Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

走り抜けた夏(犬中3年生の輝き)

画像1 画像1
グラウンドに立つと3年生と流した汗や涙、笑顔が思い出されます。
夏が終わったんですね。




体育館や、グラウンド、ホールや道場、あらゆる場所で躍動した思い出は、3年生のこれからの人生の支えになるはずです。そしてその姿は、後輩の憧れとして新チームの今、1,2年生の目標となって残っています。3年生のみなさん、素敵な姿を残してくれてありがとう。


明日の生徒集会で【 表彰伝達 】が行われます。
明日再び、その思い出が生徒に、先生達に蘇ります。笑顔で、感謝を届ける拍手を贈ってほしいと思います^ー^走り抜けた夏、明日最終章です!

自分と向き合う(学びのヒント)

画像1 画像1
 夏休み中に、ある画家さんのアトリエにお邪魔しました。

T「 行き詰まったとき、どんなことでインスピレーション(直感)を得るんですか? 」
画『 もちろん旅に出て、見た景色で表現したいという思いも得たり、【絵】を見てその背景を考え、調べて勉強しますが、よく【本】を読みます。 』
T「 ??? 文字だけですよね💦 ??? 」
画『 文字を読んで浮かんだ世界から拡げていきます。 』




 直接的にヒントを得ようとしていた自分に気づかされました。

 【 調べてすぐに得る手段 】を超えて、〖 自分の今持つ世界と向き合いながら積み重ねていく道のり 〗は、大きな発見となりました。みんなの成長のヒントにもなればと思います^^q制作の中、いろいろと学ばせていただきありがとうございました^ー^
※岐阜県美術館

その頃、他地区は(野球部)

画像1 画像1
 本日各支部で大会が進められ、僕らの大会後、【江南支部(滝VS西部)昼前】と【扶桑大口支部(扶桑VS大口)午後】を観に行きました。練習試合の時にはいなかったメンバーもおり、躍動感あふれる試合ばかりでした。

 僕らは今のままだと、3アウト目を取られてゲームセットになる側だと強く感じました。
【 伸びしろ 】は夢追人に見えるものです。16人の我々が仲間の伸びしろを見つけ、互いに伸びていけば、可能性が高まるでしょう。また明日からレベルアップを楽しみましょう!




🔷 全日本少年春季軟式野球大会 🔷
 尾北地区の結果

🔶 江南支部 🔶
・優勝🏆
・トーナメント戦【KTX】
1回戦(8/26(土))
 古知野4-3布袋
 滝14−0江南西部
 滝中 303 8=14
 西部 000 0=0

2回戦(8/27(日))
 宮田vs古知野
 滝vs江南北部

決勝戦(9/2(土))



🔶 扶桑大口支部 🔶
・優勝🏆 扶桑中学校
・8/26(土)リーグ戦
 大口13-0扶桑北
 扶桑4-3扶桑北
 扶桑3-2大口(7回から特延0アウト12塁)
 大口 100 010 0=2
 扶桑 100 010 1=3


🔶 岩倉支部 🔶
・優勝🏆
・決勝戦 9/9(土)【野寄】
 岩倉vs岩倉南部



🔶 犬山支部 🔶
・優勝🏆 犬山中学校
・トーナメント戦
1回戦(8/20(日))
 城東11-0犬山東部

決勝戦(8/26(土))
 犬山7-6城東




🔷 ブロック大会 🔷
 9/18(土)1回戦
 9/30(日)決勝戦(優勝チームが11月県大会出場)

いつからお前の(学びのヒント)

画像1 画像1
画像2 画像2
その時間、閃きが鈍ってきたので、ある美術館に行きました。
何十ある作品の中、唯一写真撮影可能な【 龍 】を記念に撮りました。



学芸員の方に質問しました。
T「 作家さんって、物がこのように見えているのでしょうか 」
員『 あえて、だと思いますよ 』
T「 自分なりの表現なのですね^^ 」
員『 海外で師からこう言われたそうです。「 いつからお前の線を描くのだ? 」と。 』
T「 ほう。何か大きなヒントに聴こえますね。ありがとうございました。(スタスタ…) 」




 確かに何かを実現したいとき、いろいろマネから入ります。
・勉強なら、解説の流れに沿って理解する。
・運動なら、見た通りの体の使い方を試します。
・おりがみの本なら、その通りに作ります。

 いつか自分の魂を込めるステージに行きたいという思いが大事なのかなと。
もちろん表現力を高めるためのいろんな基礎知識は大事ですが^^オリジナルというワクワクする道のために学び続けようと思い、本を買いました^ー^q何に生かせるかが楽しみです。みんなの成長につながればと思いここで話をしました!
(※下段の写真は、龍が炎をはいているように見えた景色です♪)

アンパンマンとじゃんけんと(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T「 球速をあげたい選手へのアドバイスはどんな点を伝えますか? 」
監『 同じ球速を、もうちょっと力を抜いて投げられるようになろう 』

 その投げ方を試行錯誤して見つけ磨くのだそうです。広島で会った監督さんは教えてくれました。パワートレーニングだけではないと。




 アンパンマンがじゃんけんする場面がテレビでやっていました。
何を出すと思いました??


 彼は【 パー 】を出しました。


 きっと、君は何かを想像したと思います。それが「 分析 」の始まりです。球速とパワーと脱力はじゃんけんのように3すくみかもしれません。イメージの粘土を一度作り変えてみると次なるステップアップが見えてくるかも。という話でした^ー^q

中学生子育て体験講座

 8月8日(火)にふれあいルームで、「子育て体験講座」が行われました。1年生4名、2年生2名の生徒が参加をしてくれました。
 最初は保健師さんからパネルや絵本を使って、赤ちゃんの成長やお母さんの身体の変化についてお話を聞きました。
 その後は、5組のお母さんと赤ちゃんに参加していただき、実際の子育てについてお母さんのご経験を聴いたり、実際にいろんな道具を使って赤ちゃんと遊んだりしました。最初は少し緊張していた生徒も、赤ちゃんの可愛い仕草や笑顔にどんどん心が解放され、とても楽しく交流する姿がとても微笑ましく感じられました。
 少子化が進む中、貴重な学びと体験ができました。きっと自分の幼い頃のことを思い出したり、これまで育ててくれた親御さんに感謝したりすることでしょう。また、やがて親になった時にも、今日のことを思い出してくれることと思います。
 こ参加いただきました赤ちゃんのお母様方、本当にありがとうございました。そしてこうした機会を設けていただいた「子ども未来センター」先生方にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp