最新更新日:2024/06/08
本日:count up165
昨日:122
総数:852455
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

理科の実験は楽しい!

今日は2つの実験をしました。
炭酸水に溶けているものを調べた後、塩酸にアルミニウムや鉄を入れ、それぞれの金属がどう変化するかを観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで団結!大縄跳び練習!【6年生】

縄跳び集会はまだまだ先なのですが,各学級大縄跳びの練習が盛り上がっています。休み時間になると,みんな声をかけ合い,多くの児童が運動場での大縄跳び練習に参加しています。どうすれば一定時間にたくさん跳べるのか,試行錯誤しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級担任との二者面談【6年生】

今週と来週の2週間は教育相談週間となっています。
朝読書の時間を利用して,学級担任との二者面談を進めています。
担任は,一人一人の児童からじっくりと話を聞き,学習や生活についてアドバイスをしたり,今後の方向性について一緒に考えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター作り【6年生】

今、図画工作では、テープカッターを作っています。
子どもたちは、自分たちの作りたいものをイメージし、デザインをしました。
そして、作りたいものに合わせて、木を切ったり、絵の具で絵を描いたりしています。

どんな作品ができるか楽しみですね!
画像1 画像1

金属までも溶かしてしまう塩酸!【6年生】

理科で水溶液の実験が続いています。
塩酸はアルミニウムを溶かす性質があることを学んだ後に,溶かした液体の中にアルミニウムが残っているのかを確かめる実験をしました。
蒸発皿で液体を加熱し,取り出された粉がアルミニウムかどうか,再び塩酸の中に入れて確かめました。
意外な結果にみんな驚いている様子でした。
保護メガネを使用し,安全に気をつけながら実験器具を扱うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行きたい国について英語で話そう!【6年生】

外国語活動の時間に,「Where do you want to go?」,「I want to go to 〜.」の表現を使って,友達同士行きたい国について英語での会話を楽しみました。
また,グループごとに行きたい国を決めて,「I want to 〜.」の表現を使って,自分がその国でしたいことについての文も考えました。
今後,グループごとに画用紙にまとめて,英語で発表する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏『パッヘルベルのカノン』【6年生】

音楽の時間に,バロック音楽の名曲,パッヘルベルのカノンを,リコーダーで演奏しました。
学級を2つのグループに分け,お互いの演奏を鑑賞し合いました。
各パートの音の重なりがとても美しい曲です。
心を一つにして表情豊かに演奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムラサキキャベツ液を入れると・・・?【6年生】

水溶液の性質を調べるため、ムラサキキャベツ液を使って反応を見るこの実験。
まるで虹のように色が変化する様子に、みんな興味津々です。

実験結果は・・・

塩酸→赤
酢→濃いピンク
炭酸水→うすいピンク
水→紫(ムラサキキャベツ液の色)
石灰水→緑
水酸化ナトリウム→黄緑〜黄色

キャベツ液を落とすたびに、透明な水溶液が色鮮やかに染まります。
まるで手品のような、不思議で楽しい実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の校外学習は、サイエンスワールドと土岐川河川敷での化石採集へ出かけました。
 サイエンスワールドでは身近な科学をつかったサイエンスショーを楽しみ、化石のレプリカ作りと葉脈標本のしおり作りを行いました。

 土岐川河川敷では、新生代ごろの貝や葉の化石がたくさん見つかります。
 みんなでトンカチ片手に夢中で採集しました。

 自分で掘り当てた化石、思い出と一緒に大切にしてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/14 6年歯科指導
11/15 6年歯科指導
11/16 クラブ
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287