最新更新日:2024/06/03
本日:count up130
昨日:131
総数:849954
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【3年生】今井小との交流授業〜3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は二人の児童と交流しました。
 算数ではコンパスの描き方、国語では町の様子の説明文を書く、音楽では紙コップを使ったリズム遊びをして交流しました。
 次回は12月、2組と4組で予定しています。今回、交流できなかった学級は次回をお楽しみに!

【3年生】 今井小学校のお友達が交流に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間目から5時間目まで今井小学校から4人のお友達が交流に来てくれました。グループで活動したり、算数ではコンパスに挑戦したり、一緒に学習できてとても楽しい時間が過ごせました。
 そうじも一緒にがんばってくれました。新しい友達ができて嬉しかったですね。

【3年生】 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で城東小学校を転出する子がいるため、お別れ会を行いました。

「鬼ごっこ」や「いろいろぼうや」のゲームで楽しんだ後は、学級のみんなでメッセージを書いて作成した色紙をプレゼントしました。また、家で手紙を自発的に書いて渡す子が何人もいて、その思いが転出する子にも大いに伝わっていました。

新しい学校でも、自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

【3年生】 「へんとつくり」に分けて漢字パズル

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の「へんとつくり」を学習したので、今日はオリジナルの漢字パズルを作って、問題を出し合いました。ぜひ、4連休中にお家でもやってみてください。

【3年生】 図工 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金槌を使って、絵の具で描いた板の絵にくぎを打ちつけました。ビー玉の転がる道やビー玉が入る部屋を作ったり、細長い木材と輪ゴムを組み合わせてビー玉を打ち出す発射台を作ったりしました。また、くぎの道が早くできた人はくぎの壁を様々な場所に打ち、動くビー玉が当たって軌道が変わるように工夫しました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合いの後、グループ全員で発表をしました。

【3年生】 社会 スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループでスーパーマーケットのひみつについて話し合いました。
テーマは「たくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているか」です。店内の表示やいろんな人が利用しやすいような設備(トイレや駐車場、店内の通路の広さなど)、品物の置き方の工夫など、日頃、お家の人と買い物に出かけてよく観察しているんだなあと感じました。
 社会の学習を通して、物事をさまざまな視点から考える力をつけていきたいと思います。

【3年生】 朝の姿

画像1 画像1
 今朝は、放送朝礼がありました。各学級、静かに朝礼に参加する姿が見られました。いよいよ前期もあと少しです。3年生らしくなってきました。

【3年生】 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビスケットというソフトを使って、プログラミングに挑戦しました。自分で描いた生き物を海の中にはなして、動きをつけました。
 どうやったら自分の思うように動くのか考えながら、楽しい海の世界を作り上げていました。

【3年生】花が咲いた後は

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏が過ぎて、ホウセンカの様子はどうですか?
学校のホウセンカは、花が散って、ラグビーボールのような形の実ができました。実をにぎるとパンッと手の中ではじけて、中から種が出てきました。
 あれ?どこかで見たことがあるような種だなと思っていると・・・
あっ!学校が休みの時に家でまいたホウセンカの種と同じものでした。また、最初にもどったんだねとみんなで話しました。

3年生 学年体育2

画像1 画像1
上から見た練習風景です。

【3年生】国語の授業で対話の練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人→グループ→全体と考えをまとめて、発表を頑張りました。

【3年生】国語の授業で対話の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
「山小屋で三日間すごすなら」という内容で、持っていきたい物を7つまでに限定して考えることをグループで話し合いました。

例えば「ライター」という持ち物でも、目的や用途は様々で、バーベキューをするために持って行くグループもあれば、キャンプファイヤーをする時に使うというグループもありました。どの児童も、何を持って行くのかを楽しそうに話し合うことができました。

授業の後半には、各グループで考えた内容を順番に発表しました。

【3年生】国語の授業で対話の練習

国語の授業で「山小屋で三日間すごすなら」という単元があります。
山小屋でしたいことや持っていきたい物をグループで沢山出し合うという「考えを広げる話し合い」をした後に、次の授業では出し合ったことを5つまで絞るという「考えをまとめる話し合い」を行いました。
設定が楽しそうなこともあり、どの児童も積極的に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の授業参観で発表する予定のダンスを学年全員で練習しました。

「紅蓮華」の曲や先生の動きに合わせて、振り付けを1つずつ覚えました。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、鉄棒を行っています。

「上り」「回り」「下り」の3タイプの技として、逆上がりや足抜き回り、地球回り、こうもり下り、後ろ跳び下りなどの練習を行いました。

【3年生】音がつたわるときにものはふるえるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の学習では、糸電話を作って、音の伝わり方を実験しました。声を出しているときと声を出さないときで、糸電話に付けたスパンコールや糸の様子は変わるのかたしかめました。
 自分たちで作った実験道具を使ったので、楽しく実験していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

日課表

学年通信

保健関係

お知らせ

学校案内

学びの学校づくり

現職教育

城東小学校いじめ防止基本方針

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287