6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

感嘆符 SC(スクールカウンセラー)より

 本校スクールカウンセラー(SC)の奥代啓太です。SCだより(No.1)を作成しました。今回はスクールカウンセラーの役割や5・6月の相談受付についてご案内しています。

◆詳しくはこちらをご覧ください。→【SCだより No.1

 5月は、20日(水)・26日(火)の2日間、12:00〜17:00の間に、電話による相談を受け付けております(1件につき1時間程度)。ご希望がありましたら、事前に中学校(0568−67−7401)まで、ご予約のお電話をお願いします。




☆給食のレシピ紹介   5

画像1 画像1
 今日は元気丼のレシピを紹介します。

最近は、急に暑くなったりと気温の変化についていくのが大変です。
暑くなると、食欲も落ちがちですが、皆さんは大丈夫ですか?

 元気丼はたっぷりの玉ねぎと豚肉、にんじんやこんにゃくなどが入っていてボリューム満点ですニラも入るので、スタミナも満点です。

元気丼という名前なのは、豚肉に含まれるビタミンB1には、炭水化物を燃やしてエネルギーに変えてくれる働きがあります。
またビタミンB1を摂取するときに、玉ねぎやにらと一緒に食べることで、よりB1の吸収をあげることができます。

元気丼を作って食べて元気に過ごしてください!


元気丼

○材料
・豚肉     40g
・玉ねぎ   100g
・高野豆腐    5g
・にんじん   20g
・こんにゃく  20g
・ニラ     10g
・しょうゆ  7.5g
・砂糖      4g
・油       適量

○作り方
1.油を熱し、豚肉を炒める
2.玉ねぎ、にんじんを加えて蒸し焼きにする
3.こんにゃく、高野豆腐を加えて煮る
4.調味量を加える
5.ニラを加えて軽く火をとおして完成

ぜひ作ってみてください

犬山青年会議所さまより

画像1 画像1
 一般社団法人 犬山青年会議所さまより、犬山市に6000枚のマスクの寄付があり、本校にも100枚のマスクが届きました。
 温かなメッセージ付きのマスクです。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

東部中学校の皆さん〜音楽科より〜

 先日配付した課題は取り組んでみましたか?イメージ画が難しいとは思いますが、何度も繰り返し音楽を聴くことによって、歌詞や旋律、音色などさまざまなイメージが浮かぶと思います。繰り返し聴くことが大切です。また、歌曲については、楽譜を見ながら歌ってみてください。何となく口ずさむことも良いですが、なるべく楽譜を見て、楽譜に記されている音楽記号や歌詞に注目して練習してみてください。
 家庭で過ごす時間が多い今だからこそ、落ち着いて音楽を聴くことができる良い機会です。今までに歌ったことのある合唱曲を久しぶりに歌ってみるのも良いですね。明るく美しい歌声が東部中学校に響き渡る日を心待ちにしています。
下のアドレスは教育出版のサイトです。音源が紹介されていまので参考にしてくだい。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/...

画像1 画像1

緊急 2年生の保護者の皆さまへ(犬山市教育委員会より)

犬山市教育委員会より以下の募集の文書が発信されました。

インターネットでの学習支援に関するお知らせ【中学2年生対象】
 
 先日、3年生を対象としてインターネット接続の環境がないご家庭へのタブレット端末の貸与について申込みを受付けました。
 その結果、貸与できる端末に40台程の余裕ができました。つきましては中学2年生を対象に貸与します。希望者多数の場合は抽選となります。
 下記の詳細リンクの条件で貸与を希望される方は、5月14日(木)午前までに犬山市学校教育課へメール又はFAXで申込みください。

◆詳細リンク↓
インターネットでの学習支援に関するお知らせ(中学2年生対象)

とのことです。詳細は上のリンクでご確認ください。

感嘆符 (3年生のみなさんへ)授業動画配信中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の動画配信の時間割は「理科」「英語」「国語」です。みなさん、学習に参加できていますか?
 この授業動画、見てみると、いろいろな工夫がされていることに気付くと思います。さすがは4中学校の先生方が集まって作られているだけのことはあり、教科ごとの特徴(集まったメンバーの特徴かも・・・)も感じられて、とても興味深い内容となっています。
 また、一度の視聴で分からなくても、繰り返し見ることができ、動きを止めて考えることもできます。質問ができない弱点はあるものの、動画ならではの学習方法が工夫できそうです。ぜひ、自分の学習に取り入れてみてください。
 昨日の分(国・数・社)も視聴が可能ですので、まだの人は見て学習を進めてください。利用しないと損をしますよ。

※画像は上から順に「数学」「理科」「社会」の動画の一部です。

保健体育科より

 東中生のみなさん、こんにちは。
保健体育科からは3つの課題が出ています。順調に取り組んでいますか?
◯冊子のプリント・・・教科書を見て穴埋めをして下さい。確認テストも行うので、しっかり勉強してね!
◯東中生のスポーツライフ・・・日々の運動を記録しましょう。自分が何を高めているのか、考えて取り組んでください。体力テストで苦手な項目や、縄跳びにもチャレンジしましょう!
◯トレーニング計画・・・トレーニング便りなどを参考に、トレーニング計画を立ててみましょう!Aくんにはどんなトレーニングが必要でしょうか…? 

