された、山梨県北杜市立甲陵中学校3年生の平澤朋佳さんの作文を紹介します。

 みなさん、マスクをつける日常へと変化したことで、今まで普通に行えていたコミュニケーションが上手くいかず、誤解が生まれてしまったという経験はありませんか。このような、情報を伝えた人の意図と受け取った人の意図が異なってしまうことを「ミスコミュニケーション」というそうです。
 私の友人は、仲間からの相談を受けていた時、相手から「今笑ったでしょう」と言われてしまいました。しかし友人は笑うつもりなんてもちろんありませんでした。なぜそのような誤解が生まれてしまったのでしょう。その原因はマスクでした。お互いにマスクをしての会話だったので、表情を間違ってとらえられてしまい、誤解へと発展してしまったのです。まさにこれはマスクによる「ミスコミュニケーション」です。
 今、社会ではマスクをつけることがモラルとして定着しています。感染拡大を防ぐ面ではこれはとても重要なことです。ですが私にはこのマスクが、まるで目に見える他人との境界線や壁のように感じてしまいます。
 私も似たような経験をしました。小学校の頃の友人と偶然再会したときの出来事です。私は彼女との話が面白くて、笑いながら会話をしていたにも関わらず、彼女から冗談めいた口調で「顔が笑っていないよ。」と言われました。
「そんなことないよ。話、面白いじゃん。」
 私は驚いてそう返しました。私は心から面白いと思って笑っていたのですが、相手にはそれが伝わらず、マスクをしたままでのコミュニケーションの難しさを痛感したのです。
 学校でも、マスクをつけていることで先輩や新入生の顔がよくわからないという声が多く聞かれます。それを受けて私の所属する生徒会では、全校生徒の交流で何かできないかと考えました。そこで「DATA120」という活動をしようと決めました。120 とは全校生徒の人数です。全員に名前や趣味、最近の出来事などをプロフィールとして書いてもらい、マスクを外した状態での写真とともに掲示したのです。これによって、相手の趣味や考え方などを共有できたのはもちろん、「マスク姿も素敵だけど外した姿も可愛い」「イメージと違った顔をしているな」と、文字通り素顔を知ることができました。そして、学校にも柔らかい雰囲気と一体感が生まれたように感じました。
 人と人との関係を紡いでいくには相手を理解することが重要であり、その手段の一つがコミュニケーションです。ですが、コロナウイルスによってマスク着用がマナーとなった今、顔の大半が隠れ表情がわかりにくくなったことで、コミュニケーションの質にも大きな変化が起こりました。それに伴い私たちは、よりはっきりとした感情の表現や相手の気持ちを理解しようとする心など、コミュニケーションの質を上げていく工夫が必要となってきているのではないでしょうか。
「人生の質はコミュニケーションの質である。」
 アメリカの自己啓発家であり、アメリカ大統領など数多くの著名人を指導したアンソニー・ロビンズの残した言葉です。
 私たちの心からは、コロナウイルスは感染しません。学校に行ってもマスク、電車に乗ってもマスク、どこを見てもマスクマスクの社会でも、いや、だからこそ、私たちは「心のマスク」を外しコミュニケーションの質、そして人生の質を高めていくことができるはずです。

本日の給食

本日12月1日(木)の献立は、

牛乳、麦ご飯、冬野菜のカレー、プレーンオムレツ、ひじきとツナとチーズのマリネです。

たくさんの野菜が入った冬野菜のカレーで、体がぽかぽかとあたたまりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744