最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:433
総数:853411
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】「へん」と「つくり」,「上」と「下」 組み立て方に気を付けて書こう

 書写の硬筆の学習で,つくりが左右・上下に分かれている漢字を美しく書く練習をしました。「へん」と「つくり」,「上」と「下」の組み立て方に気を付けて,一画一画丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】秋の校外学習のしおり作り

 11月6日(金)に校外学習で名古屋市科学館へ出かけます。プリントをホッチキスで綴じてしおりを作成しました。行程や持ち物を確認したり,班ごとに係決めをしたりしました。みんな目を輝かせて話を聞いていました。とても楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】鉄棒 いろいろな技に挑戦!

 体育の授業で鉄棒の学習をしています。前回り・逆上がり・コウモリ・ツバメ・地球回り・足かけ回りなど,いろいろな技の練習をしました。それぞれが重点的に練習した技を考え,自由練習の時間もとりました。みんな友達にアドバイスをもらったり,補助をしてもらったりしながら,意欲的に練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】新美南吉「ごんぎつね」

 国語で,新美南吉の作品「ごんぎつね」の学習に入りました。「ごんぎつね」は全ての教科書会社に何十年にもおよび採択され続けているとても有名な作品です。最初に朗読CDを聞きましたが,登場人物であるごんや兵十の心情の変化をよく考えながら聞き入っている様子でした。
 新美南吉は愛知県半田市の出身で,童話を創作するかたわら,県内の学校で教員として教壇に立っていました。名作「ごんぎつね」は,なんと彼が18歳のときに執筆した作品なのだそうです。愛知県が誇る偉大な童話作家ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】上手に台上前転ができるようになってきました

 体育の跳び箱の学習で台上前転の練習をしています。練習を重ねるごとに,みんな上手に回ることができるようになってきました。跳び箱の上で手と頭をなるべく手前の位置につく・最後のジャンプでしっかりと腰を持ち上げる・台上でしっかりと背中を丸める・こわがらずに自信をもって回ることなどのポイントを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防犯訓練 合言葉は「つみきおに」

 今年の防犯訓練は,各学級で担任から防犯について話をする形となりました。資料をもとに,実際に不審者に出会ったときの対応について学びました。合言葉は「つみきおに」。「ついて行かない・みんなといつも一緒・きちんと知らせる・大声で助けを呼ぶ・にげる」ことが大切であることを確認しました。
 また,不審者に手を握られたり,後ろから抱きつかれたときに,どのように対処すればよいのか,簡単な護身術についても,実際にロールプレイをしながら動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】漢字の小テスト

 国語の授業の中で,漢字ドリルの学習に応じて,定期的に10問の小テストを実施しています。小学校では,6年間毎年新出漢字が出てくるわけですが,次の学年の準備のため,いろいろな教科の学習のためにも,新たに学習した漢字をしっかりと身に付けておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】上手に逆上がりをしよう!

 体育に鉄棒の学習をしています。まずは,基本的な技である前回りと,逆上がりの練習をしました。逆上がりは,最初のうち,なかなか蹴り上げがうまくてきなかったり,ひざを鉄棒に寄せて回ったりすることができない児童も何人かいました。上手に回る児童の様子をよく観察して,ポイントを確認すると,最初逆上がりができなかった児童も,ほとんどできるようになりました。いろいろな技を習得するのに,コツをつかんで,成功したときの感覚を体で覚えることが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Let’s chant! Yes, I do. No, I don’t.

 英語の学習では,楽しいチャンツがたくさん出てきます。「chant」とは,元々は聖歌という意味ですが,英語の学習においては,文章を一定のリズムに乗せて歌ったものを指します。今日は,「Do you have 〜?」とたずねる表現,「Yes, I do.」「No, I don’t.」と答える表現を,ジェスチャーも付けながら,リズムにのって楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】Let’s Watch and Think

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語学習の様子です。
世界の子どもたちが英語でかばんの中身を紹介する映像を見て、気づいたことを書き、発表しました。
日本の子どもたちのかばんにはない物もいろいろあり、驚いた様子でした。同じところや違うところはどんなところがあるのか、みんなで話し合いました。

【4年生】1平方メートルはどれくらい

算数科「面積」の学習で、1平方メートルはどれくらいの大きさかを調べました。
テープを床に貼って1平方メートルの大きさを作り、その中に入ってみました。
「思っていたよりも大きい!」「小さい!」など、その子その子によって感じ方が違ったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】読書は心の栄養

 朝読書の様子です。読書に親しむことで,想像力や読解力が高まったり,豊富な語彙が身についたり,ほかにもいろいろなよいことがあります。よく「読書は心の栄養」とも言われ,健全な心を育むことにも繋がります。朝読書の時間は決して長くはないですが,読書の習慣を身に付ける意味でとても大切ですね。継続は力なり。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学年下校 1日の生活の振り返り

 学年下校の日は,最後のあいさつの前に,当番の学級委員が前に出て,1日の生活を振り返って反省を言います。今日の4年生の生活の様子で,よかった所や改善すべき所などを話します。振り返りの内容を全員が共有することが,学年全体の成長につながっていきます。
画像1 画像1

【4年生】ギコギコクリエーター のこぎりを上手に使おう

 図画工作の「ギコギコクリエーター」の作品は,木の板をのこぎりで切って制作をします。家庭でのこぎりを使ったことのある児童と,使ったことのない児童は,半々くらいでした。最初はのこぎりの使い方を教科書で確認し,担任が実際に切るところをみんなで観察しました。その後,アイデアスケッチ(設計図)の完成した児童から,木を切る作業に入りました。最初はぎこちない動きの児童が多かったのですが,みんな徐々にコツをつかみ始め,手際よく切ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】読んだノンフィクションを紹介しよう

 国語で,事実にもとづいて書かれた本「ノンフィクション」について学習しました。自分で実際にノンフィクションの作品を読み,その本のよさを伝える内容の帯を作成しました。それぞれ,印象に残るキャッチコピーを短い言葉でまとめたり,作品中の心に残った文を引用したりして,魅力溢れる帯を作ることができました。
画像1 画像1

【4年生】上弦の月 位置がどう変わっていくかな?

 理科で月の位置や星座の位置が,時間によってどう変わっていくか学習しています。今日は,月の月齢がちょうど上弦の月(新月から満月に向かう中間の半月)にあたり,日中でも午後に月が観察しやすい日です。
午前中はずっと雨でしたが,児童の下校時刻頃から空が晴れてきたので,城東小学校の職員室付近の同じ位置から,16時の月と,17時の月の写真を撮影しました。1時間の間に,上弦の月の高さと方角が変化しているのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】どんどん手を挙げよう!

 算数の授業の様子です。分かったことや気付いたことを積極的に発表しようとする児童が多く,いろいろな意見が出るので,授業が盛り上がります。授業では,間違った意見もとても貴重です。どこがどう違うのかみんなで考えることが,より深い理解につながります。間違いを恐れず,積極的に自分の考えや意見を周りに発信すること,他者の意見にじっくりと耳を傾けることは,生きていく上でもとても大切な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】次に使う人のために

 トイレのスリッパを揃えること,身の周りの環境を整えることがなぜ大切なのか,くり返し児童に伝えています。次に使う人のことを考えて整えることは,「思いやり」の精神につながりますね。みんなが気持ちよく使用できるトイレにするために,みんなが「思いやり」の気持ちをもって生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ヘチマがたくさん獲れました

 学年園でたくさんのヘチマの実を収穫できました。収穫した実の様子も理科の授業で観察しています。また,実を乾燥させて表面の皮を上手に取り,昔から使われているヘチマたわしの観察もしました。ヘチマから作ったたわしで体を洗えることに驚いている児童もいました。先人の知恵はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】小筆を使って名前を上手に書こう

 書写の毛筆の学習で,小筆を使って自分の名前を丁寧に書く練習をしました。いつも書写作品の左端に必ず書いている自分の名前ですが,今日は改めて自分の名前の文字の点画をよく観察して,小筆で一画一画確認しながらゆっくり書きました。画数の多い文字と画数の少ない文字の大きさのバランスを整えることや,太筆との筆使いの違いに,みんな苦労している様子でしたが,くり返し書くうちに,上手に書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

日課表

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287