最新更新日:2024/06/05
本日:count up98
昨日:610
総数:1734985
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

2年生☆自然教室

画像1 画像1
国立若狭湾青少年自然の家。夜の浜からみると綺麗なホテルのよう。星が美しく見えてきました!浜辺はワイワイ漁り火の集いゲームが、荒巻先生リードで大盛り上がりで、楽しんでます☆

2年生☆自然教室

画像1 画像1
ますます暗くなり、盛り上がってきました!拍手リレー。小さな音に耳を澄ましながら、ガチの戦いです!!

2年生☆自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
日が沈んできました。漁り火の集い、始まりました。猛獣狩りを楽しんでいます☆遠き山にひは落ちての歌声とともに、本当に美しい夕陽が落ちていきました!

2年生☆自然教室

画像1 画像1
夕陽の沈む若狭の海を眺めながら、オーシャンビューの食堂に夕陽が差し込みます。夕食はホワイトカレーと中華スープの選択で、唐揚げや肉弾子をいただきました。ごちそうさまでした。

重要 2年生☆自然教室

画像1 画像1
若狭での食事は最大限配慮され、コロナ対策が万全です。いつもと違う若狭の食事を美味しく整然といただいています。

2年生☆自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングです。出発の時の記念写真。暑いけどボツボツゆっくり。頑張れ!

2年生☆自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本部待機組も、みんなと気持ちは一緒に!トランシーバーで山の中と常に連絡を取りながら頑張って歩いています。道は間違えません!

2年生☆自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
若狭に到着しました。素晴らしい天気です。浜辺で記念写真。わくわくの二泊三日が始まります。

今日の給食  8月25日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・イカフライのレモン煮
・五目きんぴら
・モロヘイヤ入りかき玉汁
・のりたまふりかけ        です。


 今日は人気メニューのレモン煮の登場です。
サクッと揚げたイカフライにさっぱりとしたレモンソースをかけて仕上げます。
ほんのりとレモンの香りが食欲をそそります。

 野菜を多く使用した献立です。
たくさん食べてスタミナをつけていきましょう。

2年生・出発直前集会

画像1 画像1
 いよいよ明日に迫った自然教室に向けて、直前集会を行いました。感染拡大を防ぐために、例年と比べ、いろいろな制限がありますが、それらを学年全体で確認して、当日を迎えます。この行事を通して、学年の絆がさらに強くなることでしょう。

今日の献立  8月24日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・カレー
・ひじきのコールスローサラダ
・はちみつレモンゼリー    です。

 例年より一週間早く学校・給食が再開されました。
暑い中の給食にはなりますが、食生活を見直し暑さを乗り越えられる身体作りをしていきましょう。

 ハチミツレモンゼリーは、冷たくさっぱりとしているので、
暑い季節にぴったりのデザートです。

久しぶりの給食です。楽しく会食しましょう。


重要 学校再開における学校の対応とお願いについて

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。来週からの学校再開に伴いまして、犬山市教育委員会からお知らせがあります。下記に掲載させていただきますので、ご確認をお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="175368">学校再開における学校の対応とお願い</swa:ContentLink>【犬山市教育委員会より】

学びガイド「犬山」最終日

画像1 画像1
 8月3日から始まった、この学習会ですが、本日が最終日でした。9日間の実施で、のべ202名のみなさんが自主的な学習に取り組みました。暑い中の登校が続きましたが、誰もが根気強くがんばることができ、充実した時間を過ごすことができたと思います。参加したみなさん、よくがんばりました。
 また、今日までに、16名(のべ64名)の指導員の方々が、生徒の学びを支援してくださいました。指導員の皆様、本当にありがとうございました。

夏休みもあと少し…

画像1 画像1 画像2 画像2
短い夏休み、お祭りや花火も楽しめない、外出も自粛の夏休みでした。
これまで経験したことの無いことばかりです。
しかし、
家族で過ごす夏にきっと発見したこと、感じたこと、
改めて考えてみたこと、新しく始めたことなど、
コロナがなければ気づけなかったこともありました。