 HPの東中トレーニングも参考にしてください。気温の高い日が多くなってきました。体を動かすときは熱中症に気を付けて、無理のない範囲で取り組んでくださいね!
画像1 画像1

感嘆符 授業動画の配信が始まりました(3年生のみなさんへ)

画像1 画像1
 市内4中学校の5科(国・社・数・理・英)の先生方が協力して、犬山市として独自に制作した【授業動画】の配信が、本日より始まりました。
 先生方の力作を視聴することができたでしょうか?みなさんの学習に少しでも役立つようにと作られたものです。まだ見ていないという人は、ぜひ視聴していただくよう、よろしくお願いします。

※画像は動画配信サイトにログインした状態の画面です。

SC(スクールカウンセラー)より

 皆様、今年度も東部中学校のスクールカウンセラーとしてお世話になります。奥代 啓太と申します。現在、臨時休校中で生活に大きな変化があり、ストレスも溜まってくるかと思いますがいかがお過ごしでしょうか?
 今回は、私たちが普段からよく使う「ストレス」とはそもそもどんな状態をさすのかを紹介します。「ストレス」とは、身体や心を刺激する「ストレッサー」と呼ばれるものが原因です。その刺激に対して、ドキドキしたり、頭が痛くなったりなど、自分の身体や心は反応します。この反応を「ストレス反応」といいます。つまり、ストレスはストレッサーとストレス反応の両方をまとめたもののことをいいます。
 また、気持ちと身体はつながっています。ドキドキしている時は身体も緊張してうまく動かなくなったり、リラックスしている時には身体もゆったりしていたりしています。したがって、筋肉を緩めることによって、気持ちもリラックスさせることができます。
 気軽に出来るのが、呼吸法です。ストレスが溜まったなと思ったら一度試してみてはどうですか。

【呼吸法】
1.椅子に深く腰をかけてゆったりを背もたれに寄りかかり、姿勢を整える。両手はお腹の上に軽く置く。
2.1〜4秒で鼻から息を吸う。
3.5秒目で息を止める。
4.6〜10秒でゆっくり口から息を吐き出す。
※この間、頭の中は空っぽにすることがポイントです。


画像1 画像1

☆給食のレシピ  4

画像1 画像1
 今日紹介するおススメ献立は、人気メニューの1つカレーです。

 学校のカレーって、家で食べるカレーとは少し違いませんか?
カレーはどんな野菜・お肉をいれてもおいしく仕上がることができます。
ぜひ、少し残ってしまった野菜やお肉を入れて、
給食のカレーを作ってみてください。


カレーのレシピ

○作り方
・豚肉     30g
・じゃがいも  20g
・たまねぎ   40g
・にんじん   15g
・しめじ    10g
・グリンピース 10g
・お好みのカレールウ
        15g
・ケチャップ  4g
・しょうゆ   1.5g
・コンソメ   0.6g
・塩コショウ  少々
・サラダ油   適量


○作り方
1.豚肉を炒め、火の通りに野菜から順番に炒め、水を加え煮る
2.調味量をすべて加え、味をみながら水分量を増やす
3.煮込んで完成  


重要 3年生向け学習動画配信について

 昨日の登校日に、3年生のみなさんには、5教科の学習動画を視聴するための資料を2点配付しました。

1.授業動画の視聴手順書(マニュアル)
2.アカウント通知書(個人のIDやパスワード)

 これを使って接続を行います。動画の配信は予定表に記されているように11日の10:00から始まりますのでよろしくお願いします。
 なお、接続の仕方が不明な場合は、市がヘルプデスクを設置していますので、そちらにお尋ねください。
 下記時間帯に専門業者が対応します。

●5/7・8・11・12・13・14・15日
●時間 9:00〜20:00
●電話 0120−833−346
画像1 画像1

健康観察カード・睡眠日誌の記入について

昨日の課題配付の際に、5月分の健康観察カードと睡眠日誌をお渡ししました。
登校日に健康観察カードを確認していると、学校に来る日だけでなく、毎日記録をしてくれている生徒が何人もいました。
そこで、5月分の健康観察カードは、日付が入っており、毎日記録ができる形になっています。
登校日に限らず、毎日の体調を確認することで、自分の平熱や元気な状態を知り、ささいな体調の変化に気づけるとよいですね。
毎朝、健康観察カードと睡眠日誌を記入することを習慣にしていきましょう!
今後も学校に登校する日は必ず記入をして、忘れず持ってきてくださいね。
画像1 画像1

