最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:146
総数:849733
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

ふれあい運動会にむけて きずなみこしの練習 −3・4年−

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい運動会向けての練習が進んでいます。

今日は3・4年生合同でペア種目の「きずなみこし」の練習を行いました。

明日の本番に向けて再度並び方、競技の方法などを確認しました。


きずなみこしは、3年生2人、4年生2人の4人1チームでみこしを運びます。
ただし、みこしの上にはボールが乗っています。

ただ速いだけではボールは落ちてしまいます。4人の気持ちが大切な競技です!

ボールが落ちないスピードは?高さのバランスは?みんなの息は合っているか?


「いち、にい、いち、にい」

「いーよ!いーよ!いーよ〜!!」


上手に競技を進めるために、異学年だけど声を掛け合っていて、すばらしいと思いました。

みんなのことを考え声を掛け合う。勝ち負けも大事ですが、競技を通じてきづなを深め大切なことを学んでほしいと思いました。

城東フェスティバルでの応援発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(日)城東フェスティバルが行われました。

城東小学校の応援団も午前の部に参加し、日頃の成果を発表しました!

裸足になり、はちまきを巻いて、法被を着て、いつもより頼もしい応援団です!

演技の前、小学校で少し練習をして中学校へ移動。みんなとてもきんちょうした顔をしていました。

しかし本番は大きな声を出し、リズムを合わせ、堂々と練習してきた応援を発表できました。

発表後の「やりきった!」という清々しい顔は財産ですね!

来週の本番に向けて、覚悟ができたかな!?来週も今日以上に頑張れると嬉しいです!




ふれあい運動会にむけて 応援団外練習

画像1 画像1 画像2 画像2
応援団の練習もいよいよ外での練習を行うまでになりました!

振り付け、手拍子、コール、応援歌等、今まで室内で練習してきた成果を外でも発揮できるか!?ちょっぴり心配でした。
また、外では室内のように天井や壁がない分声が響きません。

いつもより大きな声を出すために、より膝を曲げ、体をそらし、空に向けて声を出している背中は本物の応援団の背中だなと感じました!

本気度が伝わりますね!

運動会に向けて 応援団編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも終わり、いよいよ、9月22日に予定されている運動会に向けての練習がスタートしました!

今まではお兄さん、お姉さんの姿を見てまねるだけでしたが、今年は、4年生として応援団に所属し、皆の前に出て全校を盛り上げることになります。

そのため、各クラスの代表(応援団員)が休み時間に集まり、替え歌やコール、手拍子の練習に一生懸命取り組んでいます。

本番が楽しみです。

運動会の練習 3・4年ふれあい種目編 -4年-

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ暑い日が続いていますが、運動会に向けての練習が進んでいます。


今日は3・4年生合同でふれあい種目の「大玉運び」の練習を行いました。


並び方、競技の方法などを覚え、最後に競技を行いました。

3年生、4年生が力を合わせて大きな玉を運びました。

競技後、児童たちが上手に運ぶもコツを考え合う姿が印象的でした。

当日は保護者の方も参加していただけるので、さらに盛り上がると思います。


今から楽しみですね!

情報教育 -4年-

画像1 画像1 画像2 画像2
9月初旬。情報教育の一環で、「パワーポイントを使って自己紹介をする」という授業を行いました。

みんな自分の名前、好きな食べ物、好きな科目などを打ち込み自己紹介カードを作りました。

シートの色や、ウインドウの切り替え方も自分で決めて、世界に一つだけの自己紹介カードを作り上げました!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287