最新更新日:2024/06/11
本日:count up103
昨日:209
総数:852602
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】いっただきまーす!調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
どうも、6年生理科担当です。

(消化と吸収の学習を進めていたら、児童の発言から調理実習ということが分かったので)本日は理科ではなく、家庭科の調理実習に潜入です!

理科と関連させて、食べたものがどうなっていくか考えながら実習に取り組んでね♪」とお願いしたのですが・・・果たして6年生のみんなは意識して取り組んでくれたのかなぁ。さて、調理メニューは野菜の彩り炒めでした。タコさんウインナーにするぞ!と言っていた男子がいましたが、タコさんウインナーできたかな??気になります♪

【6年生】はいた空気に・・・

画像1 画像1
どうも6年生理科担当です!

さて、本日の問題は「呼吸で空気から何を取り入れて、何を出すだろう」です。3組の予想では、前の単元「ろうそくの火が燃えるとき、酸素が使われて、二酸化炭素が発生する」をヒントにして「呼吸で酸素を取り入れて、二酸化炭素を出す」という予想が立ちました。

そこで、はいた空気に二酸化炭素が含まれるかどうかを調べるため、石灰水を使おう!という流れになりました。結果は写真の通り、石灰水は白く濁りました!

予想が当たり、得意気な表情の児童達!前の学習を生かせたね♪

【6年生】放課の一コマ〜♪

画像1 画像1
とても明るくて元気な6年生の放課の一コマです。最高学年として、城東小学校の雰囲気をとてもよくしてくれています。明るく元気な空気を広げてくれて感謝しています!さすが6年生!

【6年生】吸って〜吐いて〜

画像1 画像1
6年生の理科では「呼吸では空気から何を取り入れて、何を出しているのだろうか」を課題として実験パート1を行いました!(パート2は次の時間にします)

袋に息を吐き出してため、その組成を気体検知管で調べる実験です。袋に一生懸命に息を吐き出してためている姿が健気で、実験を見守りつつニコニコとした担当です。

次回は、今回の結果を確認した後、実験パート2に取り組みます。そして、それらの結果から課題について考えていきます。さーて、どうなるでしょう??

授業の様子

画像1 画像1
6年生 体育 ウォーミングアップした後、ソフトバレーボール競技の練習を行います。しっかり説明を聞き活動に入ります。

【6年生】消化の勉強しようか!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の理科は座学です。

「えーっ!実験しないのぉ!」と残念そうな顔の子ども達。でも、切り替えは早くすぐに真剣モードです。本日は消化と吸収の学習です。新たに学ぶことがとても多く、とてもがんばってノートにまとめていました。その分、新たな知識を得られたよ!

【6年生】消化管!

画像1 画像1
でんぷんとだ液の実験結果をまとめた後は、消化管についての学習です。臓器や消化液のはたらきに驚きながら学習は進みました。君達の体の中でも同じようにはたらきがあるんだよ!

さて、写真は人体模型と触れ合う6年生。人によって人体模型に得意、不得意はあるけれど、興味をもってくれました。まだまだ体についての学習は進んでいきます!

授業の様子

画像1 画像1
6年生 家庭科 「朝食から健康な1日の生活を」主にエネルギーとなる食品は?主にからだをつくるもとになる食品は?主にからだの調子をととのえる食品は?教科書や資料を使って調べ学習を行いました。
 城東小学校のホームページを開き、学校給食を参考にしている児童もたくさん!給食のメニューは良い教材ですね。
70周年お祝い給食

授業の様子

画像1 画像1
6年生 社会科 「国の政治のしくみと選挙」今日は、国会にはどのような働きがあるのかを調べました。国の立法機関であること、国権の最高機関であること、話し合いに参加できるのは、選挙で選ばれた国会議員であることなどを学びました。

授業の様子

6年生 外国語活動 My Daily Schedule の学習が始まりました。今日は、リスニングチャレンジ! 教科書の主人公がどんな生活をしているか聞き取りをしました。聞き取った内容を学級で確認し合いました。
画像1 画像1

プールが綺麗になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
プール掃除 6年生の活動により、小学校のプールが美しくなりました。6月のプール開きに向けて準備をしていきます。6年生の皆さんありがとうございました!

プール掃除開始

画像1 画像1
6年生 本日の午前中にプール掃除を行います。蓄積した落ち葉集めから始まりました。6年生の児童が力を合わせて頑張っています。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 国語 登場人物の行動や心情を読解していました。自分が感じた「疑問」や「問い」について考えを学級で伝え合いました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 ラインズ 今日はICTの授業です。エクセルの表計算を用いて、お店屋さんの会計に挑戦しました。器用に数字と関数を扱うことができましたね。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 理科 ものを燃やす前と後について、集気瓶の中の空気の変化を調べました。理科ノートにしっかりまとめることができました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 授業に積極的に取り組んでいます。たくさんの手があがり自身の考えを伝えることができます。素晴らしいですね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 50m走の練習を始めました。コンマ1秒でも早く走れるように考えることができました。

授業の様子

画像1 画像1
6年生 理科 実験の振り返りと復習をしていました。酸素、二酸化炭素、窒素の特徴をまとめました。

【6年生】図書館オリエンテーション!

画像1 画像1
「図書館オリエンテーション」の授業がありました。

司書の先生から、おすすめの本12選や市立図書館の紹介を受けたり、
ドキドキ図書館クイズに答えたりして、読書に対する意欲を高めました。
読書好きの6年生はこの日を楽しみに待っていましたね♪

さぁ、読書好きのみなさん、年間の読書目標は何冊にしますか?

30冊? 50冊? 100冊? ・・・それ以上?

目標に掲げた冊数は読めるようにがんばっていきましょう!
そして、自分に合った最高の一冊に出会えるように!

図書館にあるたくさんの本はあなたと出会うのを待っています。
あなたが手を伸ばしてくれるのを、今か今かと・・・

本との素敵な出会いがありますように!

【6年生】ものを燃やした後の空気の成分は…

画像1 画像1
ものを燃やす前と燃やした後の空気の成分の違いについて、
気体検知管を用いて調べました。

新しい実験器具の登場にドキドキする児童達・・・
緊張しながら実験の準備をする児童の姿を眺めつつ、
我思う、
「いろいろな器具を扱えるようになってきたなぁ」
「実験の手際がよくなってきたなぁ」と。

実験を通して、ものを燃やす前と燃やした後の
空気の成分の違いについてしっかりと確認できました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 スマイルタイム
3年生町たんけん→31日へ
体力テスト週間
5年生4時間授業
5/28 5年自然教室
5/29 5年自然教室
お話ポケット
5/30 5年生10:30登校
5/31 4年市ふれあいコンサート
おはなしポケット
3年生町たんけん

給食関係

教務関連

お知らせ

現職教育

城東小いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287