重要 5月7日〜の各学年の学習課題について

 本日の登校日の際、各学年から5月7日以降の学習課題を配付いたしました。休業の延長に伴い、自分で学習を進めなければいけない努力の日々も続きます。ぜひがんばって進めてほしいと思います。
 ホームページにも掲載しておきますので、家庭学習の進捗状況の確認等にご利用ください。

★1年生→【1年生】学習課題5月7日〜

★2年生→【2年生】学習課題5月7日〜

★3年生→【3年生】学習課題5月7日〜

3年保護者の皆さまへ【犬山市教育委員会からの再募集】

犬山市教育委員会より以下の再募集の文書が発信されました。

インターネットでの学習支援に関するお知らせ【再募集】
 
 先日、インターネット接続の環境がないご家庭へのタブレット端末の貸与について申込みを受付けました。
 その結果、申込みが貸与可能台数に満たなかったため、貸与できる端末に100台程の余裕ができました。つきましては追加で中学3年生を対象に貸与します。
 下記の詳細リンクの条件で貸与を希望される方は、5月9日(土)午前までに犬山市学校教育課へメール又はFAXで申込みください。

◆詳細リンク→インターネットでの学習支援に関するお知らせ

とのことです。詳細は上のリンクでご確認ください。

☆給食のレシピ紹介  3

画像1 画像1
 今日は、東部中学校で大人気の呉汁のレシピ紹介です。

大豆を水に浸し、すりつぶした物を『呉』と呼びます。
呉をいれ、みそで味付けた汁物を、呉汁と言います。

 学校給食では、すりつぶした大豆ではなく、豆乳で作っています。
呉に比べ、まろやかな味わいになり、食べやすく仕上げています。


是非ご家庭で作ってみて下さい。


呉汁のレシピ

○材料
・豚肉  40g
・豆腐  40g
・人参  10g
・ねぎ  5cm
・えのきたけ  10g
・こんにゃく  30g
・しょうが 1g
・ミックスみそ 20g
・豆乳  40g
・だし汁 400ml

○作り方

1.だし汁を加熱し、豚肉を煮る
2.火の通りにく食材から順番に煮ていく。
3.みそで味付けを行う
4.豆乳、しょうがを入れて完成

臨時登校日

 今日は久しぶりの登校日でした。

 感染拡大防止のため、時間差を付け、距離をとりながら、順番に書類の配付を行いました。学校にしっかりとマスクを着用して登校してくる様子も見られました。これからも健康管理をしっかり行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 ★臨時休業延長にともなう生徒の登校日について【再確認】

 4月28日付で本校より発信しました登校日の情報(登校時間)について、【再確認】をさせていただきます。

【課題等配付・回収日時および場所】
 5月7日(木)※明日です!
○1年生(1年脱履)
1組13:00〜13:45
2組13:45〜14:30
3組14:30〜15:15
4組15:15〜16:00
○2年生(2年脱履)
○3年生(体育館)
※2・3年は同じ時間帯となっています。
1組13:00〜14:00
2組14:00〜15:00
3組15:00〜16:00
※3密の状況をつくらないよう、今回は学級ごとに登校時間を設定しています。

提出物や諸注意等、詳しい内容については、以下の文書でご確認ください。

臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)



動画作成☆国語科

画像1 画像1
今日は市内の中学校国語科の先生4名が集まって動画作成中です。3年生のみなさんに学習が届けられるよう、頑張ってもらっています。ご期待ください。

保健体育科より 東中トレーニング4

東中生のみなさん、こんにちは。

 口に十と書いて、叶う。「どんなことでも、十回口にすれば叶う」と言われています。言霊という言葉があるように、言葉は私たちの心や身体に影響を与えます。ネガティブな言葉は、ネガティブな思考を生んでしまいます。こんなときだからこそ、前向きに!ポジティブな言葉を口にして頑張りましょう!今の自分にどんな言葉をかけますか?

 今日のトレーニングは【スラロームジャンプ(敏捷性・瞬発力)】です。軽く膝を曲げながら左右に両足でジャンプをします。縄跳びなどを置いてやるとやりやすいです。

〈ポイント〉
・素早くジャンプ動作を行う
・足指で地面を弾くイメージ
・足の裏をべったり付けない
画像1 画像1

2020年度第一回英語検定日程変更のお知らせ

 東部中学校生徒・保護者の皆様へ

 2020年度第一回英語検定について本会場での試験日程が以下のように変更になりました。申し込みをしている生徒の皆さんは確認をして下さい。詳しくは英語検定ホームページをご覧下さい。
 学校での受検については4月9日に東部中学校ホームページに載せた通り、中止としております。

本会場一次試験:5月31日     → 6月28日
本会場二次試験:6月28日、7月5日→ 8月23日

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 あいさつ運動
10/29 あいさつ運動 2・3年進路学習会
10/31 西尾張駅伝予備日
11/3 文化の日

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744