最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:415
総数:850243
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

社会のノートまとめ4/4【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ノートまとめのように、普段の自主勉強ノートの書き方も工夫できるといいですね。

社会のノートまとめ3/4【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大事な言葉は、アンダーラインや太字にしたり、色を変えたりと工夫をしています。

社会のノートまとめ2/4【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レイアウトも工夫しています。

社会のノートまとめ1/4【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で学習した「世界の中の国土」。
学習した内容のノートまとめをしました。

大事なキーワードを目立たせたり、イラストを用いたりして見やすくまとめることができました。

自然教室に向けて_エコズームは簡単に火がつきます。【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型かまど「エコズーム」を使ってみました。
本当に簡単に火がつきます。


手順
1 新聞紙を穴の中に入れて、その上に薪を縦に突っ込みます。
2 横の穴から火をつけて放置。
3 火がつくので、横から薪を補充します。


エコズームは、下記のようなポイントで、火がつきやすくなっています。
1 炎の向きは上向き。だから下から火をつける。
2 燃えるものを立てると、それに沿って火が大きくなりやすいので、最初は薪を立てる。
(ただし燃え尽きるのは速い)
3 安定してきたら、燃えるものを寝かせて入れる。
(長持ちで安定した火力)


簡単すぎて、手応えがないかも知れませんが、薪を無駄に使わず効率的に燃焼させることができ、環境にも優しい新型かまどです。

自然教室に向けて_2日目朝食のカートンドック【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中、郡上八幡自然園へ下見?に行きました。
自然教室の二日目朝食のカートンドックを練習。

ホットドックをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れます。
牛乳パックの端に火をつけ放置。

2〜3分で牛乳パックが燃え尽きると、ちょうどホットドックが、ホットな状態に。
おいしく出来ました。

少し焦げ目がありました。
アルミホイルを二重に巻いた方がよいのでしょうか。

何はともあれ、簡単、速い、美味しい、火を扱う、の4拍子揃ったカートンドック。
楽しみにしていてくださいね〜。

自主勉強、がんばっています【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の毎日の宿題は、音読と自主勉強ノート。

4年生から行っていますが、丁寧にまとめている子がいます。

自分の興味のあることや好きなこと、苦手なことや取り組みたいことを自己選択し、
それを見開きページにまとめています。

自己選択力、決定力、要約力などが身につきます。

これからもしっかり取り組んでほしいと思います。

自然教室に向けて_連休明けからトーチトアリングの練習を始めます【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室のキャンプファイヤーで演技するトーチトアリング。

各クラスの代表、合計20名で実施予定です。

連休明けに、希望者による練習を始めます。
その後、5月中下旬頃に、代表20名をオーディションにより選出します。
1ヶ月ほどかけて、長放課、昼放課を使って練習し本番に臨む予定です。
本番が近くなりましたら、学校で実際に火をつけてリハーサルを行う予定です。

トーチトアリング棒は、写真(上)のようなものです。タオルがついていない方のT字の部分を、人差し指と中指の間に軽くはさみ、手首を回して棒を回します。

しかし棒の本数が限られているため、最初の練習では交代で使うことになります。
そこで、待っている時間がもったいないので、タオルの先をしばった「簡易トーチ棒」で練習します。

形状や重さは本物と異なるのですが、回す練習にはなります。
トアリング希望の子は、タオル2本をご用意下さい。

自然教室に向けて_軍手は純綿をご用意ください【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
野外炊事など、火を扱う場面で使う軍手ですが、純綿(綿100%)の物をご用意ください。

一般的な軍手(左側の白っぽいもの)はポリエステルが含まれていて、熱で溶ける場合があります。

「ちょっとぐらい大丈夫だろう」
と、かつて、自分が使ってみたら、見事に溶けて火傷した経験があります。

ホームセンターなどで売っていますので、右のようなうす茶色の純綿軍手をご用意ください。



理科_発芽の条件【5年生】

種から芽や根が出ることを発芽と言いますが、どんな時に発芽するのか、子ども達にその条件を聞きました。

すると10もの条件が出ました。
1 温度
2 水
3 土
4 日光
5 光
6 空気(二酸化炭素)
7 肥料
8 ミミズ、虫
9 愛情
10 育てる人

それぞれの条件について、どのような実験方法で確かめられるのかを考えました。
今後が楽しみです。

もりもり食べよう、給食【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が大好きな子たち。
お代わりもどんどんしています。

今日は完食を、初めて達成!
きれいに食べて、気持ちいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287