最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:146
総数:849696
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

算数・円と球【3年生】

 算数の授業では,円について学習を進めています。
 コンパス忘れもなく,全員で取り組めているのが嬉しいです。

 円をかくだけでなく,長さを比べるときにもコンパスが使えることを知ったときには少し驚いていました。

 これからも,多くを学んでいきます。
画像1 画像1

体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での体育の授業,マット運動もいよいよ終わりです。

 今日は,前転と後転のテストをしました。

 やり始めたころと比べ,ずいぶん成長を感じました。

情報教育【3年生】

画像1 画像1
 コンピュータ室で,情報に関する授業を受けました。
 
 「インターネット情報の危険性」と「無料オンラインゲームの落とし穴」について学びました。
 それぞれのテーマに関する動画を見てから気付いたことを発表する中で,今まで知らなかったことを知ることができました。

 この授業のまとめで教えてもらったことを,これからの生活にいかしていきます。
画像2 画像2

国語・よい聞き手になろう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では,話の中心に気をつけて聞き,質問したり感想を言ったりする学習をしています。
 「よい聞き手になろう」の最後に,グループで発表を聞き,それに対して質問や感想を伝え合いました。

 今までの自分の聞き方を振り返る時間もこれまでの授業で設けていたので,今日の最後には振り返りプリントで自分の成長を確認することができました。

 これからも,たくさん学んでいきます!

歌声集会【3年生】

画像1 画像1
 歌声集会では,今まで練習してきた「パレード ホッホー」を全校に披露しました。
 リズムに合わせて元気よく歌うことができ, 朝から気持ちのよい時間をすごせました。
画像2 画像2

算数の授業の様子【3年生】

画像1 画像1
 算数では,新しく円・球の概念について学びます。

 まずは,こまを回したときの点の軌跡から円に着目しました。

 これから学ぶ内容に,興味をもつことができました。

朝の歌練習【3年生】

画像1 画像1
 今朝の歌練習は,体育館で行いました。

 遠藤先生に指導していただき,最後には褒めていただくこともできました。

 月曜日の歌声集会,持てる力を精一杯発揮します!
画像2 画像2

朝の歌練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日は歌声集会です。
 今日の朝,歌声委員のお兄さん・お姉さんがアドバイスをしにきてくれました。

 もらったアドバイスを忘れず,明日も集中して練習します。

体力テストの様子【3年生】

 天候にも恵まれ、1・2時間目に体力テストを行いました。

 50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げの3種目に取り組みました。

 よい結果が出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

図工・切ってかき出しくっつけて2 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて使う道具に、「おおーっ!おもしろそう!」と声をあげながら、作る子どもたち。
道具のよさを活かして、次はどのような形にしていこうかと、工夫しながら作ることができました。


理科・学年園をつくりました【3年生】

画像1 画像1
 3年生の学年園を,学年の先生たちで耕しました。
 
 そして,理科の授業で観察するホウセンカやマリーゴールドなどを植えました。

 これから,成長の様子を観察していきます。
 
画像2 画像2

図工・切ってかき出しくっつけて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では,粘土をかきべらで削ったり,切り糸で切ったりして加工します。

 はじめて使う道具もあり,練習した後で作品作りに取り掛かります。

 さまざまな切り方やかき出し方を組み合わせて,自分の気に入った形にすることができました。

学活のようす【3年生】

画像1 画像1
 進級から1ヶ月,新しいクラスにもずいぶん慣れてきました。
 慣れてきたことが,少し気の緩みにつながっているような場面も見られるような気もします。

 学活の時間に,学級会を開いてクラスの問題点について話し合いました。
 今日の議題は「宿題」についてです。

 学級委員の司会のもと,宿題はなぜあるのか,宿題をやらないと将来どうなるのかなどを話し合いました。

 やるべき事はしっかり取り組む3年生になります。
 
画像2 画像2

外国語の授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての英語の授業,今日は天候について勉強します。

 代表的な6つの天候を英語で発音し,その天候を身振り手振りを交えて表現します。

 授業の最後は,ゲーム形式で楽しみながら発音練習します。
 ポール先生と一緒に,楽しみながら勉強できました。

体育・リレー練習【3年生】

画像1 画像1
 体育の時間には,リレーの練習をしています。
 グループに分かれて,バトンの渡し方を中心に練習しました。

 途中で一度集まり,あるグループのバトンパスの様子を観察します。
 その後のアドバイスでは,足の向きなどについて意見が出ました。

 その意見を参考に,再び練習に励みました。
 バトンパスの仕方を工夫し,チーム対抗のリレー競争で一番を目指します。

書写の授業・毛筆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の授業も2時間目,今回はいろいろな線の書き方を学びました。
 まっすぐな線や曲線,払いにも気をつけて練習します。

 準備や片付けの時間を短くし,長い時間練習できるようにしていきます。

 

理科・植物を育てよう【3年生】

画像1 画像1
 理科の植物を育てる学習の第1歩として,オクラを育てます。

 植木鉢に土を敷き,第一関節まで指を入れてできた穴に種をまきます。

 これから大切に育てて,成長していく様子をじっくり観察していきます。
画像2 画像2

朝の歌練習【3年生】

画像1 画像1
 次の歌声集会は,3年生の発表です。
 朝の歌の時間に,遠藤先生にご指導いただくことができました。

 ポイントを押さえた指導によって,美しい歌声が教室に広がります。

 今日教わったことを大切に,練習を続けていきます!

 

授業風景【3年生】

 算数の授業では,自分で問題を作る学習方法もあります。
 問題作りをすることで,文章力も身に付きます。

 今日は,作った問題を友達同士で出し合いました。
 どんな問題を作ったか,お互いの問題を真剣に聞いてこたえます。

 その後,今日のまとめとして発展問題を出しました。
 やはり難しく,2〜3人しか手が挙がりませんでした。
 そこで,近くの友達と話し合う時間を設けてから再度発表を促すと先ほどとは見違えるように手が挙がりました。
 友達の考えをしっかりと聴き,理解しようとする姿を褒めることができました。

 これからも難しい問題が登場しますが,話し合い活動も取り入れながら考え,理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の風景・外国語【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度はじめての外国語の授業がありました。
 3年生でもポール先生と一緒に楽しく英語を学んでいきます。

 まずは,いつも通り英語でのあいさつからはじまります。
 しばらくぶりですが,1度覚えたものはなかなか忘れません。
 ブランクを感じさせない英語でのあいさつができました。

 その後,新しい内容として天気について学びました。
 身振り手振りを交えながら,黒板に掲示された6つの表現を覚えます。

 最後はゲーム形式で確認をし,楽しく英語と触れ合うことができました!

  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会最終
3/4 通学班集会 PTA集会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287