体調はどうですか?
毎日の検温、健康チェックは続けていますか?
行事への準備なども少しずつ進み、
来週からは授業が開始です。
楽しい充実した秋に迎えるよう、
体調を整えて、24日(月)の元気な登校を待っています。

危険な暑さがまだまだ続いています。
生徒の皆さんだけでなく、
家族の皆様も、くれぐれもご自愛ください。

学び続ける集団

 今日は午後からよりよい学級や集団にしていくための研修会をしました。来週から始まる学校生活の中でも、仲間とともに学習したり、話し合ったりすることを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びガイド犬山後半

 今日からまた、後半の学びガイド犬山が行われました。
 新しいガイドの先生方もいらっしゃいました。夏休みも残り一週間となります。しっかり学習を進めていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びガイド犬山

 学びガイド犬山が今日も行われました。集中してどの学年の学習も行っていました。
 学びガイド犬山も前半が終わりました。次は17日の9時からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

 新型コロナウイルスによる臨時休業や、3密を避けるため、これまで全校集会をもつことができなかったことで、2月以降に学校へ届いたいくつかの賞状を受賞者のみなさんに渡すことができませんでした。そこで、本日の朝、放送による全校集会で受賞者の紹介をしました。そして、ST後に校長先生からあらためて賞状の授与をしていただきました。
 本日は、第65回読書感想文愛知県コンクール、第47回人権を理解する作品(ポスター)コンクール、土砂災害防止に関する作文(全国) について表彰状を授与しました。受賞者のみなさん、おめでとうございました。
画像1 画像1

感嘆符 スマートフォンを子どもに与えるときの約束(例)     ◆犬山市青少年健全育成市民会議会報「おあしす」38号より

 明日から、子どもたちにとって自由な時間が多くなる夏休みがはじまります。県独自の緊急事態宣言が発令されたことで、家で過ごすことが多くなることでしょう。そんな中で心配なことは、子どもたちによるスマートフォンやタブレット、パソコンなどの情報端末の使い方です。

 学校へ定期的に送付される「おあしす」という会報があります。これは、犬山市の青少年健全育成市民会議の会報で、その38号にスマートフォンに関する記事がありました。内容は、『子どもにスマートフォンを与える際のルール』について記されており、例として『ルールの見本』が載せられていました。とても具体的で、大切なポイントがしっかりと押さえられており、各ご家庭での参考になると思いましたので、東部中保護者の皆様にご紹介いたします。

★鮮明な画像はこちら→◆スマートフォンを子どもに与えるときの約束
画像1 画像1

明日から夏休み

 本日の朝、放送による全校集会を行いました。今年度に入って、全校生徒が体育館に入場しての集会は行うことができていません。顔を合わせて話をすることが一番ではありますが、国や県での感染者が増加している中、密の状態は避けなければなりません。
 全校集会では、これまで実施できなかった表彰伝達(受賞者の紹介)と校長先生や生徒指導主事のお話を聞きました。
 校長先生からは、コロナ禍の状況におけるさまざまな『ピンチ』を、自分自身で、または仲間とともに『チャンス』に変えていこうというお話をいただきました。
 生徒指導主事からは、休み中の生活のあり方について話がありました。
 どの学級でも、静かに姿勢正しく話を聞くことができていて、さすがは東中生と思える姿ばかりでした。
 例年より短い夏休みではありますが、生徒のみなさんには、今日聞いたお話を心に留めつつ、充実した時間を過ごしてほしいと思います。県独自の緊急事態宣言が発表され、家での生活時間が増えることでしょうが、例年と同じく、『交通事故』や『水の事故』にも気を付けて、命の大切にした休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/1 保護者会
12/2 保護者会
12/3 保護者会
12/4 保護者会

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744