最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:146
総数:849710
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

ことわざについて調べよう【3年生・国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことわざについて調べ,報告する文章を前時までに完成させました。

 今日は,実際に報告会をしました。

 ことわざ辞典を用いていろいろと調べられたこともあり,おおくのことわざについて知ることができました。

 これからの生活でも,ことわざを身近なものとして使えるといいね!

書写・毛筆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回から,新しく『光』という文字を練習します。

 何度も練習し,次回の清書に備えました。

外国語活動【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では,新しい数字について習いました。

 2年生で20までを習っていたので復習し,それから30の勉強をしました。

 ペアで発音の確認をして,最後にグループでゲーム形式の発音練習です。

 今日も楽しく,外国語にふれることができました!

朝の学習タイムの様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の学習タイムに,漢字の小テストを行っています。
 十問の小テストの積み重ねが,漢字力を高めていきます。
 努力して覚えたこと,発揮できたかな。

 なお,病気予防のため,全員がマスクを着用しています。
 手洗い・うがいや換気も行っています。

 元気に学校に来てね!
 

コンピュータのローマ字入力【3年生・国語】

画像1 画像1
 3年生の国語では,ローマ字でコンピュータに言葉を入力するという学習をしています。

 キーボードのプリントをラミネートして,教室で練習しました。

 今日は,総合の調べ学習も兼ねて,コンピュータ室で実際にローマ字入力をしました。

 少しは慣れることができたかな?
画像2 画像2

ペア読書の様子【3・4年生】

 朝の読書タイムに,ペア読書を実施しました。

 上級生が下級生に読み聞かせをします。
 下級生は,しっかりと聴きます。

 また一つ,絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しりょうからわかる,小学生のこと【3年生・国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関心のあることから話題を決め,分かったことや考えたことについて,筋道を立てて話す学習をしました。

 相手を見て,大事な部分や言葉を強調したり,間の取り方に注意したりして話せたかな?

じしゃくのふしぎをしらべよう【3年生・理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,磁石にひきつけられる物とひきつけられない物の違いを調べました。

 まずは,磁石を近づけてはいけないものがあることを確認します。
 その後の調査では,グループに1つ用意した『いろいろなものセット』を分類しました。
 さらに,自分の持ち物でも分類し,ひきつけられる物とひきつけられない物について理解を深めました。

雨の日の体育【3年生】

 今日の体育は,あいにくの天候により運動場に行けません。

 室内で保健の勉強をしたり,これからの台上前転の予習をしたりしました。

 怪我をしないよう,正しいフォームを覚えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートフル活動のようす【3年生】

 今日の朝の時間に,保健委員のお姉さんからふわふわ言葉など言葉遣いについて話を聞きました。

 あいさつの大切さなど,確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

回路を使ったおもちゃ作りを考える【3年生・理科】

画像1 画像1
 電気に関する学習のまとめとして,おもちゃ作りについて考えました。

 回路を用いて,豆電球が点灯したり消えたりする仕組みをおもちゃにどうつなげるかを考えました。

 発想の多様さ,驚きました!
画像2 画像2

道徳の授業風景【3年生】

 今日の道徳では,苦手なことに出会ったとき,について考えました。
 さかあがりが苦手な女の子が,いろいろなことを考える資料を全員で読みました。

 プリントに書き込む中で,自分の意見をもって発表することができました。
 自分で考えたことに加え,友達の多様な考えにもふれました。これからの生活につながっていけばいいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆電球にあかりをつけよう【3年生・理科】

 電気が通ると豆電球が点灯することを,これまでの学習で習いました。
 今日は,電気を通すものと通さないものを分類しました。

 しかし,金属は電気を通すと以前に学習したものの,アルミ缶やスチール缶で実験すると豆電球は点灯しません。

 缶の内側は電気を通すのか,などいろいろと考えた後,やすりを使って表面をこすってみました。

 結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンドンドンくぎうち名人【3年生・図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では,くぎ打ちを行っています。

 金づちを使う活動を楽しみながら,木材を使って作りたいものを考えました。
 作り方を工夫することにも考えをめぐらせています。

 安全に気をつけて,お気に入りの作品を作ろう!

休み時間の様子

 昨日の雪がとけ,運動場には水たりがあちらこちらに見られます。

 休み時間には,教室で楽しく過ごす姿が見られました。

 明日は,運動場が使えるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び【3年生】

 深夜からの雪が運動場に積もり,一面が雪景色でした。

 写真は,雪遊びの様子です。

 雪の中を走ったり,雪の玉を投げたり,楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写・硬筆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は硬筆でした。

 書写練習帳の指定のページを丁寧に取り組みました。
 その後,長谷川先生に提出するときに学習した漢字の確認テストがあります。
 一発合格目指して頑張っています!
 

計算のきまり【3年生・算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
 前時まで,「べつべつに考える」考え方と「まとまりを考える」考え方を学びました。

 今日は,それぞれを1つの式に表す方法を考えました。

 「難しい」と言いながら一生懸命考えました。
 その後,「相談してもいいですか」という声も出て,座席を離れて大人数で話し合う姿も見られました。

 分かったときの喜びや楽しさ,どんどん味わってほしいな!

 

ハートフル活動

画像1 画像1
 保健委員会は,心を育てるハートフル活動を行っています。

 今日はあいさつについて考えました。

 気持ちのよい挨拶ができるようになろう!
画像2 画像2

昼休みの風景【3年生】

 今月末のなわとび集会に向けて,昼休みに大縄の練習をしています。

 3年生の大縄は,ペア学年の4年生が回してくれます。
 4年生のお兄さんお姉さんも自分たちの練習もある中,3年生のために縄を回してくれます。

 感謝の気持ちを忘れずに,練習を続けていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式(1〜5年)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287