最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:146
総数:849698
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

なかよしフェスティバル 1【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2・3時間目は、1年生、2年生、城東子ども未来園の子でなかよしフェスティバルが行われました。


1年生は、小物を売るお店屋さんをしました。

自分の一生懸命作ったどんぐりや松ぼっくりの小物を

「いらっしゃいませー」

「買いにきてくださ〜い」

と大きな声を出して、お店屋さんをしました。

学習の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期になってから、漢字の学習がいよいよ始まりました。


1年生は、ひらがな、カタカナ、漢字と覚えることがたくさんで大変ですが、一生懸命取り組んでいます。


書き順やとめ、はね、はらいに気をつけながら、一画一画丁寧にドリルやノートに字を書く姿がたくさん見られます。


特に漢字の学習のときには、少し難しいことが勉強できるので、目がきらきら!

しっかりと書けるように、こつこつ練習しましょう!



どんぐりごま【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよかったので、今日はどんぐりごまを作りました。

運動場のアスファルトにどんぐりをこすって穴をあけ、爪楊枝をさして作りました。


こすって穴をあけるのに苦労する子もいましたが、上手にくるくる回すことができた子もいました。

なかよしフェスティバル準備【1年生】

今日は1年生みんなで、なかよしフェスティバルの準備をしました。

1年生はどんぐりや松ぼっくりで置物やかざりなどを作り、お店を出します。

先日とってきたどんぐりや松ぼっくりにスパンコールや目をつけたりし、とっても素敵な作品がたくさんできました。


未来園の子や2年生の子が喜んでくれるといいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり拾い2【1年生】

神社には大きなどんぐり、ぼうしが付いたどんぐりもありました。


歩きまわりながら、必死に探して、袋いっぱいにどんぐりなどを見つけることができました。

「これなら飾りにして喜んでくれるかな」
「これ大きいから、マスコットにするとよさそう」

など、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり拾い1【1年生】

11月6日に行われる「なかよしフェスティバル」に向けての準備が始まりました。

1年生はどんぐりや松ぼっくりなどを使って、置き物やかざり、マスコットなどを作ります。


今日は、そのために、熊野神社にどんぐりなどを拾いにいきました。

注意事項を聞いていざ出発です!!
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の校外学習4【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、お弁当タイム!!!

たくさん歩いた後の弁当とお菓子。


とてもおいしそうに嬉しそうに食べていました。

秋の校外学習3【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った班行動の時間です。


約1時間、動物園の中を班のメンバーと協力して見学しました。

班みんなで地図を見ながら、たくさん動物を見ることができました。

秋の校外学習2【1年生】

東山公園に到着しました。

今日はたくさんの学校が遠足で、本当にたくさんの人でした。

同じ黄色帽子をかぶった小学生も多く、迷子にならないように、動物を見たり、探したり。


動物を見たときはやっぱりとても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習1【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校外学習で、東山動物園に行きました。

初めてバスに乗ったり、東山動物園では、班行動もあります。


ドキドキワクワク!
いつも以上にハイテンションで出発です。

虫とり【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1時間目、2時間目使って、生活科の「むしをさがそう」の学習で中島池に行きました。

虫かごやたもを持って、虫を探し、つかまえました。


バッタやコオロギ、カマキリ、カエル、トカゲ、トンボ、チョウチョなどたくさんの虫を捕まえることができました。

中には30分の間に、一人で10匹以上もつかまえることができた虫取り名人もいました。


最後は、みんなで捕まえた虫たちを逃がし、元のお家へ返してあげました。

しゃぼんだま【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は、1年生の生活科の勉強“みずであそぼう”のしゃぼんだまをつくりました。


しゃぼんだまをふくストローの先を切ったり、束ねたりして、一人一人工夫して作りました。

最初は、ふく力が調節できず、なかなかしゃぼんだまができない子もいましたが、次第に力加減がわかったのか、上手に作ることができました。


できたしゃぼんだまを追いかけたり、ともだちと大きさを比べたりしながら、とても楽しく勉強することができました。

交通安全のお守り【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、児童センター地域活動クラブの方に来ていただき、交通安全についてお話をしていただきました。また、「交通安全マスコット」を一人一人いただきました。


子どもたちは、とてもうれしそうにランドセルにつけ、
「安全に気をつけます!」と宣言しました。

ありがとうございました。

リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大切に育てたあさがおでリースを作り始めました。

大きく育ったあさがおのつるを取るのに苦戦しましたが、友達と協力して、まる〜く素敵なリースができました。

今度、飾りつけしてかわいいリースを作ります!!

2年生の施設探検の発表会を聞いて【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生から施設探検の発表してもらいました。

2年生はこの日のために、クラスや学年でたくさん練習をし、新聞の形やニュースの形など、様々な形で工夫して分かりやすく発表してくれました。


1年生は発表を見て、「え〜そうなんだ。初めて知った」「○○の施設いってみたい」「2年生、すごい」など、とても感動した様子でした。


それと同時に、
「来年は僕たちが、来年の1年生に発表しなくちゃ。がんばろう」と前向きに意気込む姿も見られ、今日は1年後の自分たちの目標ができたようです。

来年までには、今の2年生のように、大きな声ではっきりと発表できるといいね!

2年生のみなさん、素敵な発表をありがとう。

ダンス【1年生】

画像1 画像1
昨日から、運動会に向けてダンスをはじめました。

1時間、一生懸命踊るとなかなかへとへとでした。


でもさすが1年生!覚えるのもとっても早く、リズムよく踊っていました。

これからたくさん練習します!!

佐田の海関を囲む会【1年生】

画像1 画像1
今日は佐田の海関に来ていただけるということで、1年生も応援に行きました。


佐田の海関と6年生の親善取組では、楽しそうに大きな声で応援していました。


初めて近くで見るお相撲さんは、とっても大きくて格好よかったね☆

1年生も大喜びでした。

パソコンの授業【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は初めてのパソコンの授業がありました。
初めてのパソコンの授業だったので、

・ コンピュータ室での約束
・ 電源の入れ方
・ マウスの使い方

教えていただきました。

マウスの使った勉強では、マウスを使って絵を描きました。クリックをしたり、押しながら線を描いたりなど、思い思いにマウスを動かし、楽しそうに活動する姿が見られました。

「またやりたいな」「楽しかった」
「今度はいつできる?」
「家でもやってみよう」
などの感想がたくさんありました。

今度は後期にあります。楽しみだね!


あさがお【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日のお世話のかいあって、本日、学年で第1号のあさがおの花が咲きました!!

今日は3人の花が開き、色も違っていました。

自分のあさがおは何色の花が咲くのかな。
いつ咲くのかな。

とわくわくしながら、これからも水やりと観察をしようね!!

運動名人大会【1年生】

画像1 画像1
今日は運動委員主催の運動名人大会でした。

内容は運動委員が投げたボールをキャッチするという内容でした。


1年生の内容は、はじめは後ろを向いていて、運動委員の「はい」という声と同時に振り向いてボールをキャッチするという内容でした。

3球中1回キャッチできたら、名人!!!

たくさんの子が参加をして、たくさん運動名人になりました。

名人になったら、給食の時間に放送で名前を呼んでもらえます。楽しみだね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業を祝う会
3/10 クラブ最終
3/11 卒業式準備
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287