最新更新日:2024/06/08
本日:count up62
昨日:391
総数:852230
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

☆なかよしフェスティバル 〜2年生〜

 2年生は、11月7日(水)に4月から入学してくる新1年生を招待して「なかよしフェスティバル」を開きました。この日のために、10月の始めから計画を立てて準備を進めてきました。1年生よりもさらに小さい子たちには、どうしたら楽しく遊んでもらえるかを考え2年生なりに工夫して取り組みました。 当日は、店番と案内係に分かれて新1年生に楽しんでもらえるように頑張っていました。どこに遊びに行きたいか優しく聞いたり、トイレまで案内したりして、小さい子のお世話をする姿はとても頼もしく見えました。体育館には新1年生や1,2年生の元気な声が響き渡っていました。新1年生からは、「楽しかった!」「もっと遊びたい!」という言葉が聞かれ、2年生の子はとても誇らしげでした。 この「なかよしフェスティバル」を通して、自分よりも小さな子をいたわることの大切さや自分たちの成長に気づくことができたようです。
 ご家庭でも材料を用意して頂いたり、アイディアを出してくださったりとご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習 −2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい天気に恵まれ、2年生の子どもたちは校外学習でアクア・トト・ぎふへ行ってきました。片道40分ほどのバスの旅です。川の向こうに観覧車が見えたときには歓声が上がりました。
 アクアトトでは、水族館でクイズラリーに挑戦しました。グループの友達と協力しながら活動することがずいぶん上手になってきました。はぐれないように声を掛け合いながら、川や川の周辺の生き物たちを観察して楽しみました。アクア・トト・ぎふには、魚だけでなく、カワウソや水鳥、水棲昆虫もいます。子どもたちは興奮した様子で、いろいろな生き物を観察していました。 
 クイズラリーの後は、芝生広場でのお弁当タイムでした。グループの友達と仲よくお弁当を食べた後は、楽しく大型遊具で遊んだりしていました。 最後のイベントはアシカショーです。大きな声であいさつをするアシカのマリンちゃんにびっくりし、上手な演技に拍手を送るなど、どの子も目を輝かせながら見入っていました。輪投げに挑戦した子もいましたが、どんな投げ方をしてもアシカのマリンちゃんが上手に受け取ってくれました。 2年生の子どもたちは、いっぱい学んで、いっぱい遊んで楽しい一日を過ごすことができました。

2年 秋の町探検☆ パート1

 9月11日(火)2年生は秋の町探検に行きました。今年は5コースに分かれて、犬山市民健康館「さらさくら」、都市美化センター、デイサービスセンター「ともいき・塔野地」、社会福祉法人特別養護老人ホーム「ぬく森」、犬山里山学センターの5か所の施設を訪問しました。事前学習でそれぞれの訪問地について調べ、「調べてもわからなかったこと」を質問しようと準備してきました。
 それぞれ見学した施設では、事前学習をする中で気がついたことや素朴な疑問など、子どもたちは手を挙げて質問することができました。訪問した施設の方々は笑顔で丁寧に答えてくださり、子どもたちは真剣にメモを取っていました。

 ボランティアでご参加くださった保護者の方々にも助けていただきながら、大きな事故にあうこともなく、探検をすることができました。
 ご家庭でも町探検での体験、見聞きしてきたことを話題にしていただけたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 秋の町探検☆パート2(里山学センター)

画像1 画像1
  長い上り坂の先には、犬山の自然が分かりやすく展示してある「里山学センター」がありました。そこで、子どもたちは、イノシシの剥製を見たり、ヤゴを顕微鏡で見たりと、犬山の自然とふれあいました。その後「どんな木が犬山の森には多いですか?」とか「水辺で遊ぶとき、注意することを教えてください。」などの質問をし、丁寧に分かりやすくお話をしていただきました。帰り道も、自然いっぱいの林道を歩き、元気よく帰ってきました。
画像2 画像2

2年 秋の町探検☆パート3(特別養護老人ホーム・デイサービスセンター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別養護養護老人ホーム「ぬく森」やデイサービスセンター「ともいき・塔野地」の中は、バリアフリーになっていて、たくさんのお年寄りの方がみえました。
 「ぬく森」には、学校の給食室のような厨房や美容院のような部屋、歯医者さんのような設備もあり、子どもたちは興味深げに見学していました。
 また、「ともいき・塔野地」では、デイサービスセンターを利用してみえる高齢者の前で、歌を歌ったり、「新犬山音頭」を踊ったりして楽しいふれあいの時間をもつことができました。最後に全員の方と握手をし、お年寄りの方から「歌がよかったよ。ありがとう」とか「これからもがんばってね」と声をかけていただき、子どもたちは感動した様子でした。
 施設を見学した子どもたちの多くは、普段、ふれあうことの少ないお年寄りの方とのふれあいの中から、学校では体験することができない貴重なことを学びました。
 

2年 秋の町探検☆パート4(さらさくら・都市美化センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市民健康館「さらさくら」では、普段は見ることのできない、いろいろな部屋を見学しました。職員の方の説明に熱心に耳を傾け、進んで質問すしたり、メモをとったりしていました。
 また、都市美化センターでは、何台もの収集車がゴミを運んで来るのを見て、子どもたちは、1日に出るゴミの多さにびっくりしていました。一日中、ゴミを燃やしていることや、分別されていることを教えていただき、働いている方の苦労にも気付くことができました。

生活科 中島池の見学 −2年生−

 7月17日(火)の1,2時間目、生活科「生きものを さがしにいこう」の学習で中島池に行き、池や池の周辺の生き物たちを観察して楽しみました。池の周辺には、たくさんのバッタやトカゲがおり、捕まえて詳しく観察する子もいました。また、池には魚だけでなく、アイガモ、水棲昆虫もおり子どもたちは、興奮した様子で、見つけた生き物のことを友達に伝えていました。実際の生き物の様子を観察することで、教科書では学べない生き物の生態を学ぶことができたようです。また、学校に戻ってから、図鑑で生き物のことを詳しく調べようとする子もおり、生き物に対する興味関心が高まったようです。
 上の写真はつかまえた大量のバッタ。
 真ん中の写真は水辺の生物さがしの様子。
 下の写真は一人で3匹も捕まえた誇らしげな子ども
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 〜 2年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(水)5時間目に子どもたちが、待ちに待ったプール開きを行いました。大きな歓声をあげて、友達と水を掛け合ったり、水の中にもぐったりして、楽しく水遊びをしていました。2年生の水泳の目標は「5メートル泳ぐ」ことです。子どもたちの中には、すでに何十メートルも泳げる子もいれば、顔を水につけることさえ心配な子もいます。一人一人の子どもたちのやる気を大切にして、プールの授業を進めていきたいと思います。

2年生 町探検 <A・ Bコース>

画像1 画像1
 6月7日(木)暑すぎるほどよい天気のもと、2年生は町探検に行きました。今年は4コースに分かれて、それぞれ違う順序で3か所のお店や施設を訪問しました。Aコースは郵便局・薬局・子ども未来園、Bコースは駐在所・老人いこいの家を見学しました。それぞれの施設やお店では、事前学習をする中で気がついたことや素朴な疑問などを、施設やお店の人に質問することができました。ボランティアで付き添ってくださった保護者の方々に助けていただきながら、大きな事故にあうこともなく、グループでの探検を終えることができました。
画像2 画像2

2年生 町探検<C・Dコース>

画像1 画像1
 Cコースは学習等供用施設・児童センター・消防団、Dコースは酒屋さん・キットさん・塔野地公民館を見学しました。消防団ではポンプ車に乗せていただいたり、酒屋さんでは大きな冷蔵庫に入らせていただいたりするなど、貴重な体験をすることができました。また、建物や田畑の様子などを見たり、地域の方に元気よく挨拶をしたりして、元気よくコースを回ることができました。探検で知ったことや気づいたことを友達と教え合ってさらに子どもたちの学びを深めていきたいと思っています。
画像2 画像2

歌声集会 2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(月)の歌声集会では「気球に乗ってどこまでも」の曲を2年生が、リズミカルな手拍子を交えて楽しく発表することができました。5月になってから毎日、各クラスで練習を重ねてきました。当日は全校の前で発表するためか、緊張した面持ちの2年生の子どもたちでしたが、全校のみんなから大きな拍手をもらい満足そうな様子でした。

2年生 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(金)2年生は校外学習で日本モンキーパークに行きました。KIDS ZOOでは、ウサギやモルモット、カメやトカゲなどの小動物にふれ合うことができました。また、レクチャーでは、学芸員の方からゴリラやサルの生態についてクイズを交えながら、詳しく学習することができました。園内見学でたくさんの種類のサルなどを見学したり、友達と仲良くお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287