最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:391
総数:852188
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

リコーダーを頑張りました

画像1 画像1
 リコーダーのテストがありました。曲は「とんび」です。みんな真剣です。緊張しながらもいい音色でふくことができました。4月に比べると、みんな上達しました。今度の学習発表会のリコーダー演奏が楽しみですね。

書写の授業で

画像1 画像1
 書写の授業で「林」という字に挑戦しました。「へん」と「つくり」の幅の違いと点画の形の変化をとらえてから集中して練習しました。みんな上手に書くことができました。

歯の衛生週間

画像1 画像1
 歯の衛生週間が始まっています。給食を食べた後,歯をつるつるに磨いて虫歯予防をしています。保健委員のお兄さんやお姉さんたちが、歯磨きの時間に歯磨き週間への意識を高めようと呼びかけにきています。虫歯は痛いので、歯を磨いて虫歯にならないようにしたいですね。

音楽会の練習 【4年生】

 体育館での練習となり,表情が豊かになった子が増えました。歌に気持ちをこめて,やさしくていねいに歌ったり,力強く大きく口を開けて歌ったり様々な表情を見せてくれます。今日は少し強弱もわかるようになりました。学年で息がそろうようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業2 【4年生】

 今日のポール先生の授業は,前回教えてもらった職業の名前を確認して,新しく施設の名前もたくさん知りました。施設の名前は6年生でもっと習うそうです。習った言葉を使って,キーワードゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポール先生と英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業がありました。子どもたち同士で交流しながら元気よく進めました。
今日の授業で「What do you want to be?」を使った会話が言えるようになりました。

パソコンで文書づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はパソコンで文書を作成しました。みんな真剣にお話を聞いてから「学習発表会のお知らせ」というタイトルの文書を作成しました。ローマ字入力の仕方をどんどんマスターしたいですね。

秋の校外学習9 【4年生】

 最後に船頭平閘門を見に行きました。
 ここには,木曽三川を造るために海外の技術を日本に伝えてくださった「デ・レーケ」さんの銅像がありました。今日どの説明においても登場しました。それだけ木曽三川を造ったことが輪中で生活する人にとってありがたかったこと,そのために大切な存在だったことを感じてくれたらと思います。
 船頭平閘門は,海まで行かなくても木曽川と長良川を行き来することができる大切な役割があります。川の水の高さを合わせる様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習7 【4年生】

 木曽三川公園にあるタワーからは,川の流れる様子や輪中の周りの様子など360度見渡すことができました。
 江戸時代に行われた「宝暦治水」に携わり亡くなった方々をまつってある治水神社にも行きました。神社は治水で造った堤防の上にあります。その大きさから,当時の工事の大変さを感じることができ,驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習8 【4年生】

 輪中の郷では,写真やビデオを見ながら輪中で生活する人々がどのような苦労や工夫をしているのか説明を聞きました。海抜0m以下の低い土地で生活するためには,堤防を守ることがとても大切であることや,菜種を多く栽培していることなど知ることができました。施設の中では,昔の道具や水屋の様子などがわかるような展示を見ることができました。水とともに生きることの大変さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習6 【4年生】

 社会の「地域の発展につくした人々」の学習で,木曽三川ができる前にはどのように川が流れていたのか,誰がいつ造ったのかなどを学習しています。
 今日は実際に木曽三川公園・輪中の郷・船頭平公園に行き,教科書やDVDなどで学習したことを見学することができました。
 教科書だけではわからない当時の苦労や生活などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デ・レーケ像前で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変勉強になるお話の後は、子どもたちから拍手が自然と起こりました。洪水が起こらないように、そして暮らしを豊かにした先人の方たちに感謝ですね。

船頭平閘門に到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 船頭平閘門では、大変勉強になるお話を伺いました。ここでは、木曽川と長良川の高さをあわせて舟を通します。約10tある門を昔の人は今のような機械がないのによく造ったもんだなあと感心しました。仕組みも詳しく教えていただきました。

輪中の郷で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしい!」
 輪中の郷に到着後、お弁当を食べました。秋晴れの中、外でみんなでお弁当を食べることができてよかったです。お弁当の後は社会の勉強タイム!
 「川よりも低い土地に今いるんですよ。」
 施設の方のお話に真剣にメモをとりました。
 

木曽三川公園で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふむふむ、これが油島大橋かあ。」
 「なぬなぬ、木曽川、長良川、揖斐川は大きいなあ。」
 「あれって千本松原じゃない?」
 木曽三川公園では展望台にいって木曽三川を実際に目にしました。本物は写真で見るより迫力ありました。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に行き,社会で学んだ木曽三川を実際に見てきました。行きのバスの中ではレクレーションをして、まずは治水神社を見学です。

仲間と高め合おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数などの授業で交流をして問題を解いたりお互いの意見を聞き合ったりして頑張っています。仲間がいるっていいですね。これからも学び合ってお互いの力をアップしていきたいですね。

有本先生との思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有本先生とのお別れ会の後日記を書きました。みんな先生との授業や遊びでいい思い出ができたようです。お別れはさみしいですね。犬山市の音楽会には駆けつけてくれるそうですよ。楽しみですね。

歌声集会・学習発表会・市の音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月下旬の歌声集会、学習発表会、12月初旬の市の音楽会に向けての準備をしました。今までの練習の成果が出る会になるといいですね。自分たちの歌で感動してもらえるように来週からさらに頑張っていきます。

算数の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で,学習した計算のきまりを使って難問を解きました。
「むむむっ。難しいけれど頑張って解こう。」
「ふむふむ。ここは+(足す)にして……。」
子どもたちの心の声が聞こえてきそうでした。
集中してひとつのことに一生懸命頑張る子どもたち。
一日一日成長していく姿は頼もしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会最終
3/4 通学班集会 PTA集会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287