最新更新日:2024/06/04
本日:count up354
昨日:415
総数:850593
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

家庭科_ゆで野菜のサラダ作り その3【5年生】

他のチームはどうでしょうか。

様子を見ると、大変な状況になっているチームがちらほらほら。

ゆで卵を沸騰後、5〜10分ゆでる、を勘違いし、水に入れてから5〜10分で取り出し、卵が固まっていないチーム。
ゆでる野菜の順番を間違えて、キャベツを最初に茹でるチーム。
ドレッシングの材料の分量を量り間違えて、「まず〜い!」と言っているチーム。

などなど、多くの失敗がありました。

間違えて当然。
初めてやることですから。

教科書に書いてあっても、実際にやるのは初めて。
予想外のハプニングや失敗は起こるものです。

それでも、そんな失敗を楽しみ、笑顔があふれました。

そして失敗するからこそ、次に繋がる学びが得られるのです。
失敗しないように、色々と先回りして口出し、手出しするよりも、
安全に配慮して、できるだけ自分達で取り組んで失敗した方が、今後に繋がりますね。


でも、
「教科書に書いてあるよ!!しっかり読もうね!!!」



あと、
「男子、なかなかやるもんだな!女子、・・・がんばろう。」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科_ゆで野菜のサラダ作り その2【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の部屋班のチームですので、男子のみ、女子のみそれぞれ3チーム、計6チームで調理実習を行いました。

男子3チームの調理が不安〜!と思いきや、なんと最初にゆで野菜のサラダを無事作り終えたのが、男子のチーム。
しかも、最も心配していたところでした!!

手際よく、しかも上手にサラダを作り、

「いただきます!!」

と声高らかに挨拶。
まだまだ、他のチームは悪戦苦闘中です。
余裕の試食タイムを過ごしました。

家庭科_ゆで野菜のサラダ作り その1【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、ゆで野菜のサラダ作りをしました。

自然教室の野外炊事に向け、チームは自然教室で一緒に泊まる仲間たちです。
事前学習をし、いざ調理開始!

上手にできたